コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大山幸太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大山 幸太郎(おおやま こうたろう、1873年6月8日 - 1967年7月28日[1])は、日本の教育者、哲学者。

経歴

[編集]

秋田県弁天村(現在の湯沢市)出身[1]。1895年に秋田県尋常師範学校を卒業し、横堀尋常高等小学校を訓導した[2]。横堀小学校時代に全国初の父兄会を開いている[1]。その後上京し、巣鴨東福寺で4年間独学し、この間に新井奥邃と出逢った[1]

1914年から文部省に勤務し[注釈 1]、1915年からドイツに9年間留学した[1][注釈 2]

帰国後に母校の秋田師範学校で哲学を講義した[1][2]

真人」の語を造り、没後に教え子たちにより真人学会が結成された[1]

著書

[編集]
  • 日本教育行政法論(1912年)[2]
  • 絶対運命の精神(1921年)[2]
  • 真人学概論(1954年)[2]
  • 文化科学原理[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1906年に文部省勤務とする資料もある[2]
  2. ^ 1914年からスイスに9年間滞在とする資料もある[2]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 大山幸太郎」『20世紀日本人名事典、デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B9%B8%E5%A4%AA%E9%83%8Eコトバンクより2024年9月23日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g アキハクコレクション 大山 幸太郎 おおやま こうたろう”. 秋田県立博物館. 2024年9月23日閲覧。