コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

塚原古墳群 (多摩市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塚原古墳群
所在地 東京都多摩市和田
位置 北緯35度38分36.8秒 東経139度25分58.6秒 / 北緯35.643556度 東経139.432944度 / 35.643556; 139.432944座標: 北緯35度38分36.8秒 東経139度25分58.6秒 / 北緯35.643556度 東経139.432944度 / 35.643556; 139.432944
規模 円墳10基以上
埋葬施設 横穴式石室
出土品 武器・武具・装身具・土師器・須恵器など
築造時期 6世紀中頃から7世紀中頃
史跡 未指定
有形文化財 未指定
地図
塚原古墳群の位置(東京都内)
塚原古墳群
塚原古墳群
都内の位置
地図
テンプレートを表示

塚原古墳群(つかっぱらこふんぐん)は、東京都多摩市和田にある古墳時代後期(6世紀中頃から7世紀中頃)の古墳群である。多くの副葬品が出土している。

概要

[編集]

古墳時代後期の古墳群で、現在10基の古墳が確認されている。現在、1号墳以外は墳丘は残っておらず、調査は石室周溝発掘調査となっている。埋葬者は不明である。

全てが横穴式石室による円墳と推測されるが、石室が確認されているのは4号墳、5号墳、6号墳、9号墳の4基のみである。その全てが地面を掘り下げて川原石を積み上げて造られた石室である。

発掘調査時には既にとして利用されていたため、石室の石などは取り除かれていた箇所も見られた。

江戸時代後期の『新編武蔵風土記稿』には「古墳が元禄の頃には40~50基あったが、14、5基に減少した」とされている[1]。周辺はほとんどが未調査の区域であるため、今後の調査で古墳数はさらに増えると考えられている。しかし、この地区は現在住宅が多く建てられており、今後の調査には影響が出ると思われる。

周辺には稲荷塚古墳[2]臼井塚古墳庚申塚古墳大栗川対岸には中和田横穴墓群日野市万蔵院台古墳群があるが、古墳以外に古墳時代の住居跡や土器なども多数検出されている。都内でも有数の古墳群の1つである。

多摩センター駅にあるパルテノン多摩の歴史ミュージアムでは塚原古墳群のパネルによる紹介と、主に5号墳から出土した実物の鉄鏃刀子金環須恵器土師器大刀の復元モデルなどが展示されている。

各古墳の発掘状況

[編集]

1号墳

[編集]

直径9メートル、高さ2メートルの円墳である。10基の中で最も保存状態が良く墳丘が残っている唯一の古墳である。現在、未調査。羨道の門柱石と思われる石材が露出している。

2号墳

[編集]

推定直径が約19メートルの墳丘と直径約25メートルの周溝を持つ円墳。築造時期は6世紀後半。中心の墓坑(墓穴)は未調査ではあるが追葬用と思われる土坑が2基ある。周溝内から6世紀後半の土師器甕が出土した。

3号墳

[編集]

推定直径が約10メートルの墳丘を持つ円墳。東側は二重周溝となっている。築造時期は6世紀中頃。

4号墳

[編集]

推定直径が約14メートルの墳丘を持つ円墳。築造時期は7世紀前半。川原石を用いた半地下式の横穴式石室である(胴張り単室)。石室の両側壁は長さ30~40センチメートル、奥壁は長さ60センチメートル前後の石で築造されており高さは1メートルほどまである。1963年(昭和38年)に発掘調査が行われ、その際副葬品として大刀3本、鉄鏃数十本、刀子、金属製耳飾り、青銅製釧一対、碧玉製勾玉管玉丸玉、ガラス製小玉などが出土している。その副葬品は現在玉川大学に所蔵されている。

5号墳

[編集]

推定直径が約14メートルの墳丘を持つ円墳。築造時期は6世紀第4四半期(575年-600年)。川原石を用いた羨道玄室がある横穴式石室である(無袖式長方形単室)。副葬品として玄室内から大刀3本、短刀1本、刀子4本、鉄鏃約70本、石室周辺から土師器碗1点、須恵器坏1点・高坏5点・蓋3点・横瓶1点・短頸壺1点・甕12点などが出土している。

6号墳

[編集]

推定直径が約18メートルの墳丘を持つ円墳。築造時期は7世紀前半。胴張複室構造をもつ横穴式石室で地下に掘り込んである。石室の床には小円礫が敷き詰められている。副葬品として鉄製直刀が1本、鉄製刀子1本、金銅製耳環2点が出土している。耳環には赤色顔料が付着していた。

7号墳

[編集]

石室の残骸のみが検出されており墳丘や周溝は確認されていない。

8号墳

[編集]

推定直径が約14メートルの墳丘を持つ円墳と思われる。築造時期は6世紀第4四半期(575年-600年)。周溝の一部が確認されている。須恵器模倣坏が出土している。

9号墳

[編集]

石室(片袖式単室)のみが検出されており墳丘や周溝は確認されていない。築造時期は7世紀中頃。

10号墳

[編集]

推定直径が約18メートルの墳丘を持つ円墳と思われる。周溝の一部(約6分の1)が確認されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 新編武蔵風土記稿 上和田村 小名 塚原.
  2. ^ 多摩市役所教育部教育振興課文化財係. “多摩市の文化財(稲荷塚古墳)”. 多摩市. 2020年9月22日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 「上和田村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ98多磨郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763990/13 
  • 多摩市史編集委員会『多摩市史 資料編1(考古・古代・中世)』多摩市、1995年。 NCID BN1438313X 
  • 多摩市遺跡調査会『東京都指定史跡 稲荷塚古墳』多摩市〈多摩市埋蔵文化財調査報告39〉、1996年。 NCID BA47841307 
  • 多摩市遺跡調査会『東京多摩市 和田・百草遺跡群、塚原古墳群』多摩市〈多摩市埋蔵文化財調査報告43〉、1998年。 NCID BA47842740 

関連項目

[編集]