大伴男人
表示
時代 | 飛鳥時代 - 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従四位下長門守 |
主君 | 持統天皇→文武天皇→元明天皇→元正天皇 |
氏族 | 大伴氏 |
大伴 男人(おおとも の おひと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。官位は従四位下・長門守。
経歴
[編集]持統天皇7年(693年)内蔵允を務めていた際、坐贓(不当に財物を得る罪)の罪により位階を二階下げられ、典鑰の置始大伯と菟野大伴(いずれも降階は一階)とともに解官された[1]。罪状は明らかでないが、内蔵寮の倉庫から官物を盗んだものとみられる[2]。
その後、従五位下に叙爵ののち、大宝3年(703年)大倭守に任ぜられる。和銅元年(708年)衛門督を経て、和銅6年(713年)従五位上から二階昇進して正五位上に、和銅8年(715年)従四位下と元明朝末にかけて昇進した。元正朝の霊亀3年(717年)に長門守に任ぜられて以降、六国史に動静に関する記録がない。
官歴
[編集]『続日本紀』による。
- 持統天皇7年(693年) 4月22日:解内蔵寮允
- 時期不詳:従五位下
- 大宝3年(703年) 6月5日:大倭守
- 時期不詳:従五位上
- 和銅元年(708年) 3月13日:衛門督
- 和銅6年(713年) 4月23日:正五位上(越階)
- 和銅8年(715年) 正月10日:従四位下
- 霊亀3年(717年) 5月26日:長門守
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社学術文庫、1992年
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年