コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

土佐光孚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐光孚画 冷泉為章肖像

土佐光孚(とさ みつざね/とさ みつたか、安永9年4月24日1780年5月27日) - 嘉永5年4月5日1852年5月23日[1])は、日本江戸時代後期の土佐派絵師。土佐派別家の初代土佐光貞の長男[2]。幼名は虎若丸、は子正、号は鶴皐。正四位下

伝記

[編集]

寛政度御所造営では、10歳と幼少ながら父と共に新造内裏清涼殿の布障子に墨画名所図、仙洞御所小書院床張付小襖に花鳥を描く[3]文政元年(1818年)には大嘗会悠紀主基屏風を描いた。禁裏絵所を勤め、寛政2年(1790年従六位上備後介、同9年正六位下享和4年(1804年従五位下文化3年(1806年土佐守、同8年(1811年従五位上文政元年(1818年正五位下、同12年(1829年従四位下天保11年(1840年従四位上嘉永5年(1852年正四位下に叙せられた。『平安人物志』文化十年版から嘉永五年版まで登場し、寺町丸太町に住んだ。嘉永5年(1852年)歿、73歳。墓は知恩寺(京都市東山区)にある[3]。子に土佐光清土佐光文。また御園玄蕃頭の三男を養子にしたという[3]。弟子に浮田一蕙森高雅など。

作品

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
四季草花折枝図屏風 紙本金地著色 二曲一隻 170.4x173.4 徳川美術館[4] 1811年(文化8年) 款記「畫所預従五位上土佐守藤原光孚」/白文方印
子の日遊・虫選び図 紙本著色 六曲一双 88.5x247.4(各) 醍醐寺 1818-1829年(文政元年-12年) 款記「畫所預正五位下土佐守藤原光孚筆」/「光孚之印」白文方印[5]
徐熙白鷺図 紙本著色 1幅 99.6x50.0 ハンブルク工芸美術館 1818-1829年(文政元年-12年) 款記「倣徐熙/畫所預正五位下土佐守藤原光孚」/「光孚之印」白文方印[6]
冷泉為泰像 紙本著色 1幅 53.0x27.8 冷泉家時雨亭文庫 1828年(文政11年) 為泰十三回忌の際に制作[7]
冷泉為章像 絹本著色 1幅 53.4x28.0 冷泉家時雨亭文庫 1828年(文政11年) 為章七回忌の際に制作[7]
騎獅文殊菩薩 知恩寺 1832年(天保3年)頃 阿弥陀堂来迎壁裏所在[8]
楠公父子図 絹本著色 1幅 99.3x36.5 京都府京都文化博物館管理[4] 1829-40年 款記「畫所預従四位下土佐守藤原光孚」/「光孚之印」白文方印
宮廷行列図 絹本著色 1幅 56.3x100.5 大英博物館 1829-40年 款記「畫所預従四位下土佐守藤原光孚」/「光孚之印」白文方印
浜松図 六曲屏風 平安神宮
舞踊図 衝立 松尾大社
梅鶯図 天袋貼付 仁和寺
天満宮御絵伝 紙本著色 5幅対 157.5x85.8 大阪天満宮 1837年(天保8年)以降 弘安本系の天神縁起絵巻を掛幅形式で展開した作品。原本が大塩平八郎の乱で焼失したため、残っていた5幅の下絵を元に、天満惣年寄薩摩屋仁兵衛が光孚に依頼して奉納[9]
源氏物語図屏風 六曲一双 大阪市立美術館
源氏物語図屏風 六曲一双 中津川市苗木遠山史料館
子の日遊び図 双幅 福島美術館
豊臣秀吉 1幅 津観音[10]
八幡太郎義家 1幅 海津市歴史民俗資料館 松平義建[11]

脚注

[編集]
  1. ^ Kotobank
  2. ^ 思文閣
  3. ^ a b c 京都市立芸術大学芸術資料館
  4. ^ a b 京都文化博物館学芸第一課編集 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年10月2日、pp.104-105。
  5. ^ 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第7集 近世の京都画壇 ー画家と作品ー』 1992年3月、第28図。
  6. ^ 平山郁夫 小林忠編集 『秘蔵日本美術大観 十二 ヨーロッパ蒐蔵日本美術選』 講談社、1994年11月25日、第7図、ISBN 4-06-250712-9
  7. ^ a b (財)冷泉家時雨亭文庫・NHK編集 『京の雅・和歌(うた)のこころ 冷泉家の至宝展』 NHK NHKプロモーション、1997年、第197,200図。
  8. ^ 境内案内 _ 浄土宗大本山百萬遍知恩寺
  9. ^ 大阪天満宮文化研究所編著 『天神祭 火と水の都市祭礼』 思文閣出版、2001年11月25日、第4図。
  10. ^ 津観音|宝物(絵画)
  11. ^ 土佐光孚筆八幡太郎義家 松平義建賛

関連項目

[編集]