コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大山寺 (茨城県城里町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大山寺
所在地 茨城県東茨城郡城里町高根118
位置 北緯36度31分07.4秒 東経140度21分15.3秒 / 北緯36.518722度 東経140.354250度 / 36.518722; 140.354250座標: 北緯36度31分07.4秒 東経140度21分15.3秒 / 北緯36.518722度 東経140.354250度 / 36.518722; 140.354250
山号 高根山
院号 閑心院
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 弘仁元年(810年
開山 弘法大師空海
中興年 長禄元年(1457年
中興 宥阿
札所等 弘法大師関東第31番札所
文化財 大山義勝戴書、吉宗公御朱印状、高根山大山寺山門(以上、城里町指定文化財)
公式サイト 城里町 真言宗 月見 琴 尺八 - 茨城 虫切り 虫封じ 高根山 大山寺
テンプレートを表示

大山寺(たいさんじ)は、茨城県東茨城郡城里町にある真言宗豊山派寺院

歴史

[編集]

810年弘仁元年)、弘法大師空海によって開山された。当初は「符貴山金剛王院妙法寺」と称していた。1457年長禄元年)、宥阿によって中興された。その際に、現在名に改められた[1][2]

1547年天文16年)、大山城城主大山義勝は後継者となる男児の出産を祈願、成就したことから、江戸時代水戸藩藩主家の水戸徳川家でも子女の出産の無事を祈願したという。そしてその評判は他の親藩諸家にも広まり、親藩諸家の子女出産の祈願も受け付けたという。これらの功績もあり、幕府からも寺領10が与えられていた[1][2]

昭和後期より老朽化が甚だしくなったため、「弘法大師御遠忌壱千百五十年記念事業」として、本堂をはじめとする各堂宇を新改築した[1][2][3]

文化財

[編集]
  • 大山義勝戴書(城里町指定文化財 昭和48年1月20日指定)[4]
  • 吉宗公御朱印状(城里町指定文化財 昭和55年2月23日指定)[5]
  • 高根山大山寺山門(城里町指定文化財 昭和57年11月4日指定)[6]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、52-55p
  2. ^ a b c 虫封じ高根山大山寺
  3. ^ 大山寺の建立物大山寺
  4. ^ 大山義勝戴書城里町
  5. ^ 吉宗公御朱印状城里町
  6. ^ 高根山大山寺山門城里町

参考文献

[編集]
  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年

外部リンク

[編集]