大崎高兼
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 享禄3年(1530年) |
改名 | 彦三郎(幼名)、高兼 |
幕府 | 室町幕府奥州探題 |
氏族 | 大崎氏 |
父母 | 父:大崎義兼、母:不詳 |
兄弟 | 高兼、義直、高清水直堅、黒川晴氏正室 |
子 | 梅香姫 |
大崎 高兼(おおさき たかかね)は、戦国時代の大名。室町幕府奥州探題。大崎氏10代当主。
略歴
[編集]9代当主・大崎義兼の長男として誕生。幼名は彦三郎。室町幕府11代将軍・足利義澄がまだ「義高」と名乗っていた頃(明応2年(1493年)~文亀2年(1502年))に元服し、偏諱(「高」の字)の授与を受けて高兼に改名する。このことから生誕したのはおおよそ1480~90年代の間のことと推測される。
享禄2年(1529年)に父が死去したため、その跡を継いで当主となる。しかし翌年、家督から僅か1年で死去した。
子は娘の梅香姫(のち大崎義宣正室)のみで跡継ぎの男子がいなかったため、弟・義直が跡を継いだ。