コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

坊子区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 山東省 坊子区
坊子駅
坊子駅
坊子駅
濰坊市中の坊子区の位置
濰坊市中の坊子区の位置
濰坊市中の坊子区の位置
中心座標 北緯36度37分 東経119度6分 / 北緯36.617度 東経119.100度 / 36.617; 119.100
簡体字 坊子
繁体字 坊子
拼音 Fāngzi
カタカナ転写 ファンズ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山東
地級市 濰坊市
行政級別 市轄区
成立 1984年
面積
総面積 412 km²
海抜 平均70 m
人口
総人口(2020.11.01) 36.17 万人
人口密度 1047 人/km²
経済
GDP(2020) 185億元
一人あたりGDP 31300元
電話番号 0536
郵便番号 261200
ナンバープレート 魯G、魯V
行政区画代碼 370704
公式ウェブサイト http://www.fangzi.gov.cn/

坊子区(ぼうし-く)は中華人民共和国山東省濰坊市に位置する市轄区

歴史

[編集]
  • 清朝萊州府濰県に所属している。
  • 民国3年(1914年)、山東省は四道に変更され、膠東道濰県に属していた。境は鄧村、新東、南劉、水浦、廿里堡、牛埠、蔡家集地区である。民国14年(1925年)、四道から十一道に変更され、濰県は萊膠道に属していた。民国17年(1928年)、道は廃止され、濰県は山東省政府の直轄になった。民国22年(1933年)、濰県は十区に分割され、境は第2、第6、第8、第9、第10地区であり、一部は安丘と昌楽に属した。日中戦争の時は濰県が所有した。民国34年(1945年)、中国共産党は濰南県を設立し、共産党の解放地区となった。民国36年(1947年)、濰南県の眉村区、太公堂区、下密区、馬宿区、油房区、張営地区、南流地区、海老蟆屯地区はほとんど共産党に支配された。坊子鎮と荊山窪地域は国民党濰県支部を支配され、黄旗堡と荊山窪はそれぞれ安丘と昌楽に所属した。民国37年(1948年)4月、濰南県が解放され、坊子鎮は濰坊特別市坊子区、その後に濰坊市の第4地区と改名された。そのほかの領域は濰南県に所属した。
  • 1950年、濰南県が廃止され、濰北県に統合された。
  • 1953年、濰北県は濰県に統合された。行政区画は何度も変更されたが、領域の大部分はほとんど県級市の濰坊市と濰県に帰属し、黄旗堡、荊山窪、南流の各地域のみが安丘と昌楽に所属している。
  • 1983年8月、濰坊地区が地級市の濰坊市に改編され、同年10月に坊子区が新たな行政区画を決め、1984年1月から行政が行われた。

行政区画

[編集]
  • 街道:鳳凰街道、坊安街道、坊城街道、九竜街道、黄旗堡街道、王家荘街道、太保荘街道、鄭公街道