コンテンツにスキップ

女郎島 (香川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女郎島
所在地 日本香川県
所在海域 瀬戸内海
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

女郎島(じょろじま)は、香川県東かがわ市に位置する無人島

地理[編集]

花崗岩でできた陸繋島で、引田城跡のある城山を瀬戸内海側に下ったところにある。干潮の時に渡ることができる島で、その美しさから東かがわ市のエンジェルロードや日本のモン・サン=ミシェルと評される[1]

島名の由来は、戦国時代生駒親正の奥方が大勢の腰元たちと浜遊びを楽しんでいたことでその風景が噂となり、名付けられたとされる。当時は大名などの奥向きにつかえる女性のことを女郎と呼んでいた[2]

おせんごろし[編集]

女郎島には「おせんごろし」という説話が残されている。かつておせんと呼ばれる美女が女郎島で恋仲にある坊主と密会をしていたが、ある日、坊主をいつものように待っていたがやってこず、潮が満ちておせんは身を投げてしまう[3]

おせんの死後、女郎島では赤く美しい魚が泳ぐようになり、その魚を食べるとお腹を下し、赤い魚をおせんごろしと呼ぶようになったという伝承である[3]

脚注[編集]

  1. ^ 東かがわ市のエンジェルロード「女郎島」日本のモン・サン=ミシェル”. 旅カメラ. 2024年5月30日閲覧。
  2. ^ 1926年『大川郡誌』
  3. ^ a b 美しい旅の終わりに”. 東かがわ観光協会. 2024年5月30日閲覧。