奥平昌鹿
表示
奥平昌鹿像(自性寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 延享元年7月15日(1744年8月22日) |
死没 | 安永9年7月24日(1780年8月24日) |
改名 | 熊太郎、昌鹿、昌邦 |
墓所 | 東京都品川区北品川の東海寺 |
官位 | 従五位下大膳大夫 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家重→家治 |
藩 | 豊前中津藩主 |
氏族 | 奥平氏 |
父母 | 父:奥平昌敦、母:牧野貞通の娘・菊子 |
兄弟 | 昌鹿、池田喜生、山野辺義風 |
妻 |
正室:阿部正允の娘 側室:桜川萩野 |
子 |
昌男、池田斉政婚約者、鼎、磐磨、高子 養女:板倉勝従正室 |
奥平 昌鹿(おくだいら まさしか/まさか)は、江戸時代中期の大名・国学者。豊前国中津藩の第3代藩主。官位は従五位下・大膳大夫。中津藩奥平家7代。
生涯
[編集]第2代藩主・奥平昌敦の長男として誕生。幼名は熊太郎、後に昌邦。
賀茂真淵に国学を学ぶ。宝暦8年(1758年)、父・昌敦の死去後、15歳で家督を継ぐ。「訴平賦均録」という法令集を編纂して、藩政に尽力した。また、家臣の儒学者藤田敬所らを政治批判させ、それを藩政改革に取り入れ、質素倹約を励行させた。
藩医であった蘭学者の前野良沢を保護し、蘭学を奨励した。良沢の号「蘭化」は、昌鹿が良沢を「蘭学の化け物」と称したことに由来する。
安永9年(1780年)に死去し、跡を長男の昌男が継いだ。墓所は東京都品川の東海寺。