コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国際伝熱会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際伝熱会議(こくさいでんねつかいぎ 英称:International Heat Transfer Conference)は、伝熱・物質輸送などの熱科学工学に関して世界の学者・技術者が集う会議である。

1951年に第1回が開催され、1966年の第3回以降は4年おきに世界各地で開催される。この分野の中止的な存在で「伝熱分野のオリンピック」とも呼ばれる。

会議全体の運営はThe Assembly for International Heat Transfer Conferences (AIHTC)[1] が行うが、各会議は開催地の組織委員会が担当している。なお、AIHTCには日本伝熱学会[2]から2人の委員を送っている[3]

概要

[編集]

当初は英国と米国の研究者が中心となり、初回は1951年にLondon(英国)とAtlantic City(米国)の2ヶ所で分割開催され、第2回は1961年にBoulder(米国)と1962年にLondon(英国)の2ヶ所でやはり分割開催された。しかし、1966年以降は4年おきに参加国が開催招致する形となり、現在まで続いている。なお、開催地は、開催8年前のAIHTC会議で招致説明をして委員による投票で決定する。

第3回以降の発表論文は、Begell House社のIHTC Digital Library[4]から有料でダウンロードできる(IHTC-14だけはASMEの版権のため不可)。

IHTCの歴史
開催地 備考
1 1951 London London, UK
Atlantic City, USA
2 1961.8
1962.1
Boulder, USA
London, UK
ProceedingsのPreface[5]
3 1966.8.7-12 Chicago, USA 以後、4年おき開催
4 1970.8.31-9.5 Paris Versailles, France AIHTCでBrun教授(フランス)が初代会長、Grigull教授(西ドイツ)が初代副会長に選ばれた結果、フランスと西ドイツの共同開催
5 1974.9.3-7 Tokyo, Japan
6 1978.8.7-11 Toronto, Canada ポスターセッション導入(以後もIHTC-15以外は継続)
7 1982.9.6-10 München, West Germany
8 1986.8.17-22 San Francisco, USA
9 1990.8.19-24 Jerusalem, Israel
10 1994.8.14-18 Brighton, UK 1986年時点では第10回はKiev (USSR→Ukraine) で開催予定だったが、1992年に国内事情を勘案して第11回の予定だったBrightonが繰り上がった。(甲藤好郎、伝熱研究 vol.30, no.116, 1991;平田賢、vol.32, no.124, 1993)
11 1998.8.23-28 Kyongju, Korea
12 2002.8.18-23 Grenoble, France 大部のProceedings廃止、Abstract冊子と電子媒体
13 2006.8.13-18 Sydney, Australia 地域ごとの論文採択上限数の割振り廃止[6]
14 2010.8.8-13 Washington, USA William Begell Medalの創設[7]
15 2014.8.10-15 Kyoto, Japan[8] 全発表がオーラルセッション
16 2018.8.10-15 Beijing, China
17 2023.8.14-18 Cape Town, South Africa[9] COVID-19のため当初の2022年から1年延期
18 2026.8.2-7 Rio de Janeiro, Brazil[10] 予定
19 2030 London, UK 予定

関連事項

[編集]
  • AIHTCが設立されたのは1967年4月3日である[11]
  • The IHTC Digital Library(Begell House社)が、2012年4月にAvram Bar Cohen米国メリーランド大学教授(当時、AIHTC President)と 笠木伸英東京大学名誉教授(当時、AIHTC Vice President)により創設された。
  • 現在のAIHTCロゴ[12]は、2013年10月16日にAIHTCに提出された中から投票により決定した。ロゴ作成者は巽和也京都大学准教授(当時)。
  • 論文ジャンルを表す3文字コードは2014年のIHTC-15で導入され、以後のIHTCでも使用されている。文字コード提案・作成者は小宮敦樹東北大学准教授(当時)。

脚注

[編集]
  1. ^ The Assembly for International Heat Transfer Conferences (AIHTC)”. AIHTC. 2024年8月10日閲覧。
  2. ^ 日本伝熱学会”. 日本伝熱学会. 2024年11月11日閲覧。
  3. ^ 日本伝熱学会役員”. 日本伝熱学会. 2024年8月10日閲覧。
  4. ^ IHTC Digital Library”. BEGELL HOUSE Inc.. 2024年8月10日閲覧。
  5. ^ International Developments in Heat Transfer”. AIHTC. 2024年8月11日閲覧。
  6. ^ 特集:第13回国際伝熱会議”. Watt & Edison. 2024年8月12日閲覧。
  7. ^ William Begell Medal”. Thermal. 2024年8月11日閲覧。
  8. ^ IHTC-15”. IHTC-15. 2024年8月10日閲覧。
  9. ^ IHTC-17”. IHTC-17. 2024年8月10日閲覧。
  10. ^ IHTC-18”. IHTC-18. 2024年8月10日閲覧。
  11. ^ Early Days of International Organizations of Heat Transfer”. ICHMT. 2024年8月12日閲覧。
  12. ^ AIHTC about Us”. AIHTC. 2024年8月11日閲覧。

出典

[編集]