コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大学講座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大学講座(だいがくこうざ)は、NHK1966年4月4日から1982年4月3日まで放送された教育番組である。

概要

[編集]

「放送で大学教育」の構想のもと、通信教育大学生の勉学を助け、一般成人にも大学レベルの教育を公開することを目的にした教育番組である。実際には放送大学開学に向けてノウハウを蓄積するのが最大の目的であった。『大学通信講座』を改題して1966年にスタートし、NHKが1970年代前半、関東・関西でアナログUHFテレビの実験放送を行っていた際には、国から受託してUHF実験局独自番組として編成されたこともあった。

放送大学開学に向けて体制が整い始め国からの事業委託が終わり、ラジオ第2での放送が無くなった1976年度ごろから生涯学習番組に路線変更を図り、1982年度『NHK市民大学』に改題した。

NHKラジオ第2

[編集]
放送期間
1966年4月4日 - 1976年4月3日
放送時間
  • 1966・1967年度:月 - 土曜日 05:45 - 06:05/月 - 土曜日 23:40 - 24:00
  • 1968・1969年度:月 - 土曜日 05:45 - 06:05/月 - 土曜日 23:00 - 23:20
  • 1970年度 - 1973年度:月 - 土曜日 05:45 - 06:05/月 - 土曜日 17:00 - 17:20/月 - 土曜日 23:00 - 23:20
  • 1974・1975年度:月 - 土曜日 05:45 - 06:05/月 - 土曜日 23:00 - 23:20
放送された講座
英語、経済学、政治学、心理学、文学、哲学、数学、教育学

NHK教育テレビ

[編集]
放送期間
1966年4月4日 - 1982年4月3日
放送時間
年度 本放送 再放送
1966・1967 月 - 土 06:30 - 07:00
日 08:30 - 09:00
1968 - 1972 月 - 土 06:30 - 06:57.30
日 08:30 - 08:57.30
月 - 土 23:30 - 23:57.30
1973 - 1975 原則毎日 06:30 - 06:57.30 原則毎日 23:30 - 23:57.30[1]
1976 - 1981 月 - 土 06:30 - 06:57.30 月 - 土 23:30 - 23:57.30

1968年度以降、再放送枠が当時の1日最終番組扱いとなり、2分半短縮された。これは、今日のように防災目的として総合系統が常時放送しているのと異なり、昭和時代のNHKが全波余程のことで無ければ日付が変わったら電波を止めたのによる。そのため朝は、7時の時報までの空き時間をBGM付き風景映像で穴埋めし、夜は番組終了後「考える人」複製像→「君が代」の放送終了映像と、“ブーメラン”タイプのID画面による局名告知を流して停波した。終了後の再放送枠に移動した『ドイツ語講座』『フランス語講座』『英語会話II』も、当該枠での放送が続いた間は同様の対応となった。

講座一覧

[編集]

1975年度まで

[編集]
年度
1966 数学 数学 法学 法学 歴史 歴史 生物学
1967
1968 社会学 心理学 歴史 経済学 教育原理 物理学
1969
1970 政治学
1971 心理学 経済学 心理学 法学 自然科学
1972 法学 歴史 教育原理 法学 歴史 教育原理
1973 社会学 法学 社会学 歴史 文学
1974
1975

1976年度以降

[編集]

市民文化講座スタイルに移行してからは半期1ユニットでの放送となった模様。各年度上段が上半期、下段が下半期で、氏名は担当講師。

年度
1976 法学
現代社会と法
経済学
現代社会と経済学
文学
比較文学の展望
教育学
日本の近代と教育
自然科学
ヒトと脳
歴史
歴史・民族・風土
文化人類学
異なる文化への接近
政治学
政治学のことば
心理学
発達のメカニズム
社会学
社会科学における人間
1977 法学
現代法の課題
法学
経済思想の一人とその時代
自然科学
システムと情報
生態学
日本の近代と教育
文学
文学と社会
思想史
インドの思想と文化
教育学
生命の連鎖と人間
心理学
無意識の世界
数学
数学思想の展開
社会科学
「法」の科学理論
1978 政治を見る目 日本文学の"素材" 物質と生命 "知識"の哲学 人間性の心理学 社甫詩抄
"経済学"と市民社会 明治精神の構造 人間の病気と科学 生活変動と法 近世革新思想の系譜 中国古代再発見
1979 現代国際関係論
川田侃
日本の近代化と文学
中村光夫
行動の生物学
桑原万寿太郎
社会的人権と思想
沼田稲次郎
中国科学技術史
薮内清
社会構造の分析
中根千枝
転換期の資本主義
宮崎義一
科学と文学
加藤周一
情報と認識
北川敏男
近代刑法の展開
福田平
"発達"の心理学
東洋
日本の国家像
上山春平
1980 大江戸の文化
西山松之助
近代憲法の思想
樋口陽一
物性の科学
近角聰信
日本人の生活と労働
大河内一男
日本語の特質
金田一春彦
西欧近代の絵画
高階秀爾
日本の中世国家
永原慶二
都市と経済
宮本健一
遺伝と人間
松永英
日本社会の構造
福武直
不安の病理
笠原嘉
近代演劇の展開
河竹登志夫
1981 日本の古代宮都
岸俊夫
日本的経営
中川敬一郎
日本の現代建築
村松貞次郎
女性論の系譜
水田珠枝
漢字文化の世界
藤堂明保
現代の社会福祉
一番ヶ瀬康子
西欧中世世界の展開
今野国雄
日本の経済思想
長幸雄
人間行動の科学
千葉康則
現代行政と法
下山瑛二
芸能の成立と伝承
三隅治雄
イスラムの世界
嶋田襄平

出典・参考文献

[編集]
  • NHK年鑑('67 - '82)

脚注

[編集]
  1. ^ 1974年1月16日から翌年3月までにかけては第1次オイルショックに伴う電力節約令により放送休止。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]