コンテンツにスキップ

夕鶴 (オペラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.238.153.38 (会話) による 2008年8月3日 (日) 06:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

夕鶴』(ゆうづる)は團伊玖磨の作曲した全1幕のオペラである。木下順二の戯曲『夕鶴』を台本としている。

作曲の経緯

まず、1949年の春に劇の付帯音楽が作曲された。その後オペラ化を決意し、一言一句戯曲を変更してはならないという木下からの承諾条件の下、1950年頃作曲に着手、翌1951年に完成した。

1956年10月8日、改訂版を完成した。

初演

1952年1月30日、大阪朝日会館に於いて。改訂版初演は1957年6月27日、チューリッヒ音楽祭にて。

演奏時間

約1時間50分

楽器編成

フルート2(1はピッコロ持替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバハープティンパニトライアングルシンバルタムタム小太鼓大太鼓弦五部(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラチェロコントラバス


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


登場人物

あらすじ

  • 第1部
  • 第2部