コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

単式簿記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
会計
主要概念
簿記 - 時価会計
現金主義 - 発生主義
環境会計
売上原価 - 借方 / 貸方
複式簿記 - 単式簿記
後入先出法 - 先入先出法
GAAP / US-GAAP
概念フレームワーク
国際財務報告基準
総勘定元帳 - 取得原価主義
費用収益対応の原則
収益認識 - 試算表
会計の分野
原価 - 財務 - 法定
基金 - 管理 -
財務諸表
貸借対照表
損益計算書
キャッシュ・フロー計算書
持分変動計算書
包括利益計算書
注記 - MD&A
監査
監査報告書 - 会計監査
GAAS / ISA - 内部監査
SOX法 / 日本版SOX法
会計資格
JPCPA - ACCA - CA - CGA
CIMA - CMA - CPA - Bcom
税理士 - 簿記検定
テンプレートを表示

単式簿記(たんしきぼき、英語: Single-entry bookkeeping system)とは、簿記的取引をただ一つの科目に絞り記録・集計する記帳法のことをいう。

概要

[編集]

複式簿記とは対照的に、資金の収支を重視し、財産債務については収支の結果とする方法である点が異なる。

収支計算書
期首残高 費 用
収 益

期末残高

具体的には金銭出納帳や預金出納帳を用いて記載する事で、専門知識を持たずとも期中の収支とリアルタイムの残高を容易に把握できることが特徴である。

期首残高+収益と、費用+期末残高が必ず等しくなるので、月末や期末の決算で照合することが重要である。

資産状況が比較的単純な町内会サークルの会計、家計簿やお小遣い帳などで用いられることが多い。広義においては公会計簿記(公営企業会計を除く)も単式簿記である。

歴史

[編集]

18世紀のイギリスで、小売店の商人にとって複式簿記は複雑すぎるという不満があったため、ダニエル・デフォーが経営入門書『完全なるイギリス商人英語版』で簡便な簿記を提案した。数学者のチャールズ・ハットン英語版は、デフォーの提案を単式記帳(single entry)と呼んで体系化した。これがイギリスやアメリカに広まり、明治期に日本にも伝わった[1]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 渡邉 2017, pp. 82–84.

参考文献

[編集]
  • 渡邉泉『会計学の誕生 - 複式簿記が変えた世界』岩波書店〈岩波新書〉、2017年。 

関連項目

[編集]