コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

味土野

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
味土野
味土野大宮線道路上から見上げた味土野集落
味土野大宮線道路上から見上げた味土野集落
味土野の位置(京都府内)
味土野
味土野
北緯35度39分04.1秒 東経135度09分15.5秒 / 北緯35.651139度 東経135.154306度 / 35.651139; 135.154306
日本の旗 日本
都道府県 京都府
市町村 京丹後市
大字 弥栄町須川
人口
(2000年国勢調査
 • 合計 7人
郵便番号
627-0102

味土野(みどの)は、京都府京丹後市弥栄町須川の小字。天正10年(1582年)の本能寺の変後、明智光秀の三女である玉(後の細川ガラシャ)が細川忠興の命で幽閉されたことで知られる。

名称

[編集]

現在は味土野と表記されるが、かつては三戸野と表記しており[1]細川ガラシャが詠んだ歌には「三戸野山」が登場する[2]。「ミト/ミド」は「水の浸しやすい処、水の出口」であり、分水嶺に近い水源地を意味する[1]。「ガラシャの御殿(みどの)があったことが地名の由来」とする説もあるが、郷土史家の澤潔はこの説を誤りだとしている[1]

地理

[編集]

位置

[編集]
金剛童子山

味土野は宇川の源流部に近い高原にある集落である[1]。標高613メートルの金剛童子山の南東麓にあり、集落中心部にあるガラシャ荘の標高は360メートルである。この地点は金剛童子山の八合目付近とされ[3][4]、味土野に至る道路沿いには4kmほどにわたって人家が存在しない[3]。宮津市木子、駒倉の西に位置し、近世には京丹後市大宮の延利、与謝野町男山に抜ける道があった[5]

「幽閉地」という言葉から想像される環境とは異なり、高原にある味土野は日差しが明るく、周囲の山々の四季は美しい[3]。集落から金剛童子山の頂上に向かう登山道があり、山頂まで徒歩約50分である。豪雪地帯にあって標高が高いため、冬季には毎年のように約2メートルの積雪がある[6]

集落内の地理

[編集]

味土野は現在では人家はほとんどなく、幽閉されたと伝わる場所は山中の小さな丘の上である。面積20平方メートルほどの平坦な部分が丘の上にあり、この丘は「女城」「御殿」「おさきの岡」などと呼ばれる[7]。女城跡には「細川忠興夫人隠棲地」の石碑がある[8]。女城跡から谷を隔てた北方には男城(おじろ)跡があり、かつて細川ガラシャを警固する武士が待機していたという[9]。20世紀末までは、ガラシャが祀った石像観音や、洗顔を行った化粧池などがあったが、現在も見られるガラシャの時代の名残は井戸跡のみである[10]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
150 m
6
5
4
3
2
1
味土野周辺の地図
1
ガラシャ荘
2
女城跡(「細川忠興夫人隠棲地」石碑)
3
「ふるさと味土野之跡」石碑
4
ガラシャ大滝展望所
5
男城跡
6
味土野ガラシャ大滝

味土野ガラシャ大滝

[編集]
味土野ガラシャ大滝
所在地 京都府京丹後市弥栄町須川字味土野
位置 北緯35度39分02.7秒 東経135度09分28.4秒 / 北緯35.650750度 東経135.157889度 / 35.650750; 135.157889
落差 35 m
水系 宇川支流
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

味土野集落の東方には宇川が流れている。集落の約500メートル東、宇川支流の標高260メートル地点には味土野ガラシャ大滝(味土野大滝)があり[11]、丹後半島を代表する滝とされる[12]。『京都府レッドデータブック』によると落差は約20メートル、『日本の滝』によると落差は約35メートル[12]玄武岩の岩壁を流れ落ちる細い滝である[13]

丹後地方最大の滝は与謝郡伊根町布引滝であるが、上流域の流域面積は布引滝より味土野ガラシャ大滝のほうが大きいため、水量が多く迫力があるとされる[11]。味土野ガラシャ大滝は京都府レッドデータブックに掲載されており、2002年版・2015年版ともに「要継続保護」となっている。

2019年(令和元年)春には京都府道655号味土野大宮線の近くに味土野ガラシャ大滝展望所が設置され[14]、4月16日に展望所の開眼法要が営まれた[15]。かつては味土野ガラシャ大滝の滝つぼにアマゴがおり、住民が手づかみで採っていたという[15]。なお、展望所が設置されるまでは味土野大滝と呼ばれていたが、「麒麟がくる京丹後プロジェクト推進協議会」によって味土野ガラシャ大滝と命名された[15]

世帯数と人口

[編集]
人口の変遷
1955年(昭和30年) 162人
1960年(昭和35年) 161人
1965年(昭和40年) 103人
1970年(昭和45年) 34人
1975年(昭和50年) 10人
1980年(昭和55年) 8人
1985年(昭和60年) 6人
1990年(平成2年) 6人
1995年(平成7年) 7人
2000年(平成12年) 7人
世帯数の変遷
1955年(昭和30年) 34戸
1960年(昭和35年) 33戸
1965年(昭和40年) 25戸
1970年(昭和45年) 12戸
1975年(昭和50年) 4戸
1980年(昭和55年) 4戸
1985年(昭和60年) 4戸
1990年(平成2年) 4戸
1995年(平成7年) 5戸
2000年(平成12年) 5戸

歴史

[編集]

細川ガラシャ隠遁地

[編集]
「細川忠興夫人隠棲地」の石碑

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀織田信長に対して本能寺の変を起こした[16][5][17]。明智光秀の三女である玉(後の細川ガラシャ)は細川忠興に嫁いでいたが、玉は謀反人の娘とされて味土野に幽閉された[8][5][17]。玉は2人の幼子を宮津城に残して隠棲生活を送ることとなったが、村人との交流の中で落ち着きを取り戻した[8]。玉の幽閉中には味土野で疫病が流行したことがあったが、玉が自詠の歌「いかでかは 御裳濯川の流れ汲む 人にたたらむ 疫癘の神[18]」を門口に貼らせると流行が収まったという逸話がある[19][10]。やがて玉はキリスト教洗礼を受け、「恩寵」の意味をもつガラシャという洗礼名を受けた[20][17]。ガラシャは2年数か月を味土野で過ごした後、天正12年(1584年)3月に幽閉を解かれて大坂屋敷に戻った[21][22]

1935年(昭和10年)夏、与謝郡加悦町出身の下村寿一東京女子高等師範学校長)らによって味土野の現地調査が行われた[19]。細川ガラシャが味土野に隠遁していたことは、『野間郷土誌』などの記録から郷土では語り継がれていたものの、長く一般にはあまり知られていなかった[23]。この調査の際にその事実が細川家当主の細川護立に報告され[24]、広く明るみに出た[8]。この現地調査の結果に基づき、与謝郡・竹野郡両郡の婦人会員と女子青年団員の活動による資金で、1936年(昭和11年)には「細川忠興夫人隠棲地」の石碑が建立された[25][8]。細川護立が揮毫を行っている[19]。幽閉地として味土野が選択された理由は定かでないが[3]、郷土史家の芦田行雄は、「この地域は修験者の往来が多かったことから、他者を受け入れる体制があったためではないか」としている[10]。NPO法人まちづくりサポートセンター理事長の中江忠宏は、「(味土野は)金剛童子山の登山口に位置し、多くの山伏たちが修行のために行き来するからだ。この地にガラシャの館があるのなら、これほど動静がわかる場所はない」としている[26]

これらの指摘に対して、玉(細川ガラシャ)は丹波国船井郡三戸野に滞在しており、丹後国の味土野幽閉説は史実としてはほとんど成立する余地がないとする反論がある[27]

三戸野山 きょうみる君は 夢ならで 見てあたたかき もみじ葉の映え[2]
身を隠す 野間の吉野の 奥ながら 花なき峰に 呼子鳥鳴く[28][5] — 細川ガラシャが味土野で詠んだとされる歌

近現代

[編集]
1935年頃の味土野

戸数の最盛期は江戸時代の元禄年間であり、50余戸があったとされる[29]

明治時代初期の味土野には44戸があり[30]、明治時代末期の味土野には41戸があった[3]。1908年(明治41年)には[31]野間村立野間小学校味土野分教場が設置された。大正時代初期には約40戸・約200人が暮らしていた[32]。1935年(昭和10年)夏には下村寿一らによる味土野の現地調査が行われ、1936年(昭和11年)には「細川忠興夫人隠棲地」の石碑が建立された[19]。昭和初期の味土野には約40戸が点在しており[33]、約300人が炭焼きや養蚕などで生計を立てていた[4]

三八豪雪(丹後豪雪)の被害を伝える新聞記事

1955年(昭和30年)には野間村弥栄村が合併して弥栄町が発足し、味土野分教場は弥栄町立野間小学校味土野分校となった。1960年(昭和35年)時点ではすべての農家が50%-90%の所得を農業から得ており、残り10%-49%の所得を薪の販売や木材の搬出などの兼業で得ていた[34]。1963年(昭和38年)1月の三八豪雪(丹後豪雪)後には、丹後半島各地で廃村となる集落が相次ぎ、半島における過疎化が進んだ[29]。味土野でも三八豪雪以降に離村する住民が相次いだとされ[35]、1964年(昭和39年)からの10年間で26戸が離村した[6]

1970年(昭和45年)時点の農家数は13戸であった[34]。野間小学校味土野分校は1971年(昭和46年)3月に閉校し、63年の歴史に幕を閉じた[31]。最終年度には児童数が1人となってマンツーマン授業が行われていたが、この児童が卒業したことで閉校となったのである[31]。閉校式には味土野の住民全員が参加し、学校の表札が外された際には全員が涙を流したという[32]。1979年(昭和54年)にはカトリック京都司教区宮津ブロックが主催する「ガラシャ祭」が初開催された[36]。1983年(昭和58年)頃の戸数は3戸ほどとなっており[29]、1984年(昭和59年)8月には「ふるさと味土野之跡」の石碑が建立された[37]

昭和38年の丹後豪雪が引き金となって、過疎現象はピークに達し、現在は3戸ほどになってしまった。父祖伝来の家や畑に対する愛着を捨て切れない、老いた人だけの淋しい生活の場である。そこには棟や軒のおちた無残な姿の廃屋がつづき、芒の穂はわがもの顔に、その家の土間にまで伸びている。床の落ちた家の納戸の間には、もう外す人もない白い蚊帳が不気味に揺れている。 — 澤潔『探訪丹後半島の旅』(1983年)
「ふるさと味土野之跡」の石碑

野間小学校味土野分校の校舎は、弥栄町営の宿泊施設「ガラシャ荘」に転換された。1986年(昭和61年)11月には最年長の夫婦が離村し[6]、1987年(昭和62年)時点の味土野には3戸5人が暮らしていた[3]。同年夏にはジャーナリストの今井一が「ガラシャ荘」に3か月間滞在して原稿を執筆していた[38]。1988年(昭和63年)には弥栄町が、味土野に「ガラシャの里」というキャッチコピーを付けて町おこしに乗り出した[4]。1991年(平成3年)の人口は3戸4人だったが、お盆の時期には多くの味土野出身者が墓参りで里帰りするという[6]。1996年(平成8年)時点の居住者は、都会から移り住んだ2人を含む4世帯5人だった[35]

2001年(平成13年)4月には味土野に弥栄地震観測施設が完成し、丹後半島における地震観測が開始された[39]。1990年(平成2年)時点の味土野の戸数は3戸にまで減少し[30]、2006年(平成18年)時点でもやはり3戸だった[33]。弥栄町営宿泊施設「ガラシャ荘」は2013年(平成25年)に建て直された。

近年の動向

[編集]
2013年に建て直されたガラシャ荘
2019年に建てられた東屋

2016年(平成28年)5月9日には「ガラシャ祭」が開催され、聖母行列ミサなどが行われた[40]。2019年(令和元年)5月20日にはカトリック丹後教会が主催する「ガラシャ祭」が開催され、約100人がガラシャ行列などに参加して細川ガラシャの生涯に思いをはせた[41]

2019年(令和元年)には「麒麟がくる京丹後市プロジェクト推進協議会」が主体となって、細川ガラシャ隠棲地に東屋を作るためのクラウドファンディングが行われた[42][8]。当初の目標金額は50万円だったが、目標を大きく上回る123万円を集め、寄付は基礎工事費・材料費・運搬費などに充てられた[43]京都府立宮津高等学校建築科3年生が東屋2棟の製作を担当し、10月8日に竣工式と寄贈式が行われた[43][44]。東屋には与謝郡与謝野町産のヒノキ材が用いられている[45]

2019年(令和元年)4月29日には味土野の魅力発信などを目的として、地元住民のガイドによって山菜摘み体験と試食会が開催された[46]。同年8月4日には味土野近くで狩られたイノシシを用いたカレー作り体験やバーベキュー体験が行われた[47][48]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 澤 (1983)、p. 247
  2. ^ a b 澤 (1983)、p. 250
  3. ^ a b c d e f 芦田 (1987)、p. 27
  4. ^ a b c 「『ガラシャの里』守る80歳 町おこしに一役 京都・弥栄町」『朝日新聞』1995年9月16日
  5. ^ a b c d 日本佛書センター『丹哥府志』世界聖典刊行協会、1979年、255頁。 
  6. ^ a b c d 「あれから5年 ふるさと・味土野(上)」『読売新聞』1991年8月13日
  7. ^ 田端泰子『細川ガラシャ』(ミネルヴァ書房、2010年)p111
  8. ^ a b c d e f 宮津高校生徒に依頼し、細川ガラシャ隠棲地に東屋をつくりたい! READYFOR
  9. ^ 澤 (1983)、p. 249
  10. ^ a b c 「丹後のガラシャ 幽閉・絶望・深い雪、キリシタンの道へ」『読売新聞』2001年1月26日
  11. ^ a b 味土野大滝 京都府レッドデータブック
  12. ^ a b 北中康文『日本の滝 2 西日本767滝』山と渓谷社、2006年、p.194
  13. ^ 『京都大事典 府域編』淡交社、1994年、p. 501
  14. ^ 味土野ガラシャ大滝 京丹後ナビ
  15. ^ a b c 味土野ガラシャ大滝 命名 展望所、遊歩道が完成 幽閉の地・京丹後 2019年4月17日
  16. ^ 高柳光寿『明智光秀』(吉川弘文館、1958年)p.218
  17. ^ a b c 『日本の祭神事典 社寺に祀られた郷土ゆかりの人びと』日外アソシエーツ、2014年、467頁。 
  18. ^ 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、94頁。 
  19. ^ a b c d 芦田 (1987)、p. 29
  20. ^ 田端泰子『細川ガラシャ』(ミネルヴァ書房、2010年)p150
  21. ^ 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、95頁。 
  22. ^ 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、188頁。 
  23. ^ 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、36-37頁。 
  24. ^ 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、30頁。 
  25. ^ 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、4頁。 
  26. ^ 「NPO法人『まちづくりサポートセンター』理事長・中江忠宏 4」『朝日新聞』2016年2月24日
  27. ^ 森島康雄「細川ガラシャの味土野幽閉説を疑う」(『丹後郷土資料館調査だより』9号、2020年)
  28. ^ 大園 (1974)、p. 22
  29. ^ a b c 澤 (1983)、p. 248
  30. ^ a b 坂口 (1998)、p. 58
  31. ^ a b c 弥栄町役場総務課 (2004)、p. 50
  32. ^ a b 『ぎゅぎゅっと もりもり』わやだわや編集室、2011年、第1号、pp. 40-41
  33. ^ a b 細川ガラシャと忠興 京都・味土野 大阪・玉造」『朝日新聞』2006年6月24日
  34. ^ a b 高橋 (1970)、p. 471
  35. ^ a b 「丹後半島から 地域社会はいま 第4部 1 国営農地」『朝日新聞』1996年7月7日
  36. ^ 「ガラシア祭、160人が供花 京丹後」『朝日新聞』2010年5月17日
  37. ^ 弥栄町役場総務課 (2004)、p. 78
  38. ^ 「ガラシャ荘 今井一」『朝日新聞』2002年8月28日
  39. ^ 弥栄町役場総務課 (2004)、p. 116
  40. ^ ガラシャ祭 ガラシャ役に枝さん 遺徳しのび、聖母行列とミサ 京丹後・味土野『毎日新聞』2016年5月9日
  41. ^ ガラシャ祭 幽閉の身、思いはせ祈る 100人参加 京丹後・野間『毎日新聞』2019年5月20日
  42. ^ 細川ガラシャ ゆかりの京丹後に『東屋』建設目指す インターネットで寄付募集『毎日新聞』2019年8月1日
  43. ^ a b 京都府立宮津高生らの東屋完成 細川ガラシャゆかりの女城跡に2棟」『産経新聞』2019年10月9日
  44. ^ 「細川ガラシャ隠棲地」の味土野に東屋2棟を設置 京都府立宮津高等学校、2019年11月25日
  45. ^ ガラシャ幽閉の地にあずまや ファンら憩いの場に」『朝日新聞』2019年10月4日
  46. ^ 山菜摘み・試食会 住民が案内 京丹後・味土野で来月29日『毎日新聞』2019年3月29日
  47. ^ イノシシ食べて夏満喫 京丹後・味土野で来月4日、昼食づくり『毎日新聞』2019年7月17日
  48. ^ カレー作り 味土野のイノシシ食べちゃおう! 京丹後で親子連れら『毎日新聞』2019年8月5日

参考文献

[編集]
  • 『日本歴史地名大系 26 京都府の地名』平凡社、1981年、ISBN 4582490263
  • 芦田行雄「味土野点描」『歴史研究』第315号、1987年7月、pp. 27-29、doi:10.11501/7939025
  • 大園義興「ガラシャ夫人ゆかりの地 味土野の冬」『声』聲社、1974年2月、1145号、pp. 20-23、doi:10.11501/7907518
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 26京都府 下巻』角川書店、1982年、ISBN 4040012623
  • 坂口慶治「丹後地方における廃村の多発現象と立地環境との関係その1 : 地形的・地質的条件との関係」『京都教育大学環境教育研究年報』第6号、1998年3月、pp. 51-82、hdl:20.500.12176/4152
  • 澤潔『探訪丹後半島の旅 上 地名語源とその歴史伝承を訪ねて』文理閣、1983年、doi:10.11501/9575192ISBN 4-89259-055-X
  • 高橋達夫「丹後半島における挙家離村と機業」『人文地理』第22巻4号、1970年、pp. 454-475、doi:10.4200/jjhg1948.22.454
  • 味土野誌編集委員会『味土野誌』味土野誌編集委員会、1995年
  • 弥栄町役場総務課『新たなる旅立ち弥栄町から京丹後市へ 町政49年の記録』弥栄町、2004年、全国書誌番号:20585097
  • 日本佛書センター『丹哥府志』世界聖典刊行協会、1979年、NCID BB12332789(『丹後郷土史料集 第一輯』木下幸吉、1938年)
  • 芦田行雄『味土野讃歌 細川忠興夫人資料集』あまのはしだて出版、2000年、ISBN 4900783250
  • 『日本の祭神事典 社寺に祀られた郷土ゆかりの人びと』日外アソシエーツ、2014年、ISBN 978-4816924491