コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大荒沢信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大荒沢駅から転送)
大荒沢信号場
おおあらさわ
Ooarasawa
和賀仙人 (5.8 km)
(2.7 km) 陸中大石
地図
所在地 岩手県和賀郡湯田町(現:西和賀町
北緯39度17分49.6秒 東経140度51分52.5秒 / 北緯39.297111度 東経140.864583度 / 39.297111; 140.864583座標: 北緯39度17分49.6秒 東経140度51分52.5秒 / 北緯39.297111度 東経140.864583度 / 39.297111; 140.864583
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 北上線
キロ程 26.1 km(北上駅起点)
電報略号 ヲア(1950年)
駅構造 地上
開業年月日 1924年大正13年)10月25日 [1]
廃止年月日 1970年昭和45年)[1]
備考 1962年(昭和37年)12月1日の線路付け替えに伴う移転の上、信号場に格下げ[1]
テンプレートを表示

大荒沢信号場(おおあらさわしんごうじょう)は、かつて岩手県和賀郡西和賀町にあった日本国有鉄道(国鉄)北上線信号場である。信号場となる前はであった。

和賀仙人駅と陸中大石駅(現在のゆだ錦秋湖駅)の中間点近くに位置した[1]

概要

[編集]

大荒沢信号場は、1924年大正13年)10月に東横黒線(現北上線の東側)が西横黒線(同じく西側)との連結を目指して西進するなかで、難所であった仙人隧道の貫通にともなって隧道西側まで延伸した際に、暫定的な終着駅、大荒沢駅として開業した[1]。すぐ後の同年11月には大荒沢から陸中川尻駅までの最後の区間が開通し、横黒線は東西が連結して全通、大荒沢駅は中間駅となった[1]。作家の内田百閒が、『阿房列車』の取材のために2度、この駅を訪れている。2度目の時は大雪のため、この駅で列車が動けなくなり、駅長室に宿泊している。

その後、湯田ダム(錦秋湖)建設のために大荒沢駅を含む約15 kmの区間がダム湖に沈むこととなり、1962年昭和37年)に現在線である新線へと付け替えが行われた[1]。その際、大荒沢駅は駅としては廃止され、信号場へと格下げとなった[1]。その後、1970年(昭和45年)には、信号場としても廃止され、現在に至る[1]

ルート変更前、つまりダム湖に沈む前には駅周辺に大荒沢の集落や大荒沢ダムがあったが、現在は周辺には秋田自動車道錦秋湖SAを除くと大荒沢・小荒沢という沢があるくらいである。

歴史

[編集]

現状

[編集]

線上の信号場跡地には、ホームなどの遺構がわずかに現存している。

旧線上の駅跡地は、基本的にはダム湖の渇水期にも姿を現すことなく湖底に沈んだままであるが、現在もホームおよび軌道敷の跡が残存していることが確認されている(外部リンク参照)。

隣の駅

[編集]
日本国有鉄道
北上線
和賀仙人駅 - 大荒沢信号場 - 陸中大石駅(現:ゆだ錦秋湖駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、23頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]