国分盛廉
表示
国分 盛廉(こくぶん もりやす、天文5年(1536年)? - 元亀元年3月18日(1570年4月23日)?)は、日本の戦国時代に陸奥国宮城郡南部にいた武士である。1567年に兄盛顕の後を継いで国分氏の当主になったが、1570年に戦死した。一系図にのみ現れ、実在しない可能性がある。
盛廉の事績について伝えるのは、江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分系図」だけである[1]。それによれば、盛廉ははじめ六郎、後に右兵衛といい、父は国分盛氏、母は相馬定胤の女、兄に国分盛顕がいた。娘が国分盛重の妻になった。兄が病弱だったため永禄10年(1567年)3月に国分の家を継いだ。元亀元年(1570年)、伊達輝宗の臣中野宗時が主君に叛いたとき、その追討に加わり、3月18日に刈田郡宮河原で戦って死んだ。年35とあるので、計算すれば生年は天文5年になる。陽雲院春山光栄。盛廉の戦死によって一時兄の盛顕が復帰したが、天正5年(1577年)に伊達氏から伊達政重を養子に迎え、盛廉の娘と結婚させて後を継がせた。それが国分最後の当主国分盛重である。
盛顕・盛廉は他の資料に現れず、古内氏蔵の系図や『伊達治家記録』では盛氏に子がなかったために盛重が継いだとある[2]。
天正5年12月に伊達輝宗が国分の家臣堀江掃部允にあてた書状によると、九郎(彦九郎政重)は国分の代官になっており、養子・婿入りは事実としてもその後の話である[3]。何か系図等が伝えない事情があって、伊達氏が国分家中の伊達派と組んで事を運んだようだが、不明である[独自研究?]。
脚注
[編集]- ^ 1950年刊『仙台市史』第3巻別編1に主要部の引用がある。以下、本系図については同書による。
- ^ 古内氏蔵の系図は、1950年刊『仙台市史』第3巻231頁、『宮城県史』第1巻(古代中世)206頁にほぼ同内容で紹介されている。
- ^ 『仙台市史』通史編2、402頁。
参考文献
[編集]- 佐々木慶市「古代中世の仙台地方」、仙台市史編纂委員会『仙台市史』(第3巻、別編1)、仙台市役所、1950年。
- 佐々木慶市「中世I」、宮城県史編纂委員会『宮城県史』(1、古代・中世史)、ぎょうせい、復刻版1987年。原著は1957年に宮城県史刊行会が発行。
- 仙台市史編さん委員会・編『仙台市史』(通史編2、古代中世)、仙台市、2000年。