コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

京都市交通局20系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都市交通局20系電車
京都市交通局20系電車
基本情報
運用者 京都市交通局
製造所 近畿車輛
製造年 2021年 -
製造数 54両(予定)
運用開始 2022年(令和4年)3月26日[1][2][3]
投入先 京都市交通局:烏丸線
近畿日本鉄道京都線奈良線
主要諸元
編成 6両編成(4M2T)
軌間 1,435 mm標準軌
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式
最高運転速度
  • 地下部:75 km/h
  • 地上部:105 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 832人
車両定員
  • 先頭車:130人(座席28人)
  • 中間車:143人(座席44人)
車両重量 29.3 - 34.8 t
編成重量
  • 塗油器有:194.8 t
  • 塗油器無:194.6 t
全長
  • 連結面間:20,500 mm
  • 車体全長:20,000 mm
全幅
  • 一般部:2,780 mm
  • 車側灯間:2,820 mm
  • クツズリ部:2,786 mm
全高
床面高さ 1,140 mm
車体 アルミニウム合金
ダブルスキン構造
台車 モノリンク式ボルスタレス台車
(SS188M形〈電動台車〉・SS188T形〈付随台車〉)
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 140 kW×4台/両
駆動方式 WN駆動方式
TD平行カルダン駆動方式
歯車比 99:16 (6.19)
制御方式 3レベルSiCハイブリッドモジュール適用IGBT素子VVVFインバータ制御(PGセンサレスベクトル制御方式)
制御装置 三菱電機製 MAP-148-15V269
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATC近鉄型ATSATO[4]
備考 出典:交友社『鉄道ファン 2021年11月号』
2022年度
第63回(2023年
ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

京都市交通局20系電車(きょうとしこうつうきょく20けいでんしゃ)は、京都市交通局京都市営地下鉄)が烏丸線向けに導入している通勤形電車である。

概要

[編集]

京都市営地下鉄烏丸線を運営する京都市交通局は、烏丸線で使用している10系電車20編成のうち、開業当初から使用している9編成を対象に、2021年(令和3年)から2025年(令和7年)にかけて新型車両に置き換えることにした[5]

新型車両により一層親しみをもってもらうため、外観及び内装デザインを京都市民や利用者の投票によって決定することになった[6]。その結果、外観は「前面の造形に曲面を多用した、より近未来的なイメージのデザイン」、内装は「華やかで雅なカラーデザイン」が選ばれた[7][注 1][注 2]

烏丸線の車両では開業以来初となる新型車両として、2021年(令和3年)7月26日から第1編成が、竹田車両基地に搬入された[9][5]。その後、同年8月17日に関係者向けの車両見学会が竹田車両基地にて行われ[10]、同年10月17日には、京都市内在住または通勤・通学している人を対象とした車両見学会が開催された[11]

2022年(令和4年)3月26日から烏丸線で営業運転を開始し[1][2][3]、同年4月12日から近鉄京都線への直通営業運転を開始した[12]。また、同年4月17日に初めて営業運転で近鉄奈良駅に乗り入れた[13]

日本デザイン振興会よりバリアフリーや情報提供という点の進化において評価され、2022年度グッドデザイン賞を受賞した[14][15]。また、2023年(令和5年)には鉄道友の会より京都市交通局の車両としては史上初となるローレル賞を受賞した[16][17]

車体

[編集]

機能や保守性・製造性を満たしながら、京都らしさを兼ね備えたデザインを採用している[18][19]。無塗装のアルミニウム合金ダブルスキン構造であり、9割以上構体の合金種別を統一(モノアロイ化)することで、廃車時の分別の手間の軽減してリサイクル性の向上や環境負荷の低減を図っている[20][19]。側部・屋根の構体溶接箇所にレーザ・MIGハイブリッド溶接を用いることで溶接精度の向上と歪みの低減を図っている[20][19]。側部構体は国内では最大級の大型型材を採用に加え、台枠の外側まで被せる構造とすることで出来る限り溶接箇所を減らしている[20]。先頭部構体は、アルミニウム合金の骨組と外板で構成された骨皮構造を基本に、主部に削り出し材を使用することで、溶接による歪みの低減や外観の仕上がり向上を図っている[18][19]。また、前頭部に厚肉の主要部材を格子状に配置することで従来車の10系と同等以上の強固な構造を実現している[20][19]

乗降扉はバリアフリー向上のため、従来車である10系1・2次車よりも60 mm下げ、扉下部の形状(クツズリ)をホーム側に傾斜させることでホームと車両との段差の低減を図っている[18][19]

シルバーと緑色を基調とした10系の配色を引き継ぎつつ、前面に緩やかな丸みを施した[10]可動式ホーム柵で隠れないように、従来は側面窓の下に配置していた交通局章と車両番号を窓の横に移動している[10]。1・6号車の外装に取り付けられた「市交通局章」は、立体的なものや浮彫状に装飾を打ち出す金属工芸鎚起の技法を活用することで、京都ならではの地下鉄を演出している[21]

車内

[編集]

1・6号車の乗務員室直後の箇所は「おもいやりエリア」として車椅子ベビーカー利用者のほか、大きな荷物を持つ人への配慮をしている[19][22]。中央部には西武40000系電車の10号車と同様の「立ち掛けシート」と呼ばれる、軽く腰掛けるための設備があり、その周辺は余裕をもって車椅子やベビーカーを置くことができる[22]。窓側には、子どもや車椅子の人でもつかみやすいように上下2段の横手摺の他に[22]、縦手摺を設けて車両が揺れた際に手で体を保持しやすい構造となっている[19]。中央部の「立ち掛けシート」には、ガラス張りの素材飾り付けスペースを設置しており、第1編成の1号車は西陣織、6号車は京友禅[11][22]、第2編成の1号車は京仏具、6号車は京焼清水焼[23]、第3編成の1号車は京扇子、6号車は京漆器[24]、第4編成の1号車は京鹿の子絞、6号車は京表具[25]、第5編成の1号車は京銘竹・京竹工芸、6号車は京七宝の飾り付けがなされている[26]。中間車においても、各車に2箇所ずつ車椅子・ベビーカースペースを設けてバリアフリー性に優れた車両の実現を図っている[27]

座席は側出入口間は6人掛け、車端部は4人掛け、幅460 mmの片持ち式ロングシートを採用し[28]、1人あたりの座席幅を従来車より30 mm拡大している[29]。「京都ならではの地下鉄に」を基に、一般座席は若草色、優先座席は茜色として識別しやすくし[28]、菱形の花びらを集めた柄である「幸菱」で表現している[30]。また、安全性・快適性向上のためスタンションポールや大型の袖仕切を設けている[29]

2 - 5号車に設置されているつり革のサヤ(スリーブ)には北山杉を使用し、京くみひもで飾り付けをしている[31]

1・6号車に設置されている車号標記・事業者標記の銘板には、小さな金鎚で純金銀をはめ込む京象嵌の技法を活用し、標記銘板の四隅には、有職文様で縁起が良いとされている幸菱を施している[21]

乗降扉のドアは、空気式の戸閉め装置とし、利用者の手荷物や衣類等が挟まれた際に引き抜きが容易に出来るように弱め制御機能を設けている[32][29]。また、各乗降扉上に京都市営地下鉄の新造車両では初めて、ドア開閉表示灯と液晶ディスプレイ車内案内表示装置)が設置しており[注 3]、側面表示器と共に4カ国語表示に対応しており、[33][34]緊急時の案内も行われる[35]。また、自動放送装置は4カ国語の緊急案内放送に対応し、車両ごとに騒音レベルを検知して、騒音が大きい際は自動的に放送音圧を増大される機能を付与している[32][36]

空調装置三菱電機集約分散式のCU787形とし、1基あたりの能力が25.58 kW(22,000 kcal/h)の装置を各車両に2基搭載する(1両あたり51.16 kW・44,000 kcal/h)[37]2019年に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を受け、新鮮外気導入による換気機能付きとした[37]

走行機器など

[編集]

制御装置は三菱電機製の3レベルSiCハイブリッドモジュール(1,700V - 1,200A)適用IGBT素子によるVVVFインバータ制御方式である[4]。制御単位は1C4M2群制御方式であり、トルク制御はPGセンサレス[注 4]のベクトル制御方式を採用する[4]純電気ブレーキ機能を準備工事している[4]。主電動機は140 kW出力の全閉式かご形三相誘導電動機(MB-5156-A)を使用する[4]

補助電源装置はIGBT素子を使用した東芝製150 kVA出力静止形インバータ (SIV) を採用しており、6両編成中2台のSIVが出力する交流波型を同期させて並列接続する「並列同期運転」方式とし、出力電圧は三相交流440Vである[4]空気圧縮機 (CP) は潤滑油が不要なオイルフリースクロール式コンプレッサが使用されている[4]

台車日本製鉄製のモノリンク式軸箱支持の軽量ボルスタレス台車を使用しており、電動台車はSS188M形・付随台車はSS188T形と称する[4]基礎ブレーキは片押し式のユニットブレーキを使用する[4]

保安装置は車内信号式ATC(自動列車制御装置)、近鉄線内で使用するATS(自動列車停止装置)を搭載するほか、将来対応としてトランスポンダ方式のATO(自動列車運転装置)を搭載している[4]

編成

[編集]

車両番号は、千位の数字が20系の車系を示す2、百位の数字が車種を示しており、下2桁は製造番号(編成番号)を表している[23]。将来の8両化に備えて、24XXと25XXは欠番となっている。

 
製造 営業開始日
形式  
2800
<000<
2700
 
2600
 
2300
<000<
2200
 
2100
区分[38] TC2 M1' M2' M2 M1 TC1
動輪軸[38] ○○ ○○ ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ○○ ○○
車両番号 2831
2832
2833
2834
2835
2731
2732
2733
2734
2735
2631
2632
2633
2634
2635
2331
2332
2333
2334
2335
2231
2232
2233
2234
2235
2131
2132
2133
2134
2135
近畿車輛 2022年3月26日[1]
2022年6月21日[23]
2022年11月18日[24]
2023年9月27日[25]
2024年1月30日[26]
搭載機器[38] CP
Bt
VVVF SIV
Bt
SIV VVVF CP
Bt
   
自重[39] 29.3 34.8 33.4 33.0 34.8 [※ 1]
定員[39] 130 143 143 143 143 130
注釈
  1. ^ 塗油器有:29.5 t、塗油器無:29.3 t
備考
  • <:パンタグラフ
  • VVVF:制御装置(VVVFインバータ)
  • SIV:補助電源装置(静止形インバータ)
  • CP:電動空気圧縮機
  • Bt:蓄電池

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 外観デザインは「今の地下鉄車両のイメージを継承しつつ新しさを採り入れたデザイン」「前面の造形に曲面を多用した、より近未来的なイメージのデザイン」「京都市電を思い起こさせるデザイン」 の3つ[6]。内装デザインは「華やかで雅なカラーデザイン」「ひかえめで落ち着いたカラーデザイン」「現代的でさわやかなカラーデザイン」 の3つ[6]
  2. ^ なお、これらのデザイン案の原案は2017年8月31日に総合車両製作所が「高速鉄道烏丸線新造車両デザイン検討業務」を1円で受注した[8]ものである。
  3. ^ 近鉄線内を走行する通勤形の新造車両としても初めて車内に液晶ディスプレイを搭載する。
  4. ^ PGセンサとは速度検出器のこと。

出典 

[編集]
  1. ^ a b c 地下鉄烏丸線新型車両の営業運行の開始について』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局、2022年3月1日。オリジナルの2022年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220301084115/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000295/295092/20220301_2.pdf2022年3月1日閲覧 
  2. ^ a b 京都市営地下鉄烏丸線 新型車両の運行が始まる”. 関西 NEWS WEB. NHK (2022年3月26日). 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  3. ^ a b 地下鉄烏丸線 来年3月から バリアフリーに配慮の新車両に”. 京都 NEWS WEB. NHK (2021年9月24日). 2021年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2022年9月号New model「京都市交通局20系」pp.70 - 72。
  5. ^ a b 地下鉄烏丸線新型車両見学会の開催について【40年ぶりとなる烏丸線の新型車両を初公開!!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局、2021年8月13日。オリジナルの2021年8月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210816150844/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287999/kohosiryo.pdf2021年9月10日閲覧 
  6. ^ a b c 地下鉄烏丸線新型車両デザインの投票について』(プレスリリース)京都市交通局、2019年3月4日。オリジナルの2019年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190304082547/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000246747.html2021年9月22日閲覧 
  7. ^ 地下鉄烏丸線新型車両デザインの決定について』(プレスリリース)京都市交通局、2019年3月29日。オリジナルの2019年3月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190329215356/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000249592.html2021年9月22日閲覧 
  8. ^ 入札執行結果詳細<物品> 入札番号:4293000510 京都市入札情報館
  9. ^ 【公式】京都市交通局 [@kyotocity_kotsu] (2021年9月29日). "\#新型車両ニュース︎🚇/-車両の搬入動画その① - 大変お待たせしました! 新しい烏丸線20系車両が、7月26日から3日間かけて,竹田車両基地に搬入されました。こちらはその時の動画になります。 現地で見た方もいらっしゃると思いますが、公道を走る新型車両を、どうぞご覧ください💫". X(旧Twitter)より2022年1月9日閲覧
  10. ^ a b c “伝統産業を随所に、立ち掛けシートも 京都市地下鉄・烏丸線の新型車両を公開”. 京都新聞 (京都新聞社). (2021年8月17日). オリジナルの2021年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210910123316/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/620209 2021年9月10日閲覧。 
  11. ^ a b “京都市営地下鉄が新型車両を初導入 バリアフリー配慮し22年春運行”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2021年9月7日). オリジナルの2021年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210910122726/https://mainichi.jp/articles/20210907/k00/00m/040/057000c 2021年9月10日閲覧。 
  12. ^ 京都市営地下鉄烏丸線の新型車両20系、近鉄京都線へ直通運転を開始”. マイナビニュース. マイナビ (2022年4月13日). 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  13. ^ 京都市営地下鉄の新型車両20系、近鉄奈良行の急行に - 乗り心地は”. マイナビニュース. マイナビ (2022年5月1日). 2022年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
  14. ^ 地下鉄烏丸線20系車両が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しました!』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課、2022年10月7日。オリジナルの2022年10月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221007093221/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000304/304511/kohosiryo.pdf2022年10月7日閲覧 
  15. ^ 東京都交通局殿向け6500形と京都市交通局殿向け20系がグッドデザイン賞を受賞』(プレスリリース)近畿車輛、2022年10月7日。オリジナルの2022年10月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221009060728/https://www.kinkisharyo.co.jp/news/detail.php?seq=2632022年10月9日閲覧 
  16. ^ 2023年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両”. 鉄道友の会 (2023年5月25日). 2023年5月25日閲覧。
  17. ^ 地下鉄烏丸線新型車両(20系)が 鉄道友の会「2023 年ローレル賞」を受賞しました! 本市では初受賞!! 「2022 年度グッドデザイン賞」に続き、ダブル受賞!!』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課、2023年5月25日。オリジナルの2024-04-時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427153559/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000312/312539/kohosiryo.pdf2024年4月27日閲覧 
  18. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻第737号、p.57。
  19. ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、p.68。
  20. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻第737号、pp.57 - 58。
  21. ^ a b 地下鉄烏丸線新型車両の外観及び内装に京都の伝統産業素材・技法を活用!!【 第一弾 :「京都市交通局章」・「標記銘板」】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2021年7月30日。オリジナルの2021年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210802223645/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287440/shinzousharyo0730.pdf2021年9月10日閲覧 
  22. ^ a b c d 地下鉄烏丸線新型車両の外観及び内装に京都の伝統産業素材・技法を活用!!【第三弾 :「西陣織」・「京友禅」】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2021年8月10日。オリジナルの2021年8月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210812064921/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287808/kohosiryo.pdf2021年9月10日閲覧 
  23. ^ a b c 地下鉄烏丸線20系車両(第2編成)の営業運行の開始について 【「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示は「京仏具」、「京焼・清水焼」です!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課/京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室、2022年6月13日。オリジナルの2022年6月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220613052157/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000299/299365/F32kouhou.pdf2022年6月13日閲覧 
  24. ^ a b 地下鉄烏丸線20系車両(第3編成)の営業運行の開始について【「おもいやりエリア」の伝統産業品の展示は「京扇子」、「京漆器」です!!】【グッドデザイン賞の受賞記念プレートに「北山丸太」を活用します!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課/京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室/京都市農林振興室林業振興課、2022年11月10日。オリジナルの2022年11月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221110011127/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000305/305208/Kouhoushiryou-33.pdf2022年11月10日閲覧 
  25. ^ a b 地下鉄烏丸線20系車両(第4編成)の営業運行の開始について【「おもいやりエリア」の伝統産業品の展示は「京鹿の子絞」、「京表具」です!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2023年9月15日。オリジナルの2024年4月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427152118/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000316/316620/F34_kouhousiryou2.pdf2024年4月27日閲覧 
  26. ^ a b 地下鉄烏丸線20系車両(第5編成)の営業運行の開始 【「おもいやりエリア」の伝統産業品の展示は「京銘竹・京竹工芸」、「京七宝」です!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2024年1月17日。オリジナルの2024年4月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427151554/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000319/319673/F35_unkoukaisi.pdf2024年4月27日閲覧 
  27. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、pp.68 - 69。
  28. ^ a b 『SUBWAY』通巻233号、p.44。
  29. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、p.69。
  30. ^ 京都市交通局 地下鉄 烏丸線20系 座席シート地に当社生地採用”. 龍村美術織物 (2022年3月28日). 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月1日閲覧。
  31. ^ 地下鉄烏丸線新型車両の外観及び内装に京都の伝統産業素材・技法を活用!!【第二弾 :「釘隠し」・「吊手」】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室・農林振興室林業振興課、2021年8月5日。オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210807070555/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287719/siryo.pdf2021年9月10日閲覧 
  32. ^ a b 『鉄道ファン』通巻第737号、p.60。
  33. ^ 『鉄道ファン』通巻第737号、p.61。
  34. ^ 『SUBWAY』通巻233号、p.45。
  35. ^ 京都市交通局:烏丸線20系車両”. 京都市情報館. 2024年11月8日閲覧。
  36. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、p.71。
  37. ^ a b 「京都市営地下鉄烏丸線20系向け鉄道車両用空調装置の外気導入化」 (PDF) 三菱電機技報 2023年1月号 p.10、三菱電機。
  38. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻727号、p.58。
  39. ^ a b 『鉄道ファン』通巻727号、p.59。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]