執次
表示
この項目では、江戸時代の口向役人執次(とりつぎ)について説明しています。歴史上あらわれたさまざまな取次については「取次 (歴史学)」をご覧ください。 |
執次(とりつぎ)は、江戸時代の日本において朝廷口向役人(くちむきやくにん)のなかに設けられた官職名。内廷の事務をつかさどった。
口向所を統括して内廷事務をおこなう執次は、その多くが世襲で、官人がそれを兼務することもあった[1]。禁裏付や賄頭の地位にある者を補佐して実務にあたり、定員は7名、また役料は5石であった[2]。
口向所における執次の配下としては使番と使丁があり、使番は執次を補佐して内膳や営膳にも関与した。使丁は雑役にあたった[1]。