厚木神社
厚木神社 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県厚木市厚木町3-8 |
位置 | 北緯35度26分35秒 東経139度22分13秒 / 北緯35.44306度 東経139.37028度座標: 北緯35度26分35秒 東経139度22分13秒 / 北緯35.44306度 東経139.37028度 |
主祭神 | 須佐之男命ほか[1][2] |
社格等 | 郷社[3]。 |
創建 | 天延年間[4] |
別名 | 牛頭天王社[3] |
例祭 | 7月第3土・日曜日 |
地図 |
厚木神社(あつぎじんじゃ)は、神奈川県厚木市にある神社。旧称は牛頭天王社と称し、厚木村の鎮守であった[5]。1873年(明治6年)に熊野神社と船喜多神社を合祀して、厚木神社と名称を改めた[5]。かつて祭礼は旧暦の6月6日から7日間にわたって行われていたが、後に7月第3土・日曜日に行われている[1][5]。
歴史
[編集]『新編相模国風土記稿』によれば旧称は牛頭天王社と称し、厚木村の鎮守であった[1][5][6]。1902年(明治35年)2月の『郷社厚木神社御由緒調査書』では、創建は天延年間で、当時の太政大臣であった藤原伊尹が創建したといわれているが、伊尹は972年(天禄3年)11月1日に死去しているため、実際の創建時期はそれより前と推定される[4][7]。
創建の地はさらに西方の場所で、現在の栄町二丁目の国道246号沿いに勧請されたといい、1969年(昭和44年)に石祠が再建されている[1]。その地は水害が多い場所であったことから、承徳年間に現在の地に移転したと伝わる[1][7]。1618年(元和4年)再建の棟札が所蔵されている[1][4]。鎌倉時代には、那須与一が眼病の治癒を願って参拝したと伝えられる[7]。
神体は石で、別当寺は智音寺であった[1]。1716年(正徳6年)の例祭を行ったときに、相模川で神体を清めているときに誤って神体を流失した[1]。失われた神体は翌年夢告によって発見され、戻された[1]。1728年(享保13年)、この地は下野国烏山藩の所領となって、神社の脇に厚木陣屋が設けられた[注釈 1][7][9]。そのことから、政治および経済の中心地として栄え、小田急小田原線の開通までは「厚木」といえばこの地を指すほどで、大山詣りの講中や相模川を用いた舟運の中継地として賑わいを見せた[7]。
「天王様」と呼ばれて郷土安泰や氏子守護の神として信仰されていたが、明治維新に伴う神仏分離によって、1873年(明治6年)に熊野神社と船喜多神社を合祀して、厚木神社と名称を改めた[7][1][5][10]。ただし、昭和期に入っても旧称の天王社が併用されていた[10]。
厚木神社は、関東大震災による激震と火災の被害を受けて全焼した[11]。神社の周囲にあって地域の中心として繁栄していた1,000戸あまりの建物も全半壊して、ほぼ全滅状態となった[11]。2016年(平成28年)9月、埋もれていた震災遺構(倒壊した鳥居の石柱など)を正面入り口に再建した[11]。高さ約1.6メートルの折れた柱に「大震災倒壊記念」と刻まれていたが、いつ、どのような経緯で設置されたかは不明とされる[11]。2012年(平成24年)、偶然に発見されたものを掘り出して関係者が協議の上で改めて再建したものである[11]。
2014年(平成26年)4月20日の夜に放火され、神楽殿と近隣の民家2軒が全焼した[12][13]。
祭神は健速須佐之男命、五十猛命、奇稲田比売命、予母津事解男命、伊弉冉命、速玉男命、大名牟遅命である[2][7]。この神社の氏子は、旧厚木町地区全域の住民である[7]。
境内
[編集]境内にある御社殿及び主要建物
[編集]境内社
[編集]- 稲荷社
- 鎌倉時代よりあったと伝えられ、宝永年間に別当智音寺の僧高観が中興した[15]が、関東大震災によって鳥居を残すのみとなる。その後、1933年(昭和8年)2月に現在の社殿が再建された[16]。
- 水神宮[17]
その他
[編集]- 倉庫(神輿を収蔵。神輿は1934年(昭和9年)に新調)
- 鳥居
- みかげ石造、明神型、高さ 4メートル、間口 3.8メートル
- 石灯籠
- 水舎、水鉢
- 正面 鴨嘴祇園守の紋と漱槃
- 右面 別当智音寺現住応賢覚成代世話人和泉屋久右衛門石工秋元忠治郎重信
- 左面 天明三年卯十一月想像今茲嘉永六年丑十一月再修焉東都堀留花沢六兵衛
- 石碑
祭礼
[編集]例祭
[編集]その他祭儀
[編集]- 8月第一土・日曜日 - 鮎まつり[7]
1936年(昭和11年)頃には、以下の祭儀が行われていたことが記録に残されている[3]。
- 1月1日 - 四方拝
- 2月17日 - 祈念祭
- 7月14〜17日 - 例祭(14日に宵宮、15日に正祭、17日に神輿還御)
- 9月 秋分の日 - 秋季皇霊祭(鎮魂祭であり昭和19年まで継続)
- 11月23日 - 新嘗祭
参考画像
[編集]-
拝殿
-
関東大震災で倒壊した鳥居
-
手水鉢
-
境内社の稲荷社
-
石碑
交通アクセス
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 厚木市史編さん委員会 1972, pp. 50–54.
- ^ a b 神奈川県神社庁
- ^ a b c 県央史談会, p. 1.
- ^ a b c 市民かわら版社, p. 142-143.
- ^ a b c d e f 厚木市文化財協会, p. 16.
- ^ 新編相模国風土記稿 厚木村 牛頭天王社.
- ^ a b c d e f g h i j k 神奈川県神社庁設立五十周年記念事業委員会出版事業室 1997, p. 116.
- ^ 厚木市役所 2010
- ^ 厚木市役所 2011
- ^ a b 市民かわら版社, pp. 54–56.
- ^ a b c d e カナロコ(神奈川新聞) 2016
- ^ “厚木神社放火容疑などで42歳男再逮捕 神奈川県警”. 産経ニュース (2014年5月16日). 2016年11月27日閲覧。
- ^ “厚木神社で消火訓練 消防団や総代ら参加”. タウンニュース厚木版 2015年12月4日号. 2016年11月27日閲覧。
- ^ a b c 厚木市史編さん委員会 1972, pp. 50–51.
- ^ 厚木市史編さん委員会 1972, p. 52.
- ^ 鈴村 1982.
- ^ 神奈川県神社庁 1982, p. 332.
参考文献
[編集]- 神奈川県神社庁 編『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁、1982年。
- 厚木市史編さん委員会 編『厚木市史料集(1)神社編』厚木市史編さん委員会、1972年。
- “厚木神社 - 神奈川県神社庁”. 神奈川県神社庁. 2023年7月9日閲覧。
- 『厚木神社の歴史』県央史談会厚木支部、1982年。
- 『厚木地方の神々』市民かわら版社。
- 『厚木の歴史探訪5 神社』厚木市文化財協会。
- 神奈川県神社庁設立五十周年記念事業委員会出版事業室 編『かながわの神社ガイドブック』かなしん出版、1997年12月。ISBN 4-87645-222-9。
- “あつぎの領主”. 厚木市役所ウェブサイト (2010年2月18日). 2016年10月3日閲覧。
- “烏山藩厚木役所跡”. 厚木市役所ウェブサイト (2011年7月20日). 2016年10月3日閲覧。
- “震災遺構を氏子ら再建 厚木神社”. カナロコ(神奈川新聞) (2016年9月2日). 2016年10月2日閲覧。
- 鈴村 茂『厚木神社の歴史』県央史談会厚木支部、1982年、32頁。
- 「毛利庄 厚木村 牛頭天王社」『大日本地誌大系』 第38巻新編相模国風土記稿3巻之55村里部愛甲郡巻之2、雄山閣、1932年8月、175頁。NDLJP:1179219/93。
外部リンク
[編集]- 厚神会 神輿担いで40年 厚木神社の例大祭 タウンニュース厚木版 2016年7月22日号
- 厚木神社例大祭 大神輿渡御 厚木北地区 東町自治会