南方三十三館
南方三十三館(なんぽうさんじゅうさんだて、なんぽうさんじゅうさんやかた)は、中世の常陸国南部(鹿行)に割拠していた大掾氏配下(一族)の国人たちの総称[1]。実際に33の館があったわけではなく、鹿島・行方両郡に多数の城主がいたことを強調する意味で33という数字が使われたとみられ[2]、「南方」は近世常陸の中心地である水戸から見て、彼らの所領である鹿島・行方両郡が南方にあったことから付けられた呼称と考えられる[2]。
「南方三十三館」謀殺事件
[編集]鹿島・行方両郡の常陸大掾系の一族を中心とする、「南方三十三館」と称された諸侯たちは、天正19年2月9日(1591年4月2日)、佐竹氏の太田城に招かれたが、そこで佐竹義重・義宣父子により謀殺された[3]。
和光院過去帳
[編集]『群書類従』第645-647「常陸国田島村伝燈山和光院[4]過去帳」には、「天正十九季辛卯二月九日 於佐竹太田ニ生害ノ衆、鹿島殿父子、カミ、島崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、釜田殿兄弟、アウカ殿、小高殿父子、手賀殿兄弟、武田殿、已上十六人(以上十六人)」とあり、義重・義宣父子に殺害された9氏16人の名がある[5]。
- 鹿島殿父子、カミ
- 「鹿島」は、鹿島郡鹿島城[6]の鹿島清秀とその子某。近世の系図や所伝では父の治時(天正4年(1576年)2月没)の名が見え、また現在の常陸大宮市山方の五輪塔に纏わる所伝では「清房」の名が伝わるが、一次史料から清秀であることは間違いない[7]。
- 鹿島氏は、吉田清幹の子鹿島成幹の三男である鹿島政幹を祖とする。常陸平氏鹿島流。
- 鹿島清秀は、鹿島治時の三男といわれ、又六郎を称した[7]。
- カミは、清秀の室を指すものと思われる。清秀の室は謀殺されたのではなく、鹿島城側が清秀の室を大将として頑強に抵抗したという。佐竹氏はその抵抗の大きさに戦術を変更し、大砲を据えて鹿島城の城壁を破壊した上で攻撃を仕掛け、これを落城させたと言われる。落城により清秀の室は自害したが、この徹底抗戦の姿勢が「和光院過去帳」に「カミ」として名を載せる結果となったと考えられる[8]。
- 島崎(嶋崎)殿父子
- 釜田(烟田)殿兄弟
- アウカ(相賀(おうが))殿
- 手賀殿兄弟
- 武田殿
六地蔵寺過去帳
[編集]『群書類従』第645-647「常陸国茨城郡六段田村六地蔵寺[24]過去帳」には、「桂林(シマサキ)杲白禅定門 天正十九年辛卯、於上ノ小川横死、春光(シマサキ)禅定門 号徳一丸 於上ノ小川生害、」とあり、嶋崎父子の記事である[25]。この記事によると、「於上ノ小川」とあるので、少なくとも嶋崎氏の殺害場所について、上小川(大子町頃藤町)[26]とする。太田と上小川は大きく離れている。
他の所伝
[編集]- 鹿島清秀父子が山方城(常陸大宮市山方)[27]で殺害された[28]。
- 中居秀幹が里野宮村(常陸太田市里野宮町)、烟田通幹が常福寺村(常陸太田市常福地町)で討たれた[29]。
- 札氏、青柳武田氏は、佐竹氏の捜索から逃げ切った[30]。
- 玉造通幹が大窪正伝寺(日立市大久保町)で自害した[37]。
事件後
[編集]南方三十三館の国人当主たちを粛清した佐竹氏は、即座に天正19年2月中旬から3月にかけて鹿島・行方両郡に出兵し、各拠点を攻撃し制圧した[38]。同時期に額田城(那珂市額田南郷)の小野崎昭通を伊達政宗の下に逐い[39]、同氏を没落させたことで、佐竹氏による常陸平定が完成した[39]。
脚注
[編集]- ^ “鹿嶋デジタル博物館 常陸大掾平氏と鹿島”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ a b 中根 2016, p. 1-2
- ^ 中根 2016, p. 1.
- ^ “茨城寺社巡礼 和光院(水戸市田島町)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ 和光院, p. 130
- ^ “余湖くんのホームページ 鹿島城(鹿島市鹿島宮中字城山)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 中根 2016, p. 2.
- ^ 中根 2016, p. 11.
- ^ “余湖くんのホームページ 嶋崎城(潮来市島須)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “茨城県行方市、小高「小高城跡」です!!”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “日本の苗字七千傑《吉田氏》”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 玉造城(行方市玉造甲)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 中居城(鉾田市中居)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “鹿行中居の点と線【5】念仏堀”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 烟田(かまた)城(鉾田市烟田)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “大軍の前に落城…徳宿城”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 相賀(おうが)城(行方市根小屋)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ 中根 2016, p. 2, 14.
- ^ “余湖くんのホームページ 小高(おだか)城(行方市小高)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ 中根 2016, p. 2, 14-15.
- ^ “余湖くんのホームページ 手賀城(行方市手賀字西廓)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 手賀城(行方市手賀字西廓)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 木崎城(行方市内宿字御城)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “六地蔵寺(真言宗の寺院)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ 六地蔵寺, p. 128
- ^ “頃藤城跡”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “余湖くんのホームページ 山方城(常陸大宮市山方字館)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ 中根 2016, p. 9.
- ^ 中根 2016, p. 18.
- ^ 中根 2016, p. 10.
- ^ “余湖くんのホームページ 札城(鉾田市札1376)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “札城”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “蕨砦(鉾田市借宿)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “【覚書】青柳武田氏(常陸国行方郡青柳郷)”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “【覚書】行方武田氏(常陸国武井郷) 【支族】青柳武田氏 青柳蕨館主。天正年間鹿島郡青柳に進出し、青柳氏を称す。”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “北浦武田戦記 蕨城主 武田信家”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “武家家伝 玉造氏 玉造城主の与一太郎重幹は、宇垣伊賀守に捕えられて、大窪兵蔵に預けられ、正伝寺において切腹させられた。また、一説に重幹は太田に着いて間もなく、軍勢に取り囲まれたが、中田蔵之助貞利と須賀隼人正という家臣と三人で大久保の正伝寺まで落ち延び自害し、二人の家臣も主君に殉じたと伝えられている。”. 2019年4月28日閲覧。
- ^ 中根 2016, p. 10-12.
- ^ a b 中根 2016, p. 12.
参考文献
[編集]- 中根, 正人「「南方三十三館」謀殺事件考」『常総中世史研究』第4号、茨城大学中世史研究会、2016年、1-19頁、NAID 40020892163。
- 後に中根正人『常陸大掾氏と中世後期の東国』(岩田書院、2019年) ISBN 978-4-86602-075-4 に所収。
- “群書類従 第645-647 常陸国田島村伝燈山和光院過去帳”. 国立国会図書館デジタルコレクション. pp. 129-131. 2019年4月28日閲覧。
- “群書類従 第645-647 常陸国茨城郡六段田村六地蔵寺過去帳”. 国立国会図書館デジタルコレクション. pp. 111-128. 2019年4月28日閲覧。