コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

台露関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台ロ関係から転送)
台露関係
TaiwanとRussiaの位置を示した地図

台湾

ロシア

台露関係(たいろかんけい、繁体字中国語: 台俄關係簡体字中国語: 台俄关系ロシア語: Российско-тайваньские отношения英語: Russia–Taiwan relations)では、台湾地域とロシアの関係について述べる。

清時代

[編集]

1858年、アロー戦争に敗北後の清政府はイギリスなどと「天津条約」を調印し、6月13日、本条約第3条により、ロシア帝国に台湾(現・安平)の港が開港した。

1875年、ロシアのイビス少佐が海軍艦「アスコルド」で香港に来航したが、船が長期にわたって香港に滞在しなければならなかったため、イビスは休職し、自発的に台湾に渡った。彼は台湾の平埔族と高山族を2か月間調査し、高雄から鳳凰、牡丹社を旅し、1874年に日本軍出兵した状況を知った[1]。調査に加えて、イビスはイラストも描いた。1876年、イビスはサンクトペテルブルクで発行された雑誌「海洋文集」に大規模な台湾旅行レポートを掲載した。1877年、ドイツの雑誌「地球儀」はイビスの旅行記をドイツ語で掲載し、イビスは1877年にイタリアで25歳で亡くなった[2][3][4]

イビスが台湾を調査した後、ロシア帝国海軍病院のドイツ系エストニア軍医であるA.K.モクンレクトも4か月間の調査のために台湾の中部および南部地域にやって来た。ロシア帝国地理学協会のジャーナル、「台湾中部および南部の先住民の4か月間の動物学的および民族学的調査」と題されている[1]

日本統治時代

[編集]

1895年4月、清は日清戦争に敗れ、日本と下関条約を結び、台湾を日本に割譲した[5]。諸外国の領事館は台湾での活動を再開し、1896年にはロシア帝国も領事館を再開した。最初のロシア領事は、ドイツ出身のパウリ・シャベルトロシア語: Пауль Шаберт)であった[6]。早くも同年2月、駐日ロシア公使ヒトロボが外務省の陸奥宗光外相を訪問し、「ロシアは無条件の領土を持っている。しかし、日本は島国を見捨てるようなものであり、本土に領土を拡大することは決して最善の策ではない」と表した[7]。遼王朝が到来し、張志東、唐景松らも外国勢力の台湾への介入と拡大を望んでいた。フランスは積極的な態度で、当時ロシアは満州と朝鮮に野心を向けていたが、台湾は比較的浅い関心を持っていた。当時、清の対露公使である王志春の働きかけもあったが、ロシアはそれを考慮しなかった[7]。そこで、ロシアは南下を望んだので、清国に対して、もはや日本に意思を表明することはできないと言った[8]。その後、台湾は日本統治時代に入った。

1898年、天津や北京に出没した台湾民主国義民総統を名乗る者がいた。彼はまた、ロシア領事館や他の部外者に手紙を送り、日本から台湾を奪還するために戦争兵器と給与の提供を求め、ロシアの大臣に道生銀行が軍のためにお金を借りたいと思っていることを保証するよう依頼した。彼はまた、「台湾の恒久的な領土を取り、それを主題として主張し、貢納し、属国として分類したい」と述べた[7]

1904年、日本とロシア帝国の間で日露戦争が勃発した。戦争中の1905年ロシア帝国海軍はバルチック艦隊を派遣し、世界の大部分を迂回して台湾海域を通過し、日本海に決戦を挑もうとしたが、4月8日、マラッカ海峡を通過した[7]。ロシア軍が日本の統治下で台湾を攻撃する可能性があるというニュースにより、日本の当局者は4月13日に、台湾の沿岸地域と澎湖島の重要な港である馬公が戦争の危険性がある地域に指定されたと発表した[7]。5月12日、台湾全島とその沿岸が隣接する交戦地帯に指定され、島全体に戒厳令が発令され、台湾の歴史における最初の戒厳令が敷かれた。7月7日を期限として、戒厳令が解除された[7]

5月25日、バルチック艦隊は台湾の東海を通過した。総督府は、漁船を装った敵船の動きを探知する責任者として、鹿港の顧先栄と高雄の陳仲和を任命した。台湾海峡の探偵チームは、ロシア軍の軍事状況の調査に非常に積極的だった[9][10][11]

この時、バルチック艦隊の戦力を見極め、艦隊が台湾を占領し、進軍途中で台湾海峡を通過する際に日本を攻撃するのを防ぐため、日本側は虎頭の頂上に展望台を設置した。苗栗県通霄鎮の山で、艦隊の動向を随時監視し、日本側に知らせる。1905年5月、胡頭山センチネルはバルチック艦隊を発見し、前線に伝え、対馬海峡海戦で勝利を収めた[12]

1917年ロシアで二月革命十月革命が勃発し、帝国政府が打倒され、ソビエト政権が樹立された。1922年、革命の輸出と植民地の解放を求めて、ソビエト連邦が成立した。ソ連の左翼イデオロギーにより、1920年代にソ連に留学した徐内昌、謝連清、謝学洪、林木順など、左派の考えを持つ台湾人がソ連に留学することに惹かれた[13]。徐内昌は1922年に中華民国に行き、1923年9月に中国共産党青年団に参加し、11月に中国共産党に参加し、1924年に中国国民党のメンバーになった。ボロディンは彼をモスクワの共産主義東部労働者大学に紹介した。共産主義の訓練を受け、東部大学で「イオノフ」という名前を使用しました。結核のため、彼はロシアで長く勉強することができず、1925年6月に上海に戻った[14]。Naichang と Xie Lianqing は同時にモスクワに留学し、東共労働大学に入学した。リン・ムーシュンは「リン・ムセン」というペンネームを取り、謝雪宏 (ペンネーム「謝飛英」)は 1925年12月にモスクワに到着した[14]

1927年(昭和2年)、ロシアのサンクトペテルブルク大学の中国学者で日本語学者のニエフスキー(Н.A. Нeвский)が、台湾原住民のツォウ語を研究するために台湾にやってきた。ニエフスキーが台湾の阿里山に留学していたとき、彼はツォウの青年ヤタ・イーシク(ガオ・イーシェン)から多くの助けを受けた[2]。矢田はネフスキーと協力してツォウ語辞書を編纂した[15]

中華民国統治時代

[編集]

冷戦期

[編集]

第二次世界大戦後、台湾は中国(蔣介石中華民国政府)の統治下に入る。戦後、蔣介石率いる中華民国政府(中国国民党政権、以下・国府)と毛沢東率いる中国共産党(以下・中共)による内戦の結果、中国大陸の大部分を掌握し、当時のソビエト連邦(ソ連)に支持されていた中共は、1949年10月1日中華人民共和国の建国を宣言した。その直後にソ連は中華人民共和国を承認し、外交関係を樹立したため、同日、国府はソ連と国交断絶した[16]。その後、国府は台湾の台北に移転し、蔣介石大陸への反攻を呼びかけた。

国府が台湾に移った後、「反共産主義と反ソ」を呼びかけ、中共は世界を侵略する「ロシア帝国主義者」の一部であると宣言し、ソビエト政権を非難した[17][18][19][20]。例えば、1956年、エジプトのナセル政権が中共政権との国交樹立を認めたため、国府がエジプトとの国交断絶を発表したとき、国府のプロパガンダ紙である中央日報は「エジプトは、共産主義傀儡政権を認め、政府は決定的な措置を講じた」と報道し、「エジプトとの外交関係断絶」は一面のタイトルとなった[21]

国府は、中共を支持したソ連を中ソ友好同盟条約違反であると非難し、1953年立法院が同条約の破棄を決定した。同条約の締結によって一旦認めていたモンゴル人民共和国の独立も承認撤回し、外モンゴルを自国領であると主張した[22]。そのため、モンゴルを含む18カ国の国際連合(国連)加盟申請について一括審議された際、当時、国連安保理常任理事国として中国を代表する政権として国連議席を有した国府は、モンゴルの加盟について拒否権を発動してモンゴルの国連加盟を阻止し、一方でソ連は日本を含む西側諸国の国連加盟に拒否権を発動した[23]

1954年朝鮮戦争の終結後、アメリカ合衆国と国府は、米華相互防衛条約に署名した。これには、中国本土との対立の場合の軍事行動へのアメリカの参加を規定する条項が含まれてた[24]。ソ連外相は声明の中で、この条約を「国際協定、主権、および中国の領土保全に対する失礼なもの」と呼んだ。

これ以降、今日に至るまで、ソ連およびその継承国のロシアは台湾と公式な関係を持っていない。ソ連は常に「一つの中国」の政策を堅持していたが、1954年1958年に軍事行動を検討していた一部の中国指導者とは異なり、危機に対処するための政治的解決策を主張していたことは言及する価値がある。1950年代の終わりに中国とソ連の関係が悪化した(中ソ対立)。1954年9月、台湾に隣接する島々への砲撃が3回引き起こされたとき、ニキータ・フルシチョフの声明でソ連は中国の支持を公式に発表した。同時に、ヴャチェスラフ・モロトフ外相は、米国が紛争を引き起こしたと非難する一方で、地域紛争が大規模な戦争になることへの懸念を表明した。1954年の危機の少し前に、中華民国海軍は、オデッサからウラジオストクに向かう途中のバシー海峡公海で、ソ連の民間石油タンカートゥアプセ」を拿捕した。49人の乗組員が拘留されたのに対し、29人は1955年に釈放され、9人は米国に移住し、他の乗組員は34年後の1988年に死亡するか、最終的に釈放されるまでさまざまな時間枠で投獄された。ソビエト連邦共産党は、ニューデリーでの10か国サミットに、後の中国とソ連の対立の前兆の1つとして、1958年9月27日にこの問題について議論するよう求めた。

ソ連と台湾の間の非公式な接触は、中ソ和解の傾向が明らかになった後、ヴィクトル・ルイロシア語版英語版蔣経国魏景蒙中国語版英語版(ジェームズ・ウェイ)の間の訪問など、1960年代の終わりに始まった。1972年リチャード・ニクソンヘンリー・キッシンジャーが訪中した。台湾は、ソ連と台湾の和解が、米中の接触数の増加を防ぐことを望んでいた。ソ連は、中華民国との関係の回復が、ソ連と中華人民共和国の関係の悪化を遅らせるのに役立つと考えていた可能性がある。台湾は、米国との関係が悪化した後、失うものがほとんどなかったため、妥協に熱心だった。しかし、ソ連は、香港、日本、西ドイツ、およびその東ヨーロッパの同盟国を経由して、中華民国に対する政策に非常に注意を払っていた。

1982年10月15日、ソ連生まれのノーベル文学賞受賞者で亡命中だった反共主義者は、呉三聯財団の招待で台湾を訪れ、「自由な中国のために」と題する演説を行った。台北の中山ホールで彼は、「中国本土が共産党の手に落ちなければ、中国全体が台湾と同じくらい高度に発展したレベルに到達することは、33年間世界に示されてきた。」「あなたはまた、より大きく明るい希望を持っている。つまり、奴隷化された国の人々は無期限に耐えることはできず、彼らの支配者が深刻な危機に直面したとき、彼らは立ち上がって専制政治を打倒する。」と述べた[25][26]

1980年代に、ソ連共産党第一書記長ゴルバチョフが権力の座に就いた。ゴルバチョフは、ソ連の外交関係を緩和することを望んで、外交で考える新しい政策を提唱した。この機会に、台湾は社会主義諸国との直接貿易を開始し、ソ連などとの間接貿易を採用し、台湾の人々も投資機会を調査するために多数のソ連を訪問し始め、ソ連でさえもユニオンは熱くなった。そして、ソ連の役人や人々が次第に台湾を訪れるようになった。1990年代初頭、台湾はソ連との直接貿易を開始し、さまざまな分野での双方の交流が始まった[27]

ソビエト連邦解体後

[編集]

ロシア常駐の台湾駐在員事務所である台北モスクワ経済文化協調委員会駐モスクワ代表処中国語版は、中華民国外交部によって1993年7月12日に開設された。台湾常駐のロシア駐在員事務所であるモスクワ台北経済文化協調委員会中国語版は、1996年12月15日にロシア外務省によって開設された。

2005年の両国間の貿易総額は2,188,944,473米ドル。ロシアは、原油、鋳鉄鋼、非鉄金属、石油化学製品、鉄合金、原料炭、木材、化学肥料の輸出のおかげで、台湾との貿易関係において黒字を保っている。ロシアは主に台湾から電子機器と電子部品、コンピューターとコンピューター部品、家電製品を輸入している。

台湾では、貿易収支の赤字(2005年には16億8000万ドル)が問題視されている。しかし、ロシアの輸出における天然資源と台湾の工業製品の普及は、台湾では関係の現段階では論理的であると考えられている。状況を改善するために、ロシアへの台湾製品の輸出を増やすことが推奨されている。ロシアへの台湾の輸出の比較的低いレベルは、いくつかの要因によって説明することができる。第一に、台湾製品の価格はほとんどのロシアの消費者にとって依然としてかなり高く、残りはヨーロッパ、アメリカ、または日本の製品を好む。第二に、銀行振込には困難と複雑さがあり、ほとんどが第三国を通じて行われている。第三に、外国人投資家に対する政府からの保証が不十分である。その結果、台湾人を含む外国企業は、より安定した予測可能な地域に投資することを好む。ロシアは中国から多くの製品を輸入しており、その一部は実際には台湾が所有する事業で製造されていることにも言及する価値がある。ただし、この取引は、ロシアと中国の取引の一部として統計で公式に考慮されている。

過去数年間、ロシアは300人以上の台湾人学生の同国での就労を歓迎しており、台湾は200人のロシア人学生を許可している。毎年約1,000人の台湾人がロシアを訪れるとも言われている。

出典

[編集]
  1. ^ a b 03-第三章 早期調研台灣的俄羅斯人”. 福伯論壇. 2023年2月28日閲覧。
  2. ^ a b 俄國學者從原住民研究談台俄人文交流”. 台灣大紀元 (2003年5月13日). 2019年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月17日閲覧。
  3. ^ 俄軍官1875年環台心得:台灣人好熱情”. 中央社 (2016年3月17日). 2019年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月17日閲覧。
  4. ^ 俄國旅人尋「伊」人 行腳台灣好感動”. 自由電子報 (2014年3月20日). 2019年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月17日閲覧。
  5. ^ 明治28年(1895)4月|日清講和条約(下関条約)が結ばれる:日本のあゆみ
  6. ^ Российско-тайваньские торгово-экономические связи (PDF) , p.2, ll.6-10 (ロシア語)
  7. ^ a b c d e f 伊能嘉矩著,國史館台灣文獻館編譯 (2017-12). 臺灣文化志》下卷. 新北: 大家出版;遠足文化發行. ISBN 978-986-95342-7-7 
  8. ^ 郭廷以,《近代中國史綱》,台北:曉園出版,1994年,頁325。
  9. ^ 陳柔縉 (2011-06-10). 《總統的親戚:揭開臺灣權貴家族的臍帶與裙帶關係》 (二版一刷 ed.). 臺北: 時報出版. ISBN 957-13-2970-3 
  10. ^ 《辜顯榮傳》介紹”. 吳三連台灣史料基金會. 2020年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月20日閲覧。
  11. ^ 辜顯榮 1866─1937”. 臺灣記憶. 2023年3月28日閲覧。
  12. ^ 古庭維等著,《鐵道新旅:山海線32+2站深度遊》,台北:遠足文化,2012年11月第一版,頁80、81
  13. ^ 台灣早期留學歐美的人”. 美國加州聖地牙哥台灣同鄉會. 2017年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月20日閲覧。
  14. ^ a b 林炳炎 (2013-02). 《林木順與台灣共產黨的創立》 (初版 ed.). 臺北市: 三民書局. ISBN 978-957-41-9992-1 
  15. ^ 聶甫斯基俄國人),《臺灣鄒族語典》,臺原藝術文化基金會,台北,7月,1993。
  16. ^ [1] (PDF)
  17. ^ 「今天是我們中華民國三十九年的雙十節。大家知道雙十節乃是我全國同胞,一年一度紀念辛亥革命,復興中華民族,建立中華民國的國慶日。我們民族是有氣節的民族,我們國民是愛自由的國民,決不屈服於俄帝侵略主義者所一手製造操縱的傀儡政權,對於奸匪,賣國殃民的漢奸組織,是要反抗到底的。...」中華民國39年國慶紀念告全國軍民同胞書”. 2022年9月24日閲覧。
  18. ^ 「今天是我們 國父手創的中華民國四十年開國紀念日。自去年以來,我們整個大陸已經陷入了暗無天日的鐵幕,億萬同胞淪為赤俄侵略者的奴隸牛馬,蹂躪我國土,奴辱我民族,這是我們中華民國全體國民不共戴天的國仇。今天赤俄帝國主義者,更驅使其傀儡朱毛,要拿我們大陸同胞的生命為他犧牲,來替他作戰爭的工具,侵略我三千年來兄弟之邦的韓國...」中華民國40年元旦告全國軍民同胞書”. 2022年9月24日閲覧。
  19. ^ 「匪共偽政權在大陸上屠殺人民,迫害外國教士,做俄帝的傀儡...」,見〈埃及甘附俄帝承認共匪偽政權 我政府採斷然措置與埃斷絕外交關係〉,《中央日報》頭版,民國四十五年五月十八日。
  20. ^ 〈艾森豪闡明裁軍態度 不論俄帝行動如何 美將自行決定政策〉,《中央日報》頭版,民國四十五年五月二十四日。
  21. ^ 〈埃及甘附俄帝承認共匪偽政權 我政府採斷然措置與埃斷絕外交關係〉,《中央日報》頭版,民國四十五年五月十八日。
  22. ^ 重編國語辭典修訂本「蒙古地方」”. 中華民国教育部. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  23. ^ 国際連合への加盟”. 外務省. 2022年11月21日閲覧。
  24. ^ 米華相互防衛条約(アメリカ合衆国と中華民国との間の相互防衛条約)
  25. ^ 致自由中國” (1982年10月23日). 2021年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月9日閲覧。
  26. ^ 【台灣歷史隧道】1982年10月15日諾貝爾文學獎得主索忍尼辛宣布訪台 アーカイブ 2016年4月10日 - ウェイバックマシン
  27. ^ 台俄政經關係發展之研究”. 2019年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月22日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Hu, S. "Assessing Russia's Role in Cross-Taiwan Strait Relations," Issues & Studies, Vol. 43, No. 4 (December 2007): pp. 39–76.
  • Share, M.: Where Empires Collided: Russian and Soviet Relations with Hong Kong, Taiwan and Macau (Hong Kong: The Chinese University Press, 2007).
  • Tubilewicz, Czeslaw (April 2002). “The Little Dragon and the Bear: Russian-Taiwanese Relations in the Post-Cold War Period”. The Russian Review 61 (2): 276–297. doi:10.1111/0036-0341.00227. JSTOR 3664284. 
  • https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page23_003136.html

関連項目

[編集]