コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

妙光寺 (古河市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙光寺
所在地 茨城県古河市中央町2-6-35
位置 北緯36度11分38.3秒 東経139度42分6秒 / 北緯36.193972度 東経139.70167度 / 36.193972; 139.70167
山号 法興山
院号 不明
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
創建年 1288年(正応元年)
開山 日胤
正式名 法興山妙光寺
文化財 妙光寺馬頭観世音塔(市指定・有形民俗文化財)
法人番号 9050005005725 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号法興山寺号妙光寺という[1]。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁

概要

[編集]

鎌倉時代、1288年(正応元年)日胤によって開かれた。創建時はのちの江戸時代古河城薬研掘となる場所にあったが、1596年~1615年(慶長年間)現在地に移されたと考えられている[1]。なお、1373年(応安6年)中山法華経寺日祐が記した譲状に「下総国古河妙光寺」と記されていることから、南北朝時代には存在が確認できる。また、寺を開いた日胤については、1668年(寛文8年)書かれた当寺の縁起では、「初代住職は日蓮の直弟子・日胤」としている。しかしながら、日蓮からかなり時代がさかのぼるが、『吾妻鏡』1181年(治承5年)五月八日の条にて、以仁王の挙兵に参加して戦死した千葉常胤の子・日胤が該当するとも考えられている。当時の古河は下河辺荘の拠点であり、下河辺氏源頼政の郎党として以仁王の挙兵に参加していたことから、何らかのつながりが想定される。実際に、妙光寺創建の地とされる古河城内は、源頼政の首を祀った頼政塚(のちの頼政神社)があり、頼政の家臣・猪早太曾孫が開基したと伝わる徳星寺も創建されているなど、ゆかりが深い地であった[2]。古河妙光寺を開山した日胤は、古河村の人物であり、千葉常胤の子・日胤ではない。また、1306年(徳治元年)死亡している[3]。寺宝として、葛飾北斎が晩年に描いた「七面大明神応現図」がある(東京国立博物館寄託)。

文化財

[編集]
  • 妙光寺馬頭観世音塔: 舟形石塔で像型は馬頭観世音立像。銘文には1718年(享保3年)とある。頭上に宝馬をいただく六臂の典型的な馬頭観音像である。古河市指定文化財(有形民俗文化財)[4]

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『古河市史 民俗編』 834-835頁(妙光寺)
  2. ^ 『古河市史 通史編』 123頁(妙光寺)
  3. ^ 本化別頭仏祖統記
  4. ^ 『古河市の文化財』 64頁
  5. ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式ホームページ 観光・歴史 古河市の観光パンフレット Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine.より

参考文献

[編集]
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、昭和63年(1988年)
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 民俗編』 古河市、昭和58年(1983年)
  • 古河市文化財保護審議会 編 『古河市の文化財』 古河市、平成5年(1993年)