コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ゆで卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
味玉から転送)
鶏卵 > ゆで卵
ゆで卵
固ゆで卵の卵黄断面
別名 うで卵
主な材料 鳥類鶏卵又はウズラアヒルの卵
派生料理 煮卵、爆弾、スコッチエッグ
類似料理 半熟卵温泉卵みそたま
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

ゆで卵(ゆでたまご、茹で卵)は、料理の一つ。鳥類の卵、特に鶏卵を、殻のまま茹でて凝固させた食品。かつては「うで卵」と呼ぶ地域が存在した[注釈 1]近畿地方では固く茹でた卵を「煮抜き卵」や「煮抜き」とも呼ぶ。

概要

[編集]
ゆで卵
ゆで時間による黄身の状態
(左側:4分、中央:7分、右側:9分)
温泉卵

ゆで卵は卵殻をつけたままで卵を加熱したもので、卵の凝固状態により、全熟卵、半熟卵、温泉卵に分けられる[1]。一般的に卵白と卵黄が完全に凝固した全熟卵をいい、かたゆで卵と呼ばれることもある[2]

全熟卵
卵白と卵黄が完全に固まったもの[1]
半熟卵
卵白がほぼ固まり、卵黄は周辺部が固まりかけているもの(中心部は流動性を保っているもの)[1]
フランスでは殻付きの半熟卵(: Œuf à la coque)と殻付きでない半熟卵(: Œuf mollet)に分ける[3]
温泉卵
本来は、卵白が白くて流動性を保ち、卵黄が固まっているものをいう[1]。温泉卵に関しては、半熟卵の一種で温泉地で提供される料理を意味することもある[4]。詳細は温泉卵を参照。

茹であがったあと、卵の殻を剥き、食塩コショウマヨネーズケチャップカレーソースタバスコなどをつけて食したり、他の料理の材料とする(後述の#ゆで卵を利用した料理を参照のこと)。または、頂部など1箇所だけを剥き、エッグスタンドに立ててスプーンで中をえぐって食べる方法もある。

調理したゆで卵は外側から圧迫して型付けを行うこともある[5]。また、卵黄と卵白に分け、卵黄をフォークの先でほぐして調味したものを半分に切った卵白に詰めなおしたもの[5]、卵白を細く刻んだものや卵黄をほぐしたものを生野菜とともに和えたものなどもある[5]

調理法

[編集]

加熱時間

[編集]

全熟卵(かたゆで卵)の場合、通常は沸騰後に室温の卵を入れて10分から12分加熱する[1](あるいは再沸騰後に12~13分加熱する)[2]。水から茹でる方法もあり、卵と水を一緒に加熱してゆき95℃以上の状態で10から12分加熱する[2]

水から茹でる場合、水の量や火力、気温によって温度の上がり方が変わるためにタイミングを見極めるのが難しいが、調理時間はやや短くなり、卵が割れる危険性も少ない。一方、沸騰させてから卵を入れた場合これらのメリットはなくなるが、好みの硬さに仕上げるための時間管理が楽になる[6]

沸騰後に卵を入れる場合には、急激な温度差で卵の殻が割れることがあるため室温にしておくことが重要とされる[2]

このために「エッグメーター」と呼ばれる一種の温度計を一緒に茹でる方法がある。また、常に一定の時間で仕上げるために、卵は80 ℃程度で白身と黄身がともに固まることを利用し、多めのお湯をあらかじめ沸騰させておき、そこに卵を入れて蓋をして、あとは熱を加えずに放置する方法(余熱調理)もある。鍋を利用する方法以外に、ゆで卵調理専用の機器として卵ゆで器がある[7]

なお、卵と卵が十分没する量の水を入れた器を電子レンジにかけてゆで卵を作る方法は、卵が爆発するとともに水が突沸するので絶対にやってはならない(爆発卵の項を参照)。また殻をむいた調理済みのゆで卵であっても電子レンジによって再加熱すると爆発することがある。

卵黄の状態

[編集]

卵を15分以上沸騰水中で加熱すると、卵白中のイオウ化合物(含硫アミノ酸など)が熱で分解して硫化水素となり、これが卵黄中の鉄分と結合して硫化第一鉄(FeS)となり卵黄の表面が暗緑色に変色することがある[1]。特に古い卵ではたんぱく質の分解が進み、加熱時に硫化水素が生成しやすいため変色を起こしやすい[1]。茹で上がってから水に取って、すばやく冷やすことで変色を防ぐことができる[1]

黄身の偏りを防ぎたい場合は、加熱中に時々卵を動かすとよい。湯の温度が80℃に達するまで動かせば卵黄の位置は固定するとされる[5]

卵殻の剥離

[編集]
鈍端(丸い方)に気室がある。
穴あけ器

水の中(もしくは流水内)で揉むようにして殻に細かくひびを入れると、より簡単に剥くことができる。

新鮮な卵を使用した場合、卵白中に炭酸ガスが溶け込み、卵白のpHを低く保っている[1]。そのため卵白が弾力のないゲルとなり卵殻に卵白が付着して剥きにくくなる[2]。卵は貯蔵中に炭酸ガスが発散してpHも上昇して殻も剥けやすくなる[1]

対策として以下の方法もある。

  • 加熱後に急冷する[2]
  • 予め卵殻の鈍角な部分に穴をあけておく[2]。気室に圧力抜きの穴をあけるための玉子用穴あけ器が市販されている。

保存

[編集]

冷蔵する場合、卵はゆで卵より生卵の方が保存期間が長い[8]。熱を加えているため、ゆで卵のほうが生卵よりも保存がきくと考える者もいるが、生卵に含まれる酵素のひとつであるリゾチームが熱により破壊されるため、同条件下ではゆで卵のほうが早く腐敗する。

歴史

[編集]

世界史において

[編集]

人類史上、ゆで卵の調理法がいつどこで確立したかは未だ不明だが、最初は生卵を殻ごと直火に焚べて調理していたのが、やがて囲炉裏の灰の中で転がすことで間接的に加熱する調理法に発展し、そこから更に熱湯で茹でるように変化していったものと考えられる。「灰の中で転がした卵」は、古代ローマにおいてガルムを添えたものが前菜として人気があり、1世紀の詩人・マルティアリスの寸鉄詩集「エピグランマタ」の中でも言及されている。また、4世紀末頃に書かれたとされる古代ローマの料理本「アピキウス」では、「ソラマメのウィテリウス風」など、ゆで卵を使用したレシピが既に複数記載されている。

日本史において

[編集]

もともと「日本書紀」第29巻によると、飛鳥時代天武4年(675年6月17日に天武天皇から肉食禁止のが出されており、奈良時代に発展した仏教においても、卵を食べることは肉食と同様に殺生とされていた。しかし、「薬食い」と称して権力者、病気の庶民及び山里に住んでいる人の一部が、卵類を食べていた。日本において積極的に注目されたのは織田信長の時代(16世紀)で、南蛮人が肉食を生活に持ち込んでからである[9]

6世紀から16世紀までの日本における文献のうち、卵を食用とした記録は殆ど見付かっていないが、13世紀に成立した説話集古事談」では、ある貴族がゆで卵と塩をもって花見の宴に出席したという記述があり、この当時既にゆで卵が日本に存在していたことを示す貴重な資料となっている。

江戸時代後期の風俗・事物を説明した百科事典の一種である「守貞謾稿(もりさだまんこう)」によると、湯出鶏卵(ゆで卵)が20で売り出されており[10]、当時のかけ蕎麦の価格である16文と比較するとゆで卵は高級品であった。また、天明5年(1785年)に出版された料理本「万宝料理秘密箱(まんぽうりょうりひみつばこ)」では、103種類の卵料理をまとめた「卵百珍」という記事があり、その中で「煮貫」や「黄身返し卵」といったゆで卵の調理法も紹介されている。

ゆで卵を利用した料理

[編集]
おでんのゆで卵
おでん
ゆで卵はおでんの具としても一般的に用いられる。殻をむいておでんの出汁に入れて一緒に煮ることで、味を含ませる。
煮卵、味付け卵(味玉)、ゆで卵の醤油漬け
叉焼の煮汁やタレで煮れば煮卵となる。冷たい煮汁にゆで卵を入れて沸騰させ、短時間煮た後、汁ごと長時間かけて冷やすなどにより味を染み込ませて作る。ラーメンのトッピングとしてゆで卵の代わりに煮卵がメニューに加えられている店もある。ゆで卵を半熟に仕上げ、冷たい汁の中に入れて以降は加熱せずに味付けする「半熟煮卵」(厳密には「煮卵」ではないが)が出されることもある。また、醤蛋(ジャンタン)とも呼ばれる。
爆弾
ゆで卵をのすり身で包んだ薩摩揚げ
スコッチエッグ
スコッチエッグ
ゆで卵をひき肉で包んだフライ
エッグサラダ
デビルド・エッグ
ミモザサラダ
みそたま
ゆで卵を八丁味噌の中に入れてじっくり煮込んだ愛知県の料理。
ウフ・マヨネーズフランス語: œuf Mayonnaise[11][12]
フランス料理。前菜の定番のメニューで、フランス人ソウルフードとも言われる。日本語では「ウフマヨ」と略されることもある。
ゆで卵にマヨネーズをかけただけの料理であるが、マヨネーズを手作りしたり、市販のマヨネーズにひと手間加えることもよくある。
料理評論家クロード・ルベイ英語版ジャーナリスト作家ジャック・ペシスフランス語版は「ウフ・マヨネーズ保存協会(: Association de sauvegarde de l'œuf mayonnaise、ASOM)」を1990年に結成している[13]

ゆで卵と科学

[編集]
卵を回転させると……
1.ゆで卵 - 次第に起き上がる。
2.生卵 - 起き上がらない。
※生卵の回転を短時間止めた際の現象も
  • 日本の小学校でよくおこなわれる理科の実験に、牛乳瓶の口にゆで卵を乗せ、あらかじめ温めておいた中の空気を冷やすなどして中の空気を収縮させて圧力を下げたとき、大気圧との圧力差によってゆで卵が瓶の中に押し込まれる(吸い込まれると説明されることが多い)というものがある。
  • 2015年、カリフォルニア大学アーバイン校とオーストラリアの化学者のチームが、ゆで卵を部分的に生卵に戻す技術を開発した[17]。この発明によって、2015年イグノーベル化学賞を受賞した[18]

文化

[編集]
鹹蛋
  • 中国東陽市には男児の尿で茹でた「童子蛋」という料理がある。
  • 東南アジアでは孵化直前のアヒルの卵を茹でた「バロット」という料理がある。
  • 江戸時代の文献で、黄身が外側・白身が中央に茹でられた「黄身返し卵」という料理がある。本来は有精卵を用いるが、近年は市販の無精卵で行う別の方法も開発されている。
  • ポーチドエッグは殻を割って卵の中身だけを茹でた料理。
  • 文学作品の分類上のハードボイルドとは、元来は「固茹で卵」の意である。
  • コンビニエンスストアなどで販売されているサラダチルド麺類に輪切り状態で入っているゆで卵には、ロールエッグと呼ばれる加工卵が多く用いられている。
  • 日本では、愛知県岩倉市がゆで卵生産日本一である。
  • ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』のうち、「第一篇 リリパット国渡航記」におけるリリパット国とブレフスキュ国の戦争の原因は、卵の殻の正しい剥き方についての意見の相違である。卵は復活祭のシンボルとして、キリスト教信仰を表している。「卵の大きな方からの剥き方」はカトリック教徒を表しており、「卵の小さな方からの剥き方」は英国国教徒を表している。いさかいの原因を嘲笑することによって、聖書の解釈の仕方は幾通りもある事をスウィフトは示している。
  • ユダヤ教では、ゆで卵はエルサレムの神殿崩壊を象徴する聖なる料理であり、ユダヤ教徒は過ぎ越し祭にはゆで玉子を食さなくてはならない。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ウデルは仙台方言・茨城・栃木・埼玉方言・千葉・東京でみられる。(日本国語大辞典、小学館)
  2. ^ 書林新甲鳥『立春の卵』所収。後に岩波文庫『中谷宇吉郎随筆集』に所収された。『立春の卵』:新字新仮名 - 青空文庫

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 実験3 卵の熱凝固 ―― ゆで卵”. 学建書院. 2023年6月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 峯木 眞知子. “鶏卵の知識とおいしさ”. 日本家政学会. 2023年6月25日閲覧。
  3. ^ 佐藤正透『暮らしのフランス語単語8000』語研、2014年、41頁。 
  4. ^ カロリーslism 温泉卵”. amaze. 2023年6月25日閲覧。
  5. ^ a b c d 岡村 喜美「調理教材に関する基礎的研究並びにその取扱いについて(第1報) : ゆで卵について」『家庭科教育学会誌』第1巻、日本家庭科教育学会、1960年、21-26頁。 
  6. ^ ゆで卵は水とお湯、どっちでゆでる? 「好みの固さにしたい」答えがわかった”. J-CASTトレンド (2021年8月19日). 2021年8月25日閲覧。
  7. ^ 意匠分類定義カード(C5) 特許庁
  8. ^ いつも常備・あったら便利! ~備蓄食品・料理ガイド~”. 宮崎県. 2023年6月25日閲覧。
  9. ^ 江間三恵子「江戸時代における獣鳥肉類および卵類の食文化」『日本食生活学会誌』第23巻第4号、日本食生活学会、2013年、247-258頁、doi:10.2740/jisdh.23.247ISSN 13469770CRID 13902826801760633602023年5月9日閲覧 
  10. ^ 守貞謾稿② (江戸検受験対策)”. 江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ. 2020年5月2日閲覧。
  11. ^ なべこ (2018年1月29日). “卵ひとつで簡単おつまみ。シンプルだけど絶品な「ウフマヨ」アレンジレシピ”. おうちごはん. 2018年10月16日閲覧。
  12. ^ 【ウフマヨ】マヨネーズとは“卵を楽しむ料理”なのだ”. 日刊ゲンダイ (2018年8月7日). 2018年10月16日閲覧。
  13. ^ Les meilleurs œufs mayo de Paris”. フィガロ (2014年12月3日). 2018年10月16日閲覧。
  14. ^ a b 科学か迷信か 春分の日に卵がまっすぐに立つ理由ナショナルジオグラフィック日本版、2019年1月4日。
  15. ^ Moffatt, H. K.; Shimomura, Y. (2002/03/01). “Can a spinning egg really jump?”. Nature 416 (6879): 385-386. doi:10.1038/416385a. ISSN 1476-4687. https://doi.org/10.1038/416385a. 
  16. ^ Mitsui, T; Aihara, K; Terayama, Chikako; Kobayashi, H; Shimomura, Y (2006). “Can a spinning egg really jump?”. Proceedings of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences (The Royal Society London) 462 (2074): 2897-2905. doi:10.1098/rspa.2006.1718. https://doi.org/10.1098/rspa.2006.1718. 
  17. ^ Yuan, Tom Z.; Ormonde, Callum F. G.; Kudlacek, Stephan T.; Kunche, Sameeran; Smith, Joshua N.; Brown, William A.; Pugliese, Kaitlin M.; Olsen, Tivoli J. et al. (2015-02-09). “Shear-Stress-Mediated Refolding of Proteins from Aggregates and Inclusion Bodies” (英語). ChemBioChem 16 (3): 393-396. doi:10.1002/cbic.201402427. PMC 4388321. PMID 25620679. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cbic.201402427. 
  18. ^ 'Unboiling' of egg wins researchers parody Nobel” (英語). ABC News (2015年9月18日). 2022年11月5日閲覧。

関連項目

[編集]