コンテンツにスキップ

和歌山演劇鑑賞会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

和歌山演劇鑑賞会(わかやまえんげきかんしょうかい)は、観劇を目的とする和歌山市非営利団体

この会は会員が観たい演劇劇団)を招くため、毎月の会費を持ち寄って、定期的に例会(観劇会)を実施している[1][2][3]。2024年は和歌山城ホールで6回の例会を予定している。

概要[編集]

和歌山演劇鑑賞会は、1966年(昭和41年)に結成された演劇鑑賞団体である。会員数は約1600人で、月会費(一般=2,600円、学生=2,000円、中高生=1,000円)によって運営されている。新劇を中心に現代劇、翻訳劇、伝統芸能、ミュージカルなど、多様な演目を提供しており、会員の要望を募りながら年間6回の例会を開催している。

活動[編集]

同会は全国演劇鑑賞団体連絡会議と連携し、地域における演劇文化の普及に努めている。和歌山県内には他に「紀北演劇鑑賞会」(紀の川市)が存在する。会員は180のサークルに分かれ、大道具の搬入・搬出、観劇者の割り振り、受付などを持ち回りで担当し、運営を支えている。

歴史と名作[編集]

和歌山演劇鑑賞会が過去に招待した劇団や作品には、緒形拳主演の「王将」(1977年)、山本学や大空真弓が出演した「罠」(1987年)、樫山文枝の「おはなはん」(1994年)などがある。また、杉村春子や江守徹が出演した「華岡青洲の妻」(1987年)、米倉斉加年と北林谷栄による「熊楠の家」(1995年)など、和歌山を舞台にした作品も多く含まれている。

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]