コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国鉄デハ6260形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

デハ6260形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車である。

概要

[編集]

1909年(明治42年)度に10両が新製されたホデ1形(後のホデ6100形、デハ6250形)に次いで、製造された木製で両運転台式の三等制御電動車で、1911年(明治44年)度および1912年(明治45年)度に鉄道院新橋工場で19両が製造された。

製造時にはホデ6110形(6110 - 6128)と称した。1913年(大正2年)4月22日には、車両形式称号規程の改正にともなって、記号を「ナデ」に改め、さらに、1914年(大正3年)8月29日付けでデハ6260形(6260 - 6278)に改称[注釈 1]されている。

車体は16m級の木製車体で、出入り台は開放式で両端部に設けられているほか、車体中央部にも引戸式の客用扉が増設され、客室と直結されていた。出入り台の中央部に運転台が設けられたが、客用の部分と区分はされていない。一方、前面は半円形に大きく湾曲した5枚固定窓で、出入り台中央部の幅を広くすることで、運転手と乗客が交錯しないよう配慮されている。側面窓は下降式の一段窓となっており、窓配置はV222D222V。屋根は、出入り台部分を含めてモニター屋根とされ、通風器はなかったが、後に水雷形通風器が片側4個設けられた。車体幅は、車両限界の小さい中央線でも共通に使用できるよう、2500mm幅[注釈 2]とされた。

足回りについては、台車は製造時はホデ6100形と同様の板台枠式であったが、後年、釣合梁式の明治43年電車用標準型に交換された。制御装置は最初の10両が直接式、以降は総括制御可能な間接式となった。電動機は、シーメンス・シュケルト製のD-58W/F(70PS)や甲武鉄道引継ぎの二軸車から流用したゼネラル・エレクトリック製(45.5PS)が使用された。集電装置は、トロリーポールがモニター屋根の前後に2本ずつ装備されている。

車内の天井には木板の内張り、床にはリノリウムが張られ、座席は背ずりまでモケットを張り、灯具は二等車並みという仕様であった。

標準化改造

[編集]

本形式は、後に製造された標準型に比べ、特殊な形状であったため妻面の角型化、出入り台側面への折戸の追加(後年引戸化)、中央扉の踏み段撤去などの標準化が行われた。これらの標準化は、1920年(大正9年)10月から1921年(大正10年)5月までの間に実施された。当初は制御器が直接式であったものも、1919年(大正8年)度までに総括制御可能な間接式に交換されている。

新宿電車庫火災、関東大震災による廃車

[編集]

1916年(大正5年)11月24日、新宿電車庫が火災により焼失し、同庫に配属されていた電車20両も焼失した。本形式では、5両(6260, 6265, 6266, 6274, 6276)が被災し、同年11月23日付けで廃車されている。当時輸入に頼らざるをえず貴重品であった電装品については、焼け残ったものはデハ6380形新製の際に再用されている。

また、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では、2両(6267, 6268)が失われている。

譲渡

[編集]

残ったものは、1924年(大正13年)度に4両(6261 - 6264)、1925年(大正14年)度に8両(6269 - 6273, 6275, 6277, 6278)が廃車され、目黒蒲田電鉄に譲渡された。ただし、6272と6273の2両は譲渡時に6282, 6281と振り替えられている。

目黒蒲田電鉄に譲渡されたもののうち1925年譲受の7両は駿豆鉄道に、1両は芝浦電気を経て鶴見臨港鉄道に譲渡され、1943年に再国有化後、さらに日立電鉄に譲渡された[注釈 3]

目黒蒲田電鉄に残った4両は、鋼体化の後、東京急行電鉄デハ3300形となっている。譲渡の状況は次のとおりである。殊に日立電鉄に渡った6273は、1970年代まで現役で使用されるという長命を保った。

  • 6261 → 目黒蒲田電鉄デハ21 → モハ21 → モハ150 → 東急デハ3301
  • 6262 → 目黒蒲田電鉄デハ22 → モハ22 → モハ156 → 東急デハ3306
  • 6263 → 目黒蒲田電鉄デハ23 → モハ23 → モハ157 → 東急デハ3307
  • 6264 → 目黒蒲田電鉄デハ24 → モハ24 → モハ158 → 東急デハ3308
  • 6269 → 目黒蒲田電鉄デハ31 → 駿豆鉄道モハ31
  • 6270 → 目黒蒲田電鉄デハ32 → 駿豆鉄道モハ32
  • 6271 → 目黒蒲田電鉄デハ33 → 駿豆鉄道モハ33
  • 6272 → 目黒蒲田電鉄デハ34 → 駿豆鉄道モハ34
  • 6273 → 目黒蒲田電鉄デハ35 → 芝浦電気モハ35 → 鶴見臨港鉄道モハ201 → モハ141 → 鉄道省 → 日立電鉄クハ141
  • 6275 → 目黒蒲田電鉄デハ36 → 駿豆鉄道モハ35 → クハ24
  • 6277 → 目黒蒲田電鉄デハ37 → 駿豆鉄道モハ36
  • 6278 → 目黒蒲田電鉄デハ38 → 駿豆鉄道モハ37

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これは、従来電車の等級は二等と三等の中間と定められていた(それゆえ等級記号が使用されていなかった)が、この改正で正式に三等車扱いとされたため、相応の形式番号に変更されたものである。
  2. ^ 1928年車両形式称号規程でサハ19形に相当。
  3. ^ 詳細は鶴見臨港鉄道の電車を参照されたい。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 沢柳健一・高砂雍郎 「決定版 旧型国電車両台帳」 - ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-901-6(1997年)
  • 沢柳健一・高砂雍郎 「旧型国電車両台帳 院電編」 - ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-906-7(2006年)
  • 新出茂雄・弓削進 「国鉄電車発達史」 - 電気車研究会(1959年)
  • 寺田貞夫 「木製國電略史」 - 「日本国鉄電車特集集成 第1集」に収録
  • 「木製省電図面集」 - 鉄道資料保存会 編 ISBN 4-88540-084-8(1993年)

関連項目

[編集]