コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

勝持寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大原院から転送)
勝持寺

阿弥陀堂
所在地 京都市西京区大原野南春日町1194
位置 北緯34度57分38.5秒 東経135度39分6秒 / 北緯34.960694度 東経135.65167度 / 34.960694; 135.65167座標: 北緯34度57分38.5秒 東経135度39分6秒 / 北緯34.960694度 東経135.65167度 / 34.960694; 135.65167
山号 小塩山
院号 大原院(だいげんいん)
宗派 天台宗
本尊 薬師如来重要文化財
創建年 伝・天武天皇8年(679年
開基 伝・役行者
中興年 伝・延暦10年(791年
中興 伝・最澄
正式名 小塩山大原院勝持寺
歴史的・非略体)小鹽山大原院勝持寺
別称 花の寺
札所等 西国薬師四十九霊場第42番
通称寺の会(花の寺)
文化財 木造薬師如来坐像、木造薬師如来坐像(胎内仏)、木造金剛力士立像、大原野千句連歌懐紙(金銀泥下絵科紙)11帖(重要文化財)
公式サイト 天台宗 勝持寺 花の寺 公式ホームページ
法人番号 6130005001900 ウィキデータを編集
勝持寺の位置(京都市内)
勝持寺
テンプレートを表示

勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗寺院[1]山号は小塩山。本尊薬師如来

京都の西南郊外の大原野に位置しており、紅葉の名所である。中世には境内の花木の保護の徴証がみられ、花の寺(はなのてら)と呼ばれている[1]西国薬師四十九霊場第42番札所。大原野神社に隣接する。西行ゆかりの寺として知られる。

歴史

[編集]

天武天皇8年(白鳳8年、679年)に天武天皇の勅によって役小角(神変大菩薩)が創建したと伝えられる[2]。その後、延暦3年(784年)に大原野神社が創建されると、勝持寺は大原野神社の別当寺とされた。

延暦10年(791年)に桓武天皇の勅により最澄(伝教大師)が堂塔伽羅を再建し、薬師瑠璃光如来を刻んで本尊とした[2]。さらに承和5年(838年)に仁明天皇の勅によって塔頭49院が建立された[2]

保延6年(1140年)10月、佐藤義清が当寺で出家し、西行となっている。

しかし、応仁の乱で仁王門を残して焼失した[2]。その後、天正年間(1573年 - 1592年)に再建された。江戸時代には将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の帰依を受けている。

明治時代になり神仏分離が行われると、当寺と大原野神社の関係も解消された。

境内

[編集]
仁王門
冴野の沼
桜ヶ丘
  • 阿弥陀堂 - 本堂。
  • 瑠璃光殿 - 宝物館。飾られている醍醐天皇の勅額「勝持寺」は小野道風の筆で、延長5年(927年)のもの。
  • 書院(庫裏)
  • 十三重石塔
  • 東門(長屋門)
  • 不動堂
  • 石不動尊 - 空海が刻んだものだという。不動堂の裏にある洞窟にある。
  • 鏡石 - 西行が鏡の代わりに使ったとされる。
  • 瀬和井の泉 - 西行が髪を剃った後にこの泉で自らの出家した姿を見たという。
  • 鐘楼堂
  • 西行桜 - このの横に西行の庵があったという。現在の桜は3代目である。
  • 九重石塔
  • 庭園 - 池がある。
  • 桜ヶ丘
  • 冴野の沼 - 歌枕として知られる。
  • 山門(南門)
  • 仁王門 - 当寺最古の建造物。

文化財

[編集]

重要文化財

[編集]
  • 木造薬師如来坐像 - 当寺の本尊。像高85cm。鎌倉時代。左手に薬壺を持ち、右手をその上にかざすような珍しい印相を示す。
  • 木造薬師如来坐像 - 本尊の胎内より発見された胎内仏。像高9.1cmの小像だが、光背には七仏薬師と十二神将像を表す精緻な作である。平安時代前期。
  • 木造金剛力士立像 - 弘安8年(1285年)、法眼慶秀と法橋湛□(1字不明、康か)の作の銘がある。
  • 大原野千句連歌懐紙(金銀泥下絵科紙)11帖 元亀二年二月細川藤孝筆(1571年

前後の札所

[編集]
西国薬師四十九霊場
41 正法寺 - 42 勝持寺 - 43 神蔵寺
通称寺の会(花の寺)

所在地

[編集]
  • 京都市西京区大原野南春日町1194

周辺

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 【西京区の文書 解説】”. 京都市. 2023年11月30日閲覧。
  2. ^ a b c d 「これまで これから」— ありがとう沓掛 —”. 京都市立芸術大学美術教育研究会. 2023年11月30日閲覧。

外部リンク

[編集]