コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大瀧神社・岡太神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大滝神社・岡太神社から転送)
大瀧神社・岡太神社


下宮(里宮)拝殿

地図
所在地 福井県越前市大滝町23-10
位置 北緯35度54分22秒 東経136度15分10.7秒 / 北緯35.90611度 東経136.252972度 / 35.90611; 136.252972 (大瀧神社・岡太神社)座標: 北緯35度54分22秒 東経136度15分10.7秒 / 北緯35.90611度 東経136.252972度 / 35.90611; 136.252972 (大瀧神社・岡太神社)
主祭神 大瀧神社:國常立尊・伊弉諾尊
岡太神社:川上御前(岡太大神)
御神体山:権現山
社格 県社
創建 (伝)養老3年(719年)
例祭 春期例祭(5月3-5日)
秋期例祭(10月11-13)
主な神事 式年大祭 三十三年毎(本開帳)
御神忌 五十年毎(中開帳
地図
大瀧神社・岡太神社の位置(福井県内)
大瀧神社・岡太神社
大瀧神社・岡太神社
テンプレートを表示

大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもとじんじゃ)は、福井県越前市大滝町にある神社である。上宮(奥の院)には大瀧・岡太両神社の本殿が並んで建つが、下宮(里宮)の本殿・拝殿は両神社の共有となっていることから、2つの神社の名前が併記される。国の重要文化財指定名称は「大滝神社」である。

歴史

[編集]

伝承によれば、養老3年(719年)、この地を訪れた泰澄が、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とし、十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建し、大瀧兒(おおちご)権現を建立したという。後に明治時代の神仏分離令により、現在の大瀧神社となった[1]

岡太神社については、約1,500年前、大滝町の岡本川上流に美しい姫が現れ、村人に紙漉きの技術を伝えたのが始まりとされている。この伝説の姫『川上御前』を、和紙の神様・紙祖神(しそじん)として祀ったのが岡太神社である[1]延元2年(1337年)の足利軍の兵火で社殿が失われ、岡太神社の祭神を大瀧神社の相殿に祭った。さらに天正3年(1575年)、織田信長一向一揆攻略の際、大瀧寺一山が兵火に遭い消失。再建時に大瀧神社の摂社として境内に祀られるようになった。

大正12年(1923年)、大蔵省印刷局抄紙部に川上御前の分霊が奉祀され、岡太神社は名実共に全国紙業界の総鎮守となった。

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]
  • 大滝神社本殿および拝殿[2](下宮本拝殿)
天保14年(1843年)建立、昭和59年(1984年)重要文化財に指定。
拝殿(入母屋造妻入)と本殿(大型の一間社流造)が一体となった複合社殿。
大久保勘左衛門(代表作は曹洞宗本山永平寺勅使門棟梁による、複雑な曲面を持つ積層した屋根が特徴。

県指定天然記念物

[編集]
  • 大滝神社のゼンマイザクラ[3] 
昭和39年6月5日指定。ゼンマイのとれる頃に花が満開となる、エドヒガンの大木。
  • 大滝神社の大スギ[4]
昭和39年6月5日指定。通称「おお杉さん」。神社の神木としてしめ縄がかけられ、柵で囲み保護されている。
  • 大滝神社奥の院社叢[5]
昭和61年3月28日指定。権現山(標高326m)山頂付近のブナの原生自然林。

市指定文化財

[編集]

すべて昭和61年8月12日に指定。

  • 大滝神社奥の院本殿
  • 奥の院岡太神社本殿
  • 木造十一面観音坐像
観音堂に安置。
  • 木造獅子頭
  • 木造狛犬(一対)

交通

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b jinjya no rekisi of 和紙の神様「川上御前」をお祀りしている神社”. 和紙の里 (2011年). 2015年5月25日閲覧。
  2. ^ 文化遺産データベース「大滝神社本殿及び拝殿」”. 文化庁. 2015年11月29日閲覧。
  3. ^ 福井の文化財「大滝神社のゼンマイザクラ」”. 福井県. 2015年11月29日閲覧。
  4. ^ 福井の文化財「大滝神社の大スギ」”. 福井県. 2015年11月29日閲覧。
  5. ^ 福井の文化財「大滝神社奥の院社叢」”. 福井県. 2015年11月29日閲覧。

外部リンク

[編集]