コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南海9000系電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海9000系から転送)

南海9000系電車
南海9000系 6両編成
2018年9月、貝塚 - 二色浜駅間)
基本情報
製造所 東急車輛製造
製造年 1985年 - 1988年
製造数 32両
主要諸元
編成 4・6両編成
軌間 1067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 115 km/h(登場時)
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
全幅 2744 mm
車体 ステンレス鋼
台車 S形ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
FS-392B・FS-092
主電動機 直流複巻電動機
MB-3280-BC
かご形三相誘導電動機
TDK-6314-A(更新車)[1]
主電動機出力 160 kW
200 kW(更新車)[1]
駆動方式 WNドライブ
歯車比 85:16(5.31)
編成出力 1,280 kW(4両編成)
2,560 kW(6両編成)
1,600 kW(更新車・4両編成)
2,400 kW(更新車・6両編成)
制御方式 バーニア抵抗制御界磁チョッパ制御
ハイブリッドSiC素子VVVFインバータ制御(更新車)[2]
制御装置 日立製作所
VMC-HTR-20B
VFI-HR1421K(更新車)[1]
制動装置 回生ブレーキ併用
全電気指令式電磁直通ブレーキMBS-R
回生ブレーキ併用
全電気指令式電磁直通ブレーキ遅れ込め制御付)MBSA
全電気ブレーキ(更新車)[1]
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

南海9000系電車(なんかい9000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の一般車両[3]通勤形電車)の一系列である。

本項では、難波方先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。

概要

南海線向けとしては初めてオールステンレス車体を採用した、20m級4扉の一般車両である。

長年にわたる優等列車への充当のため、車体が老朽化していた1000系 (初代) の置き換えを名目に[注 1]1985年から1988年にかけて計32両が東急車輛製造で製造された。

基本設計は高野線8200系をベースとしている。

車両概説

車体

8200系で初採用された有限要素法による軽量ステンレス構造を備える。側面腰板は従来通りコルゲーションを配しているが、幕板には新たにビードラインが施された。側窓配置は従来通り制御車がd1D2D2D2D1、中間電動車が1D2D2D2D2(d:乗務員室扉、D:側引戸)で、中間電動車は車端部の窓が1枚の方が難波方となる。

正面形状は8200系と同じく、外周部にFRP製の縁飾りを設けた額縁スタイルで、前照灯尾灯方向幕の形状・配置も8200系と同一である。一方、運転台・車掌台の窓ガラスは上辺が屋根近くまで拡大されたため、より近代的なスタイルに変化している。車号標記は8200系で採用された貫通扉への標記をやめ、運転台上部に設置されたダークグリーンの台座に取り付ける形で窓内側から表示する。前面下部には踏切事故対策としてスカートを装備する。なお車号標記は南海伝統の飾り文字であるが、これは本系列が最後の採用となった。

本系列は南海線用としては初のステンレス車となったため、高野線ステンレス車との誤乗防止のため、ダークグリーンの識別帯が前面窓下と側窓上下に貼り付けられた。これはステンレス外板の冷たさを軽減するのにも役立っている。

1992年より、関西国際空港開港に伴う新CI戦略に伴い車体色がオレンジとブルーの新塗装に変更された。この際に前面窓上部の台座もダークグリーンからブラックに変更されている[4]

客室

8200系と同様のロングシートであるが、座席の仕切りがパイプ式から木目模様の入った仕切り板に変更されている。また、床面を従来の緑色系から茶色系に変更し、全体のカラースキームを暖色系でまとめている。

冷房装置冷凍能力10500kcal/hの三菱電機製CU-191B形を各車4基ずつ搭載し、客室天井には8200系同様ラインデリアを設置している。

主要機器

制御装置日立製作所製VMC-HTR-20B形で、モハ9001形奇数車(M1車)に2基の東洋電機製造製PT-4803-A形下枠交差式パンタグラフとともに搭載する。この制御装置は型番のVMCが示す通り、日立製作所特有の超多段式バーニア抵抗制御器をベースに界磁チョッパ装置を付加したもので、同じ界磁チョッパ制御ながら三菱電機製である8200系の制御装置とは機能特性が変更されている。特に回生失効時は、8200系では勾配区間でのフェイルセーフ確保のため発電ブレーキ回路を瞬時に構成するが、本系列は平坦な南海線での使用を考慮し空気ブレーキのみを動作させるシステムとした。これにより制御装置の回路が簡略化されている。また、界磁チョッパ装置にはモニタ装置を内蔵し、故障時の原因究明を容易化している。なお、本系列は南海線の車両で初の回生ブレーキ対応となった[5]

主電動機は、8200系用MB-3280-AC形の実績を基に改良が施された、三菱電機製MB-3280-BC形[注 2]直流複巻電動機を装架する。

補助電源装置には、7000系更新車で実績のある静止形インバータ(SIV)を採用し、高効率化・軽量化・低騒音化と大幅なメンテナンス低減を実現した。スイッチング素子にはGTOサイリスタを使用し、1基あたりの出力は140kVA、これをモハ9001形偶数車(M2車)に搭載する。

台車は、従来通り2枚の板ばねで軸箱を支持するS形ミンデン台車住友金属工業製FS-392B形(電動車)・092形(制御車)を装備する。

ブレーキ装置は8200系までのHSC系電磁直通ブレーキに代わり、三菱電機製MBS-R形回生ブレーキ併用全電気式電磁直通ブレーキを採用した[注 3]。これにより直通管とブレーキ管の2本の空気管引き通しが不要となり、元空気溜管1本で済むようになったため、空制系の保守作業が大幅に簡素化されている。

運転台のレイアウトは従来から大幅に見直されている。ブレーキ装置の変更に合わせて横軸2ハンドル形となり、速度計などの計器はデスク上に埋め込んだデザインとなった。

1986年10月竣工の9507Fからは界磁チョッパ装置のモニタ装置に時計機能が追加され、故障の発生時刻まで記憶できるようにした(9501F - 9505Fも後に追加)[6]

編成

登場時、本系列は以下の2形式3種で構成されていた。

  • モハ9001形(奇数)- 中間電動車(M1)
  • モハ9001形(偶数)- 中間電動車(M2)
  • クハ9501形 - 制御車(Tc)

モハ9001形は奇数車と偶数車でペアを組む1C8M制御で、難波方の奇数車に集電装置(パンタグラフ)と制御装置を、和歌山市方の偶数車に静止形インバータと空気圧縮機蓄電池をそれぞれ搭載する。

1986年10月竣工の9507Fは暫定的に6両編成(9507 - 9007 - 9008 - 9009 - 9010 - 9508)で落成したが、翌1987年5月に先頭車2両(9509・9510)が落成したため、9009 - 9010の2両は9509Fへ編入された[7]。1988年3月竣工の9013 - 9014は当初9501Fに組み込まれていた[注 4]が、1990年に中間電動車を番号順に揃えるため9511Fへ編入された[7]

編成表(1990年 - 更新工事まで)

4両編成
← 難波
関西空港・和歌山市 →
クハ9501
(Tc)
モハ9001
(M1)
モハ9001
(M2)
クハ9501
(Tc)
竣工日[8]
9501 9001 9002 9502 1985年3月29日
9503 9003 9004 9504 1985年4月3日
9505 9005 9006 9506 1985年4月3日
9507 9007 9008 9508 1986年10月21日
9509 9009 9010 9510 1987年5月26日[注 5]
6両編成
← 難波
関西空港・和歌山市 →
クハ9501
(Tc)
モハ9001
(M1)
モハ9001
(M2)
モハ9001
(M1)
モハ9001
(M2)
クハ9501
(Tc)
竣工日[8]
9511 9011 9012 9013 9014 9512 1987年5月26日[注 6]
9513 9015 9016 9017 9018 9514 1988年3月8日

更新工事

更新車(9501F)

本系列は登場から30年以上が経過し、設備の老朽化、4両単独運転への厳しい制約(後述)、界磁チョッパ装置の更新部品が調達困難といった複数の問題が生じていた。これらに対処するため、2019年より9501Fを皮切りに更新工事が開始された[9][2]。この更新工事には、インバウンド需要に対応する情報案内サービスの充実やバリアフリーの整備も含められた。2023年7月までに全ての編成への施工が完了している[10]

施工内容は以下の通りである。なお、内装デザインは後述の「NANKAI マイトレイン」に準ずる。

特別企画「NANKAI マイトレイン」

「NANKAI マイトレイン」特別塗装

上記の更新工事に先立ち、車内の快適性を高め、利用客とともにブランドイメージを共創することを目的とした「NANKAI マイトレイン」プロジェクトが2018年より開始された。

その一環として同年2月、和歌山大学空間デザイン研究室講師の川角典弘監修のもと、南海電鉄社員プロジェクトチームが策定した4種類の内装デザイン案がなんばCITYにて展示され、利用客へのアンケート調査が行われた[11]。 本アンケートの集計により「わが家のリビングにいるような」をコンセプトとする、木目を基調とした内装デザインが選定された。また藍色の吊手を採用するなど、部品単位でもアンケートの結果がなるべく反映されることになった[12]

更新工事が完了した9501Fは、本企画の完成第1号として、プロジェクトのイメージカラーであるオレンジ色の特別な外装に期間限定で変更され、2019年4月25日より営業運転を開始した[13][14]。なお運行期間は当初1年を予定していたが、実際には2年間運転された[15]

更新工事後の小改造

車内防犯カメラ設置

列車内のセキュリティ向上と犯罪抑制のため、本系列の出入口付近に防犯カメラが設置され、2024年7月頃に全車への施工が完了した[16]

編成表(更新工事後)

← 難波
関西空港・和歌山市 →
形式 クハ9501
(Tc1)
モハ9001
(M1)
モハ9001
(M2)
クハ9501
(Tc2)
更新竣工日[10]
搭載機器 CP CONT, SIV,
PT×2
CONT, CP SIV
車両番号 9501 9001 9002 9502 2019年4月25日
9503 9003 9004 9504 2020年5月8日
9505 9005 9006 9506 2019年11月6日
9507 9007 9008 9508 2020年11月4日
9509 9009 9010 9510 2021年5月22日
← 難波
関西空港・和歌山市 →
形式 クハ9501
(Tc1)
モハ9001
(M3)
サハ9812
(T)
モハ9001
(M1)
モハ9001
(M2)
クハ9501
(Tc2)
更新竣工日[10]
搭載機器 CP CONT, SIV,
PT×2
CP CONT, SIV,
PT×2
CONT, CP SIV
車両番号
(旧車号)
9511 9011 9812
(9012)
9013 9014 9512 2023年4月6日
9513 9015 9816
(9016)
9017 9018 9514 2022年7月28日
凡例
  • CONT:制御装置(VVVFインバータ制御)
  • SIV:静止形インバータ
  • CP:空気圧縮機
  • PT:集電装置

運用

4両編成(更新以前)

新造直後は4両単独で、主に普通車の運用に充当されていた。また、当時は早朝の急行準急行が4両編成で運転されていたため、本系列もこれらに使用された[17]。しかし、7000系更新車と同様に主要機器を1基ずつしか搭載しておらず、単独走行中の故障時にはシステム冗長性が確保できないため、その後4両単独での運用が忌避されるようになった[18]。このため、更新工事が施工されるまでは2編成を併結した8両編成で、急行・空港急行羽倉崎駅以北の区間急行として運用される場合が殆どであった[18][注 7]。ただし車両運用に収拾がつかない場合は、単独で普通運用に入ることがあった。平日朝ラッシュ上り(難波行き)の8両編成の急行・空港急行のうち、難波方から4両目は女性専用車両となるため、和歌山市・関西空港方先頭車(クハ9501形偶数車)には女性専用車両ステッカーが貼られた。

本系列はブレーキ指令の読替装置を搭載していないため、従来のHSC系電磁直通ブレーキを搭載する7000系、7100系3000系10000系との併結は不可となっている。一方、1000系 (2代) との併結についてはブレーキ方式がほぼ共通であり、1992年から本系列に併結対応改造が施工された[6]。しかしサービス機器の協調に難があった[18]ことから、実際に営業での併結運転を行ったことは1度もなく、他系列との併結は長らく皆無であった。

2011年に登場した特急「サザン」の座席指定車12000系とは、小改造を実施することにより併結運転が可能となった[注 8]2015年12月10日に12000系と初めて併結運用されて[20]以降、「サザン」の自由席車にも日常的に使用されるようになった。また2018年8月21日から9月22日にかけて、特急「泉北ライナー」用の泉北高速鉄道12000系が「サザン」の座席指定車として運転された際には、本系列が全ての列車で自由席車として併結された[21]

4両編成(更新以後)

更新工事を終えた編成は、主要機器を編成内で二重系とし故障時の冗長性を確保したことから、4両単独での運用を恒常的に行えるようになったほか、8000系や8300系との併結が可能となり[9]、運用の自由度が大幅に向上した。また引き続き12000系とも併結を行っており、普通車から特急「サザン」の自由席車まで幅広く活躍している。

6両編成

運用上の制限は無いため、6両編成が充当される全ての種別の運用に区別なく使用されているが、併結を行わず6両単独でのみ運用される。このため電気連結器を装備しておらず、また女性専用車両の設定対象外になっているほか、宣伝効果が高いことから先頭部に記念・イベント告知用のヘッドマークを掲出することが多い。これらの運用や車両の仕様は更新工事後も同様である。

参考文献

  • 南海電気鉄道車両部車両課「新車ガイド2 南海線にもステンレスカー 9000系デビュー」『鉄道ファン』1985年7月号(通巻291号)、交友社、1985年、117-123頁、国立国会図書館書誌ID:000000015655-i5754167 

脚注

注釈

  1. ^ 特急運用の座席指定車を新造の10000系に置き換える一方、自由席車は既存の7000系・7100系を使用するため、一般車両の不足を補填する必要があった。
  2. ^ 端子電圧375V時定格出力160kW。
  3. ^ 全電気指令式電磁直通ブレーキの採用は30000系が先行しており、本系列は一般車両への適用例として初となった。
  4. ^ 組成順は9501 - 9001 - 9002 - 9013 - 9014 - 9502となっていた。
  5. ^ 9009と9010は1986年10月21日
  6. ^ 9013と9014は1988年3月8日
  7. ^ このように運用上の制約があった頃は、都合上1編成が予備車となり[18]羽倉崎検車区に留置されていた。2015年以降はこの1編成を一部座席指定の特急「サザン」運用に回すことで、非効率な予備体制が解消された。
  8. ^ 併結にあたって制御回路・ブレーキ回路の小改造のほか、車体幅の違いに対応するため車側灯の嵩上げを2014年に行っている[19]

出典

  1. ^ a b c d 「南海電気鉄道 現有車両主要諸元表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、280-281頁。
  2. ^ a b 「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2023」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、245-246頁。
  3. ^ 現在の車両 - 鉄道博物館 - 南海電気鉄道
  4. ^ 「南海電気鉄道ダイヤ改正」『鉄道ファン』1992年10月号(通巻378号)、交友社、1992年、106頁。
  5. ^ 南海電気鉄道車両部、諸河久、岩堀春夫『日本の私鉄 南海』 11巻、保育社〈カラーブックス〉、1991年6月、53頁。ISBN 978-4586508112 
  6. ^ a b 「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、239-240頁。
  7. ^ a b 湯浅憲明「私鉄車両めぐり〔139〕南海電気鉄道(補遺)」『鉄道ピクトリアル』1990年5月号(通巻527号)、電気車研究会、1990年、104-105頁。 
  8. ^ a b 「南海電気鉄道車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、263頁。
  9. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、57頁。
  10. ^ a b c 「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、294頁。
  11. ^ お客さまと車両作りを一緒に考えるプロジェクト「NANKAI マイトレイン」を実施します - 南海電気鉄道ニュースリリース 2018年1月25日 (PDF)
  12. ^ 「NANKAI マイトレイン」特設サイト”. 南海電気鉄道ホームページ. 2023年11月23日閲覧。
  13. ^ NANKAI マイトレイン 4月25日(木)から運行開始! -南海電気鉄道ニュースリリース 2019年4月17日 (PDF)
  14. ^ 南海9000系リニューアル車両が報道陣に公開される - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2019年4月25日
  15. ^ 柴田東吾『大手私鉄サイドビュー図鑑12 南海電鉄』イカロス出版、2023年、86-87頁。
  16. ^ 2024年度鉄道設備投資計画について” (PDF). 南海電気鉄道 (2024年5月14日). 2024年6月19日閲覧。
  17. ^ 「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、185頁。
  18. ^ a b c d 「南海電気鉄道 列車運転の興味」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、206-207頁。
  19. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  20. ^ “南海9000系と12000系が併結運転される”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2015年12月11日). https://railf.jp/news/2015/12/11/180000.html 2024年10月15日閲覧。 
  21. ^ “【南海+泉北高速】泉北12000系〈サザン〉で運行”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2018年8月21日). https://rail.hobidas.com/rmnews/256227/ 2024年10月5日閲覧。 

関連項目