コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大舘右喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大舘 右喜(おおだち うき、1933年4月15日[1] - )は、日本の日本史学者。

経歴

[編集]

埼玉県生まれ。弟は大舘勝治國學院大學文学部史学科卒。1996年「近世社会の支配と構造」で國學院大學から博士(歴史学)を授与される[2]帝京大学文学部教授。2004年定年[3]

著書

[編集]
  • 『幕末社会の基礎構造 武州世直し層の形成』埼玉新聞社、1981年。 
  • 『幕藩制社会形成過程の研究』校倉書房、1987年。 
  • 『近世関東地域社会の構造』校倉書房、2001年。 
  • 『学校誕生』さきたま出版会、2015年。 
  • 『幻の武州八十八霊場―埼玉の古寺をたずねて―』さきたま出版会、2018年。 

共編

[編集]
  • 河田幾三郎共 編『武州榛沢郡中瀬村史料』正田喜一郎共校訂、中瀬村誌編纂会、1971年。 
  • 『論集日本歴史 7‐8 幕藩体制 1‐2』森安彦共編、有精堂出版、1973年。 
監修
  • 『目で見る所沢・狭山・入間の100年』郷土出版社、2002年。 

論文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年4月21日閲覧。
  3. ^ 『学校誕生』著者紹介

外部リンク

[編集]