コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

塩冶掃部介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花輪違(七宝に唐花)

塩冶 掃部介(えんや かもんのすけ、生年不明 - 文明18年1月1日1486年2月5日))は、室町時代から戦国時代にかけての武将。通称は荒法師。出雲国守護代京極氏の家臣。なお、掃部介とは諱ではく百官名である。

塩冶氏は出雲の国人。文明16年(1484年)、出雲の守護代尼子経久が主君京極政経によって追放された。掃部介は新たな守護代として月山富田城に入城する。

文明18年(1486年)元旦、毎年恒例の万歳が行われた。しかし、浪人となりながら富田城奪回を狙っていた経久の策で、城で毎年芸能を披露する鉢屋衆は経久と密かに手を組んでおり、尼子軍に夜討ちを仕掛けられた。これにより、掃部介は妻子を殺害した後、自害した。富田城脇に彼の墓が残っている。

ただ、掃部介の名は塩冶氏の史料には記載がなく、またそれらの史料にも掃部介に該当する人物は見られないため、近い人物は居たと思われるが、創作の人物と見るのが妥当であると考えられる。

掃部介の墓

[編集]
伝・塩冶掃部介墓

富田城下にある掃部介の墓をみだりに荒らすと、必ず祟りが起きるという伝説がある。

塩冶掃部介の登場する小説

[編集]
  • 上田秋成菊花の約』(『雨月物語』所収)- 塩冶掃部介の忠臣で文明18年(1486年)9月9日に自刃した赤穴宗右衛門とその義弟・長谷部左門の「菊花の誓い」を題材とする。宗右衛門の従兄弟として登場する赤穴丹治は、史実では赤穴美作守幸清(1439年 - 1514年)に相当し、宗右衛門は幸清の又従兄弟の赤穴右近清信にあたる[1]
  • 小泉八雲『守られた約束』(『日本雑録』所収)- 上田秋成の『菊花の約』の抄訳。所々内容が省略されているが、初めて海外へ紹介された意義は深い。

補註

[編集]
  1. ^ 赤穴弘行の弟・連定の子連家の嫡子が清信にあたる。(『萩藩諸家系譜』岡部忠夫編、1983年、1187-1198頁