コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

喜連村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きれむら
喜連村
廃止日 1925年4月1日
廃止理由 編入合併
西成郡・東成郡計17町27村→大阪市
現在の自治体 大阪市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
東成郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,756
国勢調査1920年
隣接自治体 瓜破村、長吉村、東成郡平野郷町南百済村中河内郡矢田村
喜連村役場
所在地 大阪府東成郡喜連村
座標 北緯34度36分38秒 東経135度32分54秒 / 北緯34.61061度 東経135.54842度 / 34.61061; 135.54842座標: 北緯34度36分38秒 東経135度32分54秒 / 北緯34.61061度 東経135.54842度 / 34.61061; 135.54842
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

喜連村(きれむら)は、大阪府東成郡にあった

摂津国の端部の一つで、現在の大阪市平野区喜連各町にあたる。

歴史

[編集]

村名は古代に中国から集団移住した人々を表す「伎人」「久礼」「呉」(くれ)の転訛とされ[1]、古代の伎人郷(くれのごう)に比定されている。

地内にある如願寺によると「住吉の東一里許に喜連村というあり、河内の堺なり。昔は河内に属して万葉に河内国伎人郷とある処なるを久礼(くれ)を訛って喜連というなり」と『古事記伝』にも言及されている古い地名である[2]

中世には喜連は如願寺を中心とする環濠集落であり、全体で喜連城と呼ばれる城郭を構成していた。集落の中央を南北に中高野街道が貫いている。環濠は高度成長期に埋められたが、環濠を渡って集落に入る入り口だった場所に今も地蔵堂が立つ。

沿革

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

現在は旧村域にOsaka Metro谷町線喜連瓜破駅が所在するが、当時は未開業。

道路

[編集]

現在は旧村域を阪神高速14号松原線が通過するが、当時は未開通。

参考文献

[編集]
  • 角川日本地名大辞典 27 大阪府
  • 谷川彰英『47都道府県・地名由来百科』丸善出版、2015年。ISBN 978-4-621-08761-9 

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 谷川 2015, p. 156.
  2. ^ 縁起・境内”. 如願寺. 2024年7月2日閲覧。