コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南海10000系電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南海10000系電車
南海10000系 2・3両目は4次車
今宮戎駅 2018年7月)
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
製造年 1985年 - 1989年(先頭車)
1992年(中間車)
製造数 28両
運用開始 1985年11月1日
投入先 南海本線和歌山港線
主要諸元
編成 4両編成
(2・6両編成も過去在籍)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 110 km/h
(将来120 km/h)[1]
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
車体 普通鋼
台車 S形ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
住友金属工業FS-528・FS-028
主電動機 直流直巻電動機
MB-3072-B
主電動機出力 145 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 83:18(4.61)
編成出力 580 kW(2両編成)
1,160 kW(4両編成)
1,740 kW(6両編成)
制御方式 超多段式バーニア抵抗制御
制御装置 日立製作所
VMC-HTB-20E(1-3次車)
VMC-HTB-20H1(4次車)[2]
制動装置 発電ブレーキ併用
電磁直通ブレーキHSC-D
応荷重装置なし)
保安装置 南海型ATS
第26回(1986年
ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

南海10000系電車(なんかい10000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道1985年(昭和60年)から1992年(平成4年)にかけて製造した特急形電車である。

概要

南海本線和歌山港線で運行されていた特急「四国号」の後継となる、特急「サザン」の運行開始に合わせて、専用車として製造された。

1985年から1989年(平成元年)にかけて2両編成10本が製造されたが、その後中間車8両の増備と先頭車6両の中間車化改造が実施され、1992年(平成4年)に4両編成7本へと組み替えられた。

登場の経緯

特急「四国号」に充当されていた1000系 (初代) 1973年(昭和48年)の昇圧時、7000系・7100系に準じた機器類に更新されていたものの、1980年代に入ると車体については製造から25年前後経過し老朽化が進んでいた。また、接客設備も陳腐化した転換クロスシート(一部はロングシート)で、同じ座席指定制の特急「こうや号」に全席リクライニングシート30000系が新造されると、大きく見劣りするようになった[注 1]。さらに、自由席車においても2扉の車体や座席配置が災いし、混雑時の乗降に手間取るようになっていた。

このため「四国号」に代わる新しいビジネス特急の座席指定専用車として、同列車の自由席車を担う7000系・7100系との併結を前提に、サービスレベルを30000系と同等にするべく設計されたのが本系列である。

構造

車体

旧塗装時の10000系
※写真は、7000・7100系に「サザン」の列車名入り方向幕が用意されるまで自由席特急の方向幕で代用していた時のもの

普通鋼製の20m車体である。7000系・7100系と、あるいは10000系同士の併結運転を行うため、前面は貫通型で、前面窓には大型曲面ガラスを使用している。

側窓は、初期の車両(1 - 3次車)では30000系に準じた独立タイプの固定窓、1992年製の中間車(4次車)では11000系と同様の大型連続窓となっている[3]。表示装置は、1 - 3次車では方向幕を側面中央に配置、号車表示器は磁気反転式(マグサイン)のものを出入口付近に別途設置しているが、4次車は列車種別と行先を個別表示として、搭載位置も出入口付近に変更した。このため号車表示器は列車種別表示器に機能を集約され、「サザン」の表示内に号車番号を併記している[2]

出入口はいずれも折り戸式で、先頭車は運転台後方と連結面側車端部の2か所、中間車は先頭車側車端部の1か所のみである。中間車化改造された車両は運転台とともに出入口1か所が撤去されている[2]

車体塗装は当初オーシャングリーンにダークグリーンの帯で、30000系の色違いといえるものであった。また、車号標記も30000系を踏襲したゴシック体となり、南海線用車両では初めてとなった。

関西国際空港開港を控えての新CI戦略に伴い、1992年の中間車新造にあわせてカラーデザインが変更され、メタリックシルバー塗装にブルーとオレンジの帯を配したものとなった。なお、通勤車(自由席車)はグレー塗装とされている。

車内設備

客室照明は南海伝統の光天井と読書灯の組み合わせとなっている。座席は全席フリーストップ式(任意の角度で固定可能)回転リクライニングシートで、新たに自動回転機能を設け、折り返し作業の容易化と時間短縮を図っている。1 - 3次車はシートピッチ980mmで、座席にカップホルダを備える。また、側窓下の壁には100系新幹線同様に布地が張られ、小型のテーブルを備える。

4次車はシートピッチ1,030mmで、センターアームレスト(中ひじ掛け)やインアームテーブル(ひじ掛け内蔵テーブル)のほか、跳ね上げ式のフットレストを備える[3]。天井はスリットが入った半間接照明となり、仕切り壁上部にはLED車内案内表示器が設けられた。これらは同年11月にデビューした高野線用通勤特急車11000系と同仕様である。なお、LED式車内案内表示装置は4両編成化の際に、従来車にも取り付けられた[4]

当初はデッキ付きの特急車では珍しくトイレ・洗面所を備えていなかったが、4両編成化の際にトイレ(洋式男女共用・男子用・女子用)と洗面所をサハ10801形に設置した[3]。またモハ10101形には自動販売機を有するサービスコーナーと、客室には車椅子スペースも整備された。かつては朝ラッシュ時のみ車内販売が行われていた[5]

乗務員室内の車内放送装置には編成別放送機能があり、マイク端子箱上の放送切り替えレバーにより、座席指定車向け・自由席車向けの放送をそれぞれ行うことができる。

2014年以降には、天井照明と読書灯を昼白色LED照明に交換し、サービスレベルの向上が図られている[6]

主要機器

3次車までは、主電動機制御装置・ブレーキ装置等の機器類を1000系 (初代) から流用している。このため制御方式は超多段式バーニア抵抗制御、ブレーキ方式は電磁直通ブレーキで、同等のシステムや連結器を有する7000系・7100系との併結運転が可能である。

台車については1000系から流用せず、S形ミンデン台車のFS-528形(電動台車)/FS-028形(付随台車)を新製している。また歯車比は将来、最高速度を120km/hへ引き上げる場合を考慮して、85:16(5.31)から83:18(4.61)に変更している[7]

4次車は、1 - 3次車と混用するため制御方式やブレーキ方式に変更はないが、搭載する機器類については新造品に切り替えている。補助電源装置を電動発電機(MG)からGTOコンバータ/トランジスタインバータに変更しメンテナンスフリー化を図っている[3][注 2]ほか、制御装置もマイナーチェンジを行った新規設計品を採用している。

編成・形式

当初は難波方が制御電動車のモハ10001形、和歌山市方が制御車のクハ10901形の2両固定編成であったが、1992年に付随車のサハ10801形と電動車のモハ10101形を組み込み、難波方からモハ10001形(4号車) - サハ10801形(3号車) - モハ10101形(2号車) - クハ10901形(1号車)の4両固定編成となった。

サハ10801形・モハ10101形には新製車と、クハ10901形・モハ10001形からの改造車の2種類があり、それぞれ10007F - 10010F、10004F - 10006Fの中間車となった。10001F - 10003Fは中間車化改造により組成が抹消されているため、サハ10801 - 10803・モハ10101 - 10103は欠番となっている。

編成表

2両固定編成時代
 
← 難波
和歌山市 →
 
形式 モハ10001
(Mc)
クハ10901
(Tc)
竣工日[8] 備考
車両番号 10001 10901 1985年10月1日 1992年中間車改造
10002 10902 1985年10月1日
10003 10903 1985年10月1日
10004 10904 1985年10月1日
10005 10905 1986年10月21日
10006 10906 1987年3月10日
10007 10907 1987年3月10日
10008 10908 1989年1月30日
10009 10909 1989年1月30日
10010 10910 1989年1月30日
4両固定編成化後
 
← 難波
和歌山市 →
 
形式 モハ10001
(Mc)
サハ10801
(T)
モハ10101
(M)
クハ10901
(Tc)
中間車の竣工・改造 廃車
竣工日[8] 改造日[8]
車両番号
(旧車号)
10004 10804
(10901)
10104
(10001)
10904 1992年9月4日
10005 10805
(10902)
10105
(10002)
10905 1992年7月3日 2013年5月7日[9]
10006 10806
(10903)
10106
(10003)
10906 1992年7月3日 2012年12月25日[9]
10007 10807 10107 10907 1992年3月23日
10008 10808 10108 10908 1992年3月23日
10009 10809 10109 10909 1992年3月23日
10010 10810 10110 10910 1992年3月23日

車体装飾・復刻塗装

  • 2002年11月17日、マクドナルドのマスコットキャラクター「ドナルド・マクドナルド」がみさき公園駅まで特急「サザン」座席指定車に添乗しみさき公園をツアーするイベントが開催され、これに合わせて10007Fの和歌山市方先頭車(10907)の前面と側面にマクドナルドのロゴ、側面に「マクドナルドのドナルドトレイン!」と印字されたシートが貼り付けられた[10]
  • 2014年10月5日からは、みさき公園におけるイベント「スーパー戦隊フェスティバルin みさき公園」の開催記念として、10004Fの和歌山市方先頭車(10904)に「烈車戦隊トッキュウジャー」をデザインしたラッピングが施され、2015年1月7日まで運行された[11][12]
  • 2015年4月29日からは、10009Fに「妖怪ウォッチ」のキャラクターをデザインしたラッピングが施され、6月28日まで運行された[13]。座席ヘッドカバーを特別デザインに変更するなど、内装にも反映されていた。
  • 2015年6月、南海電鉄が創業130周年を迎えるとともに、7000系が同年9月末までに運行を終了することを記念して、10004Fが製造当時のオーシャングリーンにダークグリーンの帯の旧塗装に変更された。同じく緑のツートンカラーの旧塗装に変更された7000系と連結して、創業130周年記念のヘッドマークを掲出した「なつかしの緑色」の特急サザンとして、2016年3月まで運用された[14]
  • 2019年1月に「和歌山市ふるさと観光大使」に就任したロックミュージシャンHYDEとのコラボレーション企画として、HYDEが外観デザインをプロデュースした「HYDE サザン」が同年12月23日より運行を開始した[15][16]。デザインは自身のコンサート「HYDE ACOUSTIC CONCERT 2019 黑ミサ BIRTHDAY -WAKAYAMA-」のイメージと、和歌山市の観光名所である友ヶ島要塞・砲台跡の意匠を調和させたもので、ラッピングは10004Fに施工された。当初の運行期間は2020年10月までを予定していたが、好評により2度延長され2022年5月31日まで運行された[17]

運用

南海本線・和歌山港線で運行されている特急「サザン」の座席指定車として和歌山市方に連結され、自由席車の7100系4両と併結して運転されている。2015年9月までは7000系も自由席車として併結していた。

2009年10月4日のダイヤ改正で「サザン」が一部座席指定に統一されるまでは、本系列同士を併結した全車両座席指定の列車(4・6・8両編成)も運転されていた。また10001F - 10003Fの中間車化改造の期間中には、10007Fが暫定的に4次車ユニットを2組4両連結した6両固定編成を組んでいた[5][18]。一部座席指定への統一により、モハ10001形が営業運転で先頭に立つことはなくなった。

毎夏開催されている和歌山港まつり花火大会への多客対応として、臨時の急行に充当されたことがある。その際は「-急行-」幕を使用して運転された。[要出典]2002年(平成14年)4月28日には、10006Fが廃止直前の水軒駅まで乗り入れた[19]。また10005Fの引退イベントでは、先頭車のみの2両編成で加太線に初めて入線した[20]

通常、高野線に入線することはないが、千代田工場への入出場時や、鉄道の日を記念して千代田工場で開催される「南海電車まつり」への臨時直通列車として運用される場合[21]に限り高野線を走行する。

置き換え

本系列は2011年時点で製造から20 - 25年が経過していたが、車体更新は行われておらず、走行機器も旧1000系の流用品であり老朽化が進んでいたことから、一部の車両が新型車両12000系に置き換えられることとなった[22]

2012年12月25日付で10006Fが廃車・解体された[23]。また2013年4月には10005Fの引退が発表され[20]、同年5月7日付で廃車・解体された[24]。しかし残りの編成については、「サザン」向け12000系の増備がストップしていることもあり、2024年現在も今後の処遇に関する公式発表はない。

保存

2014年9月27日、みさき公園内にオープンした「わくわく電車らんど」にて、10005Fの和歌山市方先頭車(10905)のカットボディが保存されていた[25]。しかし2020年3月31日みさき公園閉園に伴い同施設は閉鎖され、その後カットボディも解体された[26]

参考文献

  • 南海電気鉄道車両部車両課「新車ガイド1 南海線に新特急“サザン” 10000系デビュー」『鉄道ファン』1986年2月号(通巻298号)、交友社、1986年、51-56頁および巻末付図内主要諸元表。
  • 南海電気鉄道(株)車両部車両課「南海電気鉄道10000系増備車」『鉄道ピクトリアル』1992年10月臨時増刊号(通巻566号 新車年鑑1992年版)、電気車研究会、1992年、138-139頁。

脚注

注釈

  1. ^ 30000系の先代である20000系も全席リクライニングシートであったが、運行本数が極端に少なく、また検査時には21000系で代走、冬季には運休していたため、高野線でリクライニングシートを利用できる機会は当初少なく、南海線とのサービスレベルの格差は大きくなかった。ところが30000系が導入されると、「こうや号」の通年運転が可能となるだけでなく、特急の運行本数自体も増加、定期運行の特急は全て30000系で運転されるようになったため、リクライニングシートを従来より高頻度かつ安定的に供給できる体制、座席指定料金を支払えば必ずリクライニングシートを利用できる体制が整ったため、両線特急間の格差が顕著なものとなった。
  2. ^ 直流330V出力を伴うDC-DCコンバータ/インバータ方式を採用しているが、1000系 (2代) や11000系のようにインバータ制御方式の空調装置を組み合わせているわけではないため、電源供給は従来のMGや静止形インバータ(SIV)単独と何ら相違ない。

出典

  1. ^ 「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、186頁。
  2. ^ a b c 「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、220-221頁。
  3. ^ a b c d 南海電気鉄道(株)車両部車両課「南海電気鉄道10000系増備車」『鉄道ピクトリアル』1992年10月臨時増刊号(通巻566号 新車年鑑1992年版)、電気車研究会、1992年、138-139頁。
  4. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、37頁。
  5. ^ a b 「南海電気鉄道ダイヤ改正」『鉄道ファン』1992年10月号(通巻378号)、交友社、1992年、104-105頁。
  6. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  7. ^ 飯島巌、藤井信夫、井上広和 『復刻版私鉄の車両23 南海電気鉄道』9ページ
  8. ^ a b c 「南海電気鉄道車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、264頁。
  9. ^ a b 「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、294頁。
  10. ^ 「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2003年新春号(通巻44号)、関西鉄道研究会、2003年、93頁。
  11. ^ 「烈車戦隊トッキュウジャー」をデザインした特急サザンを運行』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2014年9月18日http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140918.pdf 
  12. ^ 南海10000系に「烈車戦隊トッキュウジャー」ラッピング railf.jp(交友社) 2014年10月6日
  13. ^ 「特急サザン 妖怪ウォッチ号」を運行します』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2015年4月7日http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150407.pdf 
  14. ^ 【南海】創業130周年&さようなら7000系記念企画 「懐かしの緑色」の特急サザンを運行します』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2015年5月11日http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150511.pdf 
  15. ^ 和歌山市ふるさと観光大使とのコラボレーション! 「HYDE サザン」12月23日(月)運行開始』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道・和歌山市、2019年12月16日https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/191216.pdf2024年10月16日閲覧 
  16. ^ 南海で「HYDEサザン」の運転開始 railf.jp(交友社) 2019年12月24日
  17. ^ ファンから愛された特急「HYDE サザン」 2022年5月31日(火)に運行を終了します』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2022年3月1日https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/220301.pdf2024年4月2日閲覧 
  18. ^ 寺本光照『南海電鉄沿線アルバム 昭和〜平成』アルファベータブックス、2021年、22-23頁。
  19. ^ 「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2002年盛夏号(通巻43号)、関西鉄道研究会、2002年、89-90頁。
  20. ^ a b ありがとう「10005編成」特急サザンが加太線を初運行』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2013年4月5日http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/130405.pdf 
  21. ^ 10月27日(土)「南海電車まつり2012」の開催にあわせ 「サザン10000系」を千代田工場まで臨時直通運転します!』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2012年9月25日https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/120925.pdf2024年4月2日閲覧 
  22. ^ 新型特急「サザン」12000系を導入します』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2011年1月17日http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/110117.pdf 
  23. ^ 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2013年8月号特別付録、交友社、2013年。
  24. ^ 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2014年8月号特別付録、交友社、2014年。
  25. ^ 【南海】みさき公園に「わくわく電車らんど」が開館 - 鉄道投稿情報局 鉄道ホビダス 2014年9月29日
  26. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、54頁。

関連項目

外部リンク