コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

多久比禮志神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多久比禮志神社
社殿
所在地 富山県富山市塩690
位置 北緯36度35分46秒 東経137度11分24秒 / 北緯36.59611度 東経137.19000度 / 36.59611; 137.19000
主祭神 彦火火出見命
豐玉姫命
鹽土老翁
社格 式内社(小)・郷社
創建 672年白鳳元年)
別名 塩宮
テンプレートを表示

多久比禮志神社(たくひれしじんじゃ)は、富山県富山市(旧・上新川郡大沢野町)塩にある神社である。旧社格郷社。鎮座地名から塩宮(しおのみや)ともいう。

明治時代に式内社・多久比禮志神社に比定され現社名に改称したが、式内・多久比禮志神社の論社は他にも数社ある。

祭神

[編集]

彦火火出見命豐玉姫命鹽土老翁を祀る。

歴史

[編集]

社伝によれば、白鳳元年(672年)4月、林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われ、向こうの川辺の松の木の際の泉が塩水であることを伝えると、姿が見えなくなった。一行がその言葉に従って船を進めると、森に囲まれた泉があった。その水を煮つめるとが得られた。白髪の老人は国魂神で、これはこの地を開拓せよという神託であろうと、社殿を建てて祀ったのが当社の始まりである。鎮座地名の「塩」もこのことに因むものである。

明治時代に式内・多久比禮志神社に比定されたが、「多久比禮」とは栲布(たくぬの)のことであり、当社はむしろ塩に関係のある神社であるので、機織・衣服に関係のある姉倉比賣神社(富山市呉羽町)や呉服神社(富山市五福)に比定する説もある。