コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

女峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女峰(栃木県産)

女峰(にょほう)はイチゴの品種名。栃木県で開発された。

概要

[編集]

粒揃いがよく、凜とした甘さと爽やかな酸っぱさ[1]のバランスがよい[2]。「東の女峰、西のとよのか」といわれるほど人気のイチゴであった[1][2]が、品種改良により生産量が減少[注 1]したことや、同じく栃木県のイチゴとちおとめが登場したことから[2]、女峰のシェアは衰えている傾向にある。

女峰以前に日本での栽培が主流であった宝交早生と違い、女峰はとよのかと共に炭そ病の罹病性があったため、炭そ病はイチゴの重要病害として知られるようになった[3]

開発の経緯

[編集]

栃木県では昭和初期にはイチゴの栽培が始まり、ダナー種などが栽培されていた[4]。昭和40年代になると九州地方でははるのかの促成栽培、近畿東海地方では宝交早生の電照促成栽培の出荷量が増え、栃木県産イチゴの半促成栽培は相対的に収益性が悪化していた[4]。これを解消すべく半促成栽培の改善が試みられたが、品種適応や技術的な限界で思わしい成果は得られず、北関東に適応した新品種の育成が望まれるようになっていった[4]

1969年度から栃木県農業試験場佐野分場で育成試験が開始される[4]

1970年代にははるのかとダナーを交配させた試験種を用いていたが、いずれも宝交早生より劣っていたため選抜を中止する。その中でも「系210」と名付けられた品種は小果であるが果実が硬く、香り、糖度とも優れており、その上で早生であったため、この特性を活かすべく1979年からは系210と麗紅、宝交早生との交配試験を行うことにした[4]。系210と麗紅は4系統あり、それぞれ栃木2号、4号、8号、9号と系統名がつけられ、鹿沼市大平町二宮町西方村西方町を経て現・栃木市)で現地試験を行い、早期収量と品質に優れていた栃木2号が選抜された[4]1984年1月に船田譲栃木県知事(当時)により「女峰(にょほう)」と命名される[4]。日光を代表する山である女峰山にあやかり、「多くのイチゴの中でも抜きんでて高くそびえるように」との願いが込められている[4]

1985年1月には新品種「女峰」の種苗法による登録も完了した[4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2022年現在女峰の9割が香川県で生産されている[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 女峰について - 香川県三木町の女峰いちご”. 2022年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c 女峰とは - コトバンク”. 2022年7月23日閲覧。
  3. ^ 『イチゴ大事典』農山漁村文化協会、2016年、247頁。ISBN 978-4540151538 
  4. ^ a b c d e f g h i j イチゴ新品種「女峰」について」(PDF)『栃木農試研報』No.31、1985年、29-41頁。