コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北条時章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名越時章から転送)
 
北条時章 / 名越時章
時代 鎌倉時代前期
生誕 建保3年(1215年
死没 文永9年2月11日1272年3月11日
官位 大炊助、式部少丞従五位下、式部大丞尾張
幕府 鎌倉幕府評定衆引付頭人
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王惟康親王
氏族 北条氏名越流
父母 父:北条朝時、母:大友能直の娘
兄弟 光時時章時長時幸時兼教時時基
正室二階堂行有の娘
公時頼章篤時
テンプレートを表示

北条 時章(ほうじょう ときあき、ときあきら)は鎌倉時代前期の北条氏一門。鎌倉幕府評定衆名越 時章(なごえ ときあき、ときあきら)とも。名越流北条氏の初代北条朝時の子で、第2代当主。

生涯

[編集]

寛元3年(1245年)には兄の北条光時が5代執権北条時頼の廃立を企てて失敗した宮騒動により失脚しており、事前に時頼に恭順を誓っていた時章は赦免されて宝治元年(1247年)より評定衆となる。時章は穏健派で、得宗家との協調を望んでいたが、兄光時や弟教時が急進的な反得宗であったため、家中の政争に巻き込まれてゆく。

8代執権北条時宗の頃、文永9年(1272年)に時章と教時のもとに時宗による追討の兵が迫り、その兵によって殺害される(二月騒動)。享年58。その後、時章は無実であったことが判明し、時章を殺害した四方田時綱ら5人は斬首に処せられ、時章の子の公時は評定衆、孫の時家は評定衆・鎮西探題に就任するなど、時章の子孫は幕府の要職に取り立てられている。

蒙古襲来を前に幕府首脳陣は幕府の一元化を企図していたこと、時章が守護職を務めていた大隅国などが二月騒動後収公されていることから、幕府としては初めから時章を始末する腹積もりであった可能性もある[1]

経歴

[編集]

※日付=旧暦

  • 暦仁元年(1239年)閏2月15日、大炊助に任官。2月27日、式部少丞に遷任。9月1日、従五位下に叙し、式部大丞に転任。
  • 寛元3年(1245年)4月8日、尾張守に転任。
  • 宝治元年(1247年)、幕府の評定衆と就る。
  • 建長3年(1251年)、引付頭人兼帯。
  • 文永3年(1266年)、引付頭人退任。
  • 文永6年(1269年)、引付頭人復帰。
  • 文永9年(1272年)、二月騒動で殺害。

関連作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 川添昭二「北条時宗」(吉川弘文館 人物叢書シリーズ)

関連項目

[編集]
先代
北条朝時
名越流北条氏
第2代
次代
北条公時