子ども手当
子ども手当(こどもてあて)は、民主党政権下の鳩山由紀夫内閣により、2010年(平成22年)4月1日から実施された「15歳以下の子供を扶養する保護者等」に対し、金銭手当(給付金)を支給する制度。2010年(平成22年)3月31日まで実施されていた旧「児童手当」と比較し支給条件・支給額が大幅に拡充され、旧児童手当を廃止して差し替える形で実施された。野田第1次改造内閣により、2012年(平成24年)4月1日をもって児童手当の名称に戻された[1]。
旧児童手当(児童手当法による)と比較した主な変更点は、支給年齢の12歳までから15歳までへの引き上げ、所得制限の撤廃、支給額の引き上げ、が挙げられる。子ども手当施行に伴い、従前の児童手当制度を包括した[注 1]。
概要
[編集]第45回衆議院議員総選挙で民主党のマニフェストとして提示され、根拠法となる「平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律」が[2]2011年(平成23年)3月31日までの時限立法として、2010年(平成22年)3月16日に衆議院[3]、同年26日に参議院[4]で可決、同年4月1日より施行され、同年6月より月額1万3千円の支給が開始された。
2011年4月以降は毎月2万6千円(民主党の2009年選挙公約)を支給する予定であったが、2010年(平成22年)6月、財源問題により満額支給を断念するとの政府発表[5]があり、月1万3千円(またはこれ以上)とする方針に転換した[6]。時限立法にした理由も財源が確保できなかった為と言われている。政府は3歳未満に対して7千円増額する法案を撤回。2011年3月31日、1万3千円支給を同年9月まで継続するつなぎ法「国民生活等の混乱を回避するための平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律の一部を改正する法律」[7]が成立[8][9]。これに伴い、根拠法の名称は「平成二十二年度等における子ども手当の支給に関する法律」となった。
2011年10月以降も支給を継続する場合には新たに約1兆1000億円が必要となるが、政府・民主党は東日本大震災の復興財源の確保を優先するため、自公政権時代の児童手当を修正した上で支給を継続することを決定[8]。その後与野党協議で見直しが行われ[10]、支給額及び法律名を変更したうえで2012年3月まで子ども手当を継続し、根拠法となる法律名を「平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法」とし、同法廃止後は改正した児童手当法に移行することとなった[11]。
目的・背景
[編集]日本では少子高齢化が進行し、2010年現在は、3人の現役世代で1人の高齢者を支える形になっているが、2055年には1人の現役世代で1人の高齢者を支える状況となることが見込まれている[12]。 一方、日本における子どもの貧困率は14.2%と、OECD諸国平均の12.4%より悪くなっており、片親の子どもの貧困率は54.3%とOECD諸国(平均30.8%)中最低となっている[13]。日本政府が子育ての支援にかけている予算は、GDP比でスウェーデン3.21%、フランス3.00%、ドイツ2.22%に対し、日本は0.81%と先進国中最も少ない国の一つとなっている[14]。特に6歳以下の子どもへの支援額がOECD諸国平均と比べ非常に低いとOECDに指摘されている[15]。また子育て世代は等価可処分所得中央値が1998年(平成10年)から2007年(平成19年)の10年で10%以上落ちる[13]など収入に余裕がなく、子どもが学校に通うようになると教育費も大きく増加して経済的負担が大きくなる面もあるため、民主党は子どもの幼少から就学までのトータルでの支援が必要だとしている[16]。
こうした状況を踏まえ、平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律では「次代の社会を担う子ども1人ひとりの育ちを社会全体で応援する」こと及び「子育ての経済的負担を軽減し、安心して出産し、子どもが育てられる社会をつくる」ことを政策目的としている[14]。なお、平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律第2条にて、「子ども手当の支給を受けた者は、前条の支給の趣旨にかんがみ、これをその趣旨に従って用いなければならない。」と記述されており、給付金を子どもの成長及び発達のために使用する責務がある。
制度の概要
[編集]支給対象
[編集]子ども手当の対象となるのは、日本在住の子供の扶養者。扶養する子供が0歳以上15歳に到達してから最初の年度末(3月31日)までの間にあることが条件である。子供や扶養者が日本国籍である必要はない。これは児童手当制度からの踏襲であり、1981年に難民の地位に関する条約に加入したことにより、「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」の趣旨も踏まえ、翌年に国籍要件を撤廃した事による[12]。
児童手当では児童養護施設などの児童のうち親がいなかったり強制入所の場合は対象外となっているが、子ども手当の理念から該当する児童にも同額を支給する方針を示した[17]。 だが、安心こども基金から支給する形だったため貯蓄は不可能で、制度上は一年で使い切らないと返還しなくてはいけなかった。 その後の児童手当法改正により、対象外児童への支給と貯蓄が可能となった。
手当を受ける者
[編集]子ども手当は子ども自身に対してではなく、子どもを養育する者に対して支給される。通常は子どもの親が手当を受けることになるが、両親ともが子どもを養育していない場合は、代わって子どもを養育している者に手当が支給される。父母のうちどちらを子ども手当の受給者とするかについては、子どもの生計を維持する程度が高い者、と定めている。このため、一般には父母のうち所得が高い者が手当の受給者になる。
手当の額
[編集]2010年6月から2011年9月までは受給者ごとに一律1万3千円、同年10月から2012年3月までは3歳未満と小学生までの第3子以降が月額1万5千円、3歳から小学生の第2子までと中学生は月額1万円が支給される[11]。
手当の支給
[編集]子ども手当は、手当を受けようとする者が、自分の住む市区町村に請求することによって支給が開始される。子どもが別の市区町村に居住していても良い。出生届や転入届といった住民票や戸籍上の手続きだけでは支給されず、別に子ども手当に関する手続きを行なう必要がある。また、公務員の場合、所属する官庁に請求する。2010年度に限り、児童手当を受給していた者は、再度の手続きが不要であった。
請求の結果、支給が決定されると、前述の方法によって計算された額が、毎年2月・6月・10月に4ヶ月分ずつまとめて支給される。支給は一般的には受給者が指定する金融機関の口座に振り込まれるが、市区町村によっては窓口において直接手渡す。また、児童の数が増減したときには届け出る必要がある。
年少扶養控除の廃止
[編集]民主党は財源として、子ども手当が満額支給される2011年度以降に所得税の扶養控除と配偶者控除を廃止を示唆していた[18]。扶養控除・配偶者控除廃止でも子ども手当により15歳以下の子供が1人いる家庭では年収500万円の場合、23万900円増になると試算されていた[19]。
実際、扶養控除の見直しにより、2011年分からは15歳までの年少扶養親族に対する所得税の扶養控除(38万円)が廃止された[20]が、配偶者控除の廃止について岡田克也副総理は2012年11月7日、2013年度税制改正での実現は困難との見通しを示した[21]。
制度の問題点
[編集]在日外国人への支給問題
[編集]児童手当では1981年から30年間にわたり、日本人の海外に居住する子どもと同様、在日外国人の子どもが海外に居住する場合にも支給していた。子ども手当においては、確認の厳格化を図ったもののその支給要件は踏襲していて問題が残っていた[12]。
成立前の自民党による問題点の指摘
[編集]児童手当には在日外国人の子どもが海外に居住する場合にも支給される問題点があり、子ども手当でも引き継がれているとして、自民党は反対していた。
しかし、修正に応じずに同法案は2010年3月25日に参院厚生労働委員会で採決された。そのため、丸川は「海外に子供がいる在日外国人の場合でも受給できる問題がある。長妻大臣は法案作成の途中で『欠陥に気づいていた』と言いました。にもかかわらず何の修正もしなかった。」[22]と批判した[23]。
児童手当から引き継がれた在日外国人の不正受給
[編集]2011年(平成23年)2月には、2010年(平成22年)6月に、旧児童手当を受け取っていた外国人にそのまま支給していため、子ども手当の受給資格を満たしていない外国人が不正受給をしていた例が判明した。2011年度からは、在日外国人の「海外に住む子供」への支給は認められなくなった[24]。
2010年2月、中国人女性(28)と日本人男性(51)が偽装結婚したとして、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で二人を逮捕した。二人は2007年中国人男女の子供を偽装認知で日本人との嫡出子として届出、子に日本国籍を取得させ、出産育児一時金35万円と、児童手当を年間6万円3年間詐取した。このケースでは偽装認知の追及を逃れるため、子供は中国に出国していた[25]。2010年9月、中国人留学生の女性と日本人男性が逮捕された。中国人男女の子供を偽装認知で日本人との嫡出子として届出、子に日本国籍を取得させ、2008年6月以降、不正に児童手当と子ども手当42万円を受け取っていたとして、中国人留学生の女性と日本人男性が逮捕された[26]。2010年11月、同じ手口で不正に子ども手当など180万円を受け取っていたとして、中国人女性と偽装結婚ブローカーの日本人男性が逮捕された[27][28]。
2010年8月3日時点で自民党の調査により、2010年度に日本在住の外国人の「外国在住の子女」7,746人に、子ども手当が支給されたことが分かった。自民党乃調査範囲で在日外国人へ支給が確認された総額は10億円に上った。更には、自民党の調査に未回答だった市町村もあったため、自民党は在日外国人による子ども手当受給者数や受給総額表示はさらに増える可能性を明かした[29]。
不審な申請
[編集]2010年(平成22年)4月22日に兵庫県尼崎市の市役所窓口で、韓国人男性が妻の母国であるタイ王国に養子縁組した子供が554人居るとして、554人分の子ども手当(年間換算で 8642万4000円)の支給を申請しに来ている[30][31]。この韓国人男性はタイ政府が発行したという証明書を持参しており、市窓口の担当者が「養子はどの子か」と聞くと「全員だ」と答えた[32]。男性は「タイに定期的に渡航し、現地で子どもたちと寝起きしている」と主張した[33]。このケースは、「書類上は条件を満たしている」[34]が、判断を仰がれた厚生労働省は「554人の子供と生計を同じくしているとは判断できず、社会通念上も認められない」として支給対象にならないと判断した為、尼崎市側は申請を受理しなかった[35][36]。
厚生労働省は4月6日、同省のホームページで「母国で50人の孤児と養子縁組を行った外国人」については支給されないとした[36][37]が、人数制限がないことへの指摘[38]や、「母国で50人の子どもと養子縁組をした外国人には支給しない」と記載したことの根拠が曖昧だとの疑問の声が上がっている[39]。
不正受給防止策と法改正
[編集]- 少なくとも年2回以上子どもと面会が行われていること。
- 親と子どもの間で生活費、学資金等の送金がおおむね4ヶ月に1度は継続的に行われていること。
- 来日前は親と子どもが同居していたことを居住証明書などにより確認すること。
- これらの支給要件への適合性を判断するために、提出を求める証明書類について統一化。
- 日本国内に居住している翻訳者による日本語の翻訳書の添付を求め、その者の署名、押印及び連絡先の記載を求めること。
- 2011年8月30日に成立した「平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法」では、子供に対して日本国内居住用件が定められ、児童手当時代から30年続いた「海外に子女がいる在日外国人」が支給出来る欠陥は解消された[24]。
保護者が海外に居住している場合の不支給
[編集]日本人であり、子ども本人が日本に居住していても、保護者が(単身赴任などにより)海外に居住しており、生計を維持する者が日本国内にいない場合は支給対象にはならない。朝日新聞は「子どもを日本に残して外国に単身赴任している日本人」に支給されないことを問題視し、公平感のある子育て支援をしてほしいと報道した[42]。
年齢と学歴の表記の混同
[編集]子ども手当に関しては、「学齢期の者は全員、就学しており、かつ「年齢相当学年(「年齢主義と課程主義」を参照)」に在籍している」との前提で、下記のように党・報道機関・行政機関などが在学状況と年齢を同一視している例が見られる。
厚生労働省が作成したパンフレットなどにおいても、年齢上限を書かずに「中学修了まで」などの表記を用いている[43]。なお、2010年(平成22年)1月に開かれた国会議員と厚生労働省の官僚との会議において、議員の側から「子ども手当について、中学校卒業までとあるが、留年していた場合などにおいてはどのように取り扱われるのか。様々なケースが想定されるのでQ&Aを作ってほしい」との疑問と要望が出されている[44]。 また各市町村においても、年齢ではなく「中学生まで」などの表記をしている例が多数である。児童手当からの切り替えなどの実務に関する案内においても、「小学6年生」や「中学2 - 3年生」などの用語を用いている例が多く見られる。これにより、例えば2010年(平成22年)4月1日時点で13歳以上の中学1年生(年齢制限により前年度は児童手当は不支給)を養育している親が受給を希望する場合、案内に従えば申請の必要はないことになるが、実際には「認定(額改定)請求書」を提出しなければ受け取り漏れが生じる[注 2]。
2000年(平成12年)国勢調査によれば、学齢超過(=子ども手当対象外)の小中学生は5万6千人存在することが分かっている。これ以外にも学齢期の不就学者も外国籍児童を中心として多数おり、彼らも子ども手当の対象である。
出生月による支給額の差
[編集]児童手当でも同様であったが、子ども手当は、何月生まれの子であっても生涯に同じ月数の分が養育者に支給されるわけではなく、最大12ヶ月の差がある[注 3]。最大12ヵ月分の差の原因は、子ども手当の始期の区切りは出生日の翌月となっている一方、終期の区切りは誕生日の属する年度となっているためである。また、所得税の扶養控除等の基準日と一致させていないため、それらの差も含めると、さらに差が出る場合もある[45]。これらの、「早生まれは損」の現象に対しては、2010年(平成22年)3月1日の衆議院財務金融委員会で日本共産党の佐々木憲昭議員が指摘している。
未申請・支給漏れ
[編集]2010年(平成22年)4月からの子ども手当の支給開始に伴い、児童手当を受給していた者は新たな申請は免除としたが、支給年齢拡大や所得制限撤廃に伴う新たな支給対象者は申請が必要となった。新規に申請が必要な人は約350万人とされるが、2010年(平成22年)9月10日時点で厚生労働省が抽出して推計した結果、8.7%にあたる約30万人が未申請であることが分かった[46]。締め切りは9月末であったため、厚生労働省では未申請者に向けて、申請を勧める動きがあった[47]。
ただし、公務員は申請先が異なっていることや、自己の信念により受給を拒む者もいたため、未申請者の概数が全て支給漏れというわけではない[48][49]。また、申請漏れの可能性がある世帯に個別に通知を送らない自治体もある。
地方自治体の負担
[編集]2009年10月20日に平野博文官房長官が財源の地方公共団体による一部負担を示唆した[50]ことに対して、福岡・佐賀両県知事が国の全額負担を求めた[51]他、全国市長会も国費負担を求める決議を採択し[52]、松沢成文神奈川県知事ら7知事が連名で地方負担に反対する要請書を厚生労働省に提出した[53]。
2010年度の子ども手当の財源確保にあたっては、自民党政権時において作られた2009年度補正予算の削減を行い、それを子ども手当の財源に回すとされており、子育て応援特別手当も支給停止となり、地方では混乱が見られた。なお補正予算の削減の中には、緊急の景気・雇用対策、新型インフルエンザ対策などの削減分もある[54]。
12月23日、政府は2010年度の暫定措置として子ども手当の一部を児童手当とし、現行の児童手当の費用を出している地方自治体などに拠出させることを決定した[55][56]。
所得制限
[編集]2009年11月22日、菅直人副総理は所得制限について「費用倒れになりかねない」として当初導入に否定的な見解を示した上で、納税者番号制度があれば技術的な事務作業は簡単であり、制度導入と合わせた将来課題とする考えを表明した[57][58]。
『産経新聞』がおこなった世論調査によれば、回答者の6割以上が「所得制限を行うべき」と回答した[59][60]。
12月16日、小沢一郎民主党幹事長は所得制限を設けるよう鳩山由紀夫首相に申し入れた[61][62]。
2011年8月4日、民主・自民・公明3党は翌2012年3月をもって子ども手当を廃止し、児童手当法に所得制限などを盛り込む形で改正することで合意した[11]。
提言・批評
[編集]経済協力開発機構
[編集]経済協力開発機構(OECD)は、「目的と対象を再検討すべきだ」とし、子ども手当よりも保育所の待機児童対策などに重点を置くべきだと提言した[63]。
政治家
[編集]自民党の林芳正は国会代表質問の中で子ども手当について「社会主義的だ」と批判[64]、小泉進次郎は「子どもの洋服まで国民が負担しなければならないのか」と批判した[65]。2009年10月4日、神奈川県知事松沢成文(当時)は「政策の大転換」と評価する一方、「あまりにも知恵と工夫がなく、前政権が行った定額給付金に『子ども』という名前がついただけ」と批判。所得制限や保育施設拡充などを求めた[66]。2010年(平成22年)1月8日、清水聖義太田市長は市税、学校給食費、保育料などの滞納者には、市負担分の減額を検討していることを明らかにした。「子ども手当」は社会保障と考えられる児童手当と異なり「経済援助」と考えられ、給付は滞納の無いことが前提と法案に付記することを希望している[67][68]。
自民党の「無駄撲滅プロジェクトチーム」(河野太郎座長)は、2010年(平成22年)4月5日、「保育所など施設整備の方が重要」「政策目的がはっきりしない」などとして、子ども手当について「不要」との判定を下した[69]。竹中平蔵元総務大臣は、「小さな無駄を減らし、大きな無駄を作ることになる」と批判している。
シンクタンク
[編集]- 富士通総研経済研究所
- 上席主任研究員の米山秀隆は、子ども手当が貯蓄に回ったとすれば、景気対策としての効果は大きくないが、そもそも子ども手当に景気対策としての効果を期待することが的外れだと指摘した。
- 一方で、子ども手当は年少扶養控除を廃止して導入していることから、支給金額と支給年齢を拡大したものと見ることができ、年少扶養控除の恩恵が大きい高所得層に対し、税金を払っていない層にはその恩恵が及ばないため、年少扶養控除の廃止によってこの逆進性の問題が解決できる点で、児童手当に比べて優れた所得再配分効果を持っていると述べている。
- なお少子化対策としての効果については、現状では評価は困難だとした。また保育所などの整備が必要なのは言うまでもないとした上で、収入が不安定な世帯に対する現金給付は、有効な支援策だとしている。
- 民主・自民・公明各党による案については、0-2歳児の支給額を7千円増やす民主、児童手当に戻す自民、一律1万円とする公明のいずれも、2010年度の子ども手当の効果を踏まえたものではなく、自らのメンツを優先させた内容であり、最も効果的な給付の仕方について、議論を深めていくことが必要と締めくくっている[70]。
- 第一生命経済研究所
- 副主任エコノミストの柵山順子は、子ども手当てへの批判についての検証で、所得制限を付与すべきだとの批判に対し、控除から給付への切り替えによって高所得層は税負担軽減効果を失っていると指摘し、高所得層という理由で給付を批判することの合理性に疑問を呈している。
- 一方で、高所得層には税負担増加分を埋め合わせる程度の給付に留め、その分を低所得世帯に手厚く支給することを提案している。また、子供のために使われているのかという疑問について、家計に余裕がないことが手当を子供のために限定利用できない理由として圧倒的に多いことを挙げ、教育の土台に生活があり、教育に限定しないことで支援できる世帯もあるとして、現金支給に問題はないとしている。
- また保育所設立などの方が効果的だとの意見について、保育所設置は女性の就労継続を促進し、出産へのハードルを下げるという意味で非常に重要であるとした上で、日本では育児休業制度が十分に整備された大企業の正規雇用者にとっては、保育所設営による支援は意味が大きいが、育休制度の活用がままならない中小企業や非正規雇用者の再就職は非常に困難で、労働環境の整備が十分でない現段階で給付を打ち切り、保育所設置費用に回すというのは時期尚早だと主張している。
- 子ども手当の長所として、給付対象を教育費負担がかさむ中学生までに拡大したことを評価し、子供の教育水準の低下は、労働力の質にかかわる大きな問題であり、安易に児童手当へ戻るべきではないとしている[71]。
アンケート調査
[編集]関西社会経済研究所によるアンケートでは、子ども手当の使途について「将来に備えた貯蓄」が最多で37%、制度について53.4%が「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答した。手取りの増加分を予定外の買い物に回す追加的な消費性向は12.6%程度で、経済効果は限定的であった[72]。
大和総研の20代、30代の女性へのアンケート調査では、中学卒業まで月額2万6000円という金額で育児・出産に関する経済的不安が解消されると回答した人は45%にとどまったが、中学卒業まで月額5万円では72%、成人まで月額2万6000円では61%、中学卒業まで月額10万円では87%、成人まで月額10万円では89%の人が不安が解消されると回答した。中学卒業まで月額2万6000円という内容では、経済的不安を解消させる効果はあまり期待できないが、支給額を増加させたり支給期間を長くしたりすると、経済的不安解消に役立つことがわかった[73]。
東北大学は「子ども手当」制度の平成23年度末の終了にあたり、同制度の効果を検証する目的で実施したアンケート調査を行った。それによると、
- おおむね給付金は「子どものため」に充当された。
- 子ども手当が実質的に子育て支援、充実につながったとは実感して受けとめられていない。
- 今後の政府には個別的・環境整備的な側面を求める声が多くみられた。
との結果が得られた[74]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 新年度始まる 年金引き下げ、電気代値上げ 日テレNEWS24 2012年4月1日
- ^ 厚生労働省
- ^ “高校無償化・子ども手当の両法案が衆院通過”. 日テレNEWS24. (2010年3月16日)
- ^ “子ども手当法が成立 今年6月から支給へ”. 日テレNEWS24. (2010年3月26日) 2011年4月20日閲覧。
- ^ “首相、子ども手当満額支給を断念”. 読売新聞. (2010年6月12日) 2011年4月20日閲覧。
- ^ 共同通信2010年6月17日
- ^ 厚生労働省
- ^ a b “子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先”. 読売新聞. (2011年4月13日) 2011年4月20日閲覧。
- ^ asahi.com2011年3月22日
- ^ 共同通信2011年4月30日
- ^ a b c 日テレNEWS242011年8月4日
- ^ a b c 『子ども手当について 一問一答』(プレスリリース)厚生労働省 。
- ^ a b 『子どもがいる現役世帯の世帯員の相対的貧困率の公表について』(プレスリリース)厚生労働省 。2009年11月13日閲覧。
- ^ a b 『子ども手当の創設に向けて~平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律案~』(プレスリリース)厚生労働委員会調査室 。2010年3月1日閲覧。
- ^ 『Doing Better for Children Country Highlights:Japan』(PDF)(プレスリリース)OECD 。2010年5月20日閲覧。
- ^ 『民主党の未来世代応援政策「育ち・育む“応援”プラン」』(プレスリリース)民主党 。2010年5月20日閲覧。
- ^ “福祉施設児童5000人にも子ども手当 - 政治ニュース”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2010年2月9日). オリジナルの2010年2月10日時点におけるアーカイブ。 2010年2月9日閲覧。
- ^ “扶養控除、財源難で廃止前倒し”. 読売新聞. (2009年10月15日) 2009年10月18日閲覧。
- ^ “扶養控除廃止でも子供が中学生以下なら収入増…大和総研試算”. 読売新聞. (2009年10月15日) 2009年11月4日閲覧。
- ^ 扶養控除の見直しについて(22年度改正) 財務省
- ^ 配偶者控除の廃止見送り濃厚 岡田副総理が衆院委で答弁 朝日新聞 2012年11月7日
- ^ 丸川珠代議員「愚か者!」子ども手当で怒る東スポWEB(東京スポーツ)
- ^ https://archive.md/wip/Ci0qT
- ^ a b “細川厚労相、外国人への子ども手当で不正受給を認める 昨年6月支給分”. 産経新聞. (2011年2月15日) 2011年4月20日閲覧。
- ^ 「偽装出生」氷山の一角 大半が中国人 子どもは出国 東京新聞 2012年2月9日 夕刊
- ^ 偽装結婚:出生届も虚偽 県警、容疑で逮捕 兵庫毎日新聞 2010年9月17日 神戸版
- ^ 日本国籍を得るため中国人が嘘の届出 News i - TBS 2010年11月22日11:30
- ^ 日本国籍取得のためウソの出生届 2人逮捕 日テレNEWS24 2010年11月22日 13:46
- ^ “子ども手当、海外の7千人に支給 自民調査、外国人の子に”. 中日新聞. (2010年8月3日) 2010年8月3日閲覧。
- ^ “子ども手当554人分申請、「タイで養子縁組」…不受理”. 朝日新聞. (2010年4月26日) 2010年5月20日閲覧。
- ^ 高久清史、油原聡子 (2010年4月24日). “子ども手当に外国人殺到、自治体職員怒りの声 困難な「確認作業」”. 産経新聞 2010年5月20日閲覧。
- ^ “子ども手当:554人分申請 韓国人男性「孤児と養子縁組」 兵庫・尼崎市不受理”. 毎日新聞. (2010年4月24日). オリジナルの2010年4月25日時点におけるアーカイブ。 2010年4月24日閲覧。
- ^ “「タイで養子」、子ども手当554人分申請…尼崎”. 読売新聞. (2010年4月24日). オリジナルの2010年4月27日時点におけるアーカイブ。 2010年4月24日閲覧。
- ^ “大量申請の懸念現実に 審査厳格化では限界も 外国人の子ども手当”. 産経新聞. (2010年4月25日). オリジナルの2010年4月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ “子ども手当554人分申請 尼崎の韓国人男性「タイで養子」と 市は拒否”. 産経新聞. (2010年4月24日). オリジナルの2010年4月26日時点におけるアーカイブ。 2010年4月24日閲覧。
- ^ a b “子ども手当 一問一答…厚労省HP掲載”. 読売新聞. (2010年4月7日). オリジナルの2010年4月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『子ども手当について一問一答』(PDF)(プレスリリース)厚生労働省、2010年4月2日 。2010年4月24日閲覧。
- ^ “子ども手当:韓国人男性が554人分申請 孤児と養子縁組”. 毎日新聞. (2010年4月24日). オリジナルの2010年4月25日時点におけるアーカイブ。 2010年4月24日閲覧。
- ^ “「子ども手当」申請 やっぱり出てきた外国人の仰天養子縁組”. Jcast テレビウォッチ. (2010年4月26日) 2010年4月27日閲覧。
- ^ 『「平成22年度における子ども手当の支給に関する法律における外国人に係る事務の取扱いについて」のポイント』(PDF)(プレスリリース)厚生労働省、2010年3月31日 。2011年4月20日閲覧。
- ^ “子ども手当、居住要件見直し”. 読売新聞. (2010年5月10日) 2011年4月20日閲覧。
- ^ “asahi.com (朝日新聞社):Asahi Weekly - ENGLISH”. www.asahi.com. 2024年10月20日閲覧。
- ^ パンフレットなど(5月31日以降、リーフレットの方は新しい物に変更されているが、以前の物([1] (PDF) )は年齢について書いていなかった)
- ^ 第7回厚生労働省政策会議 議事要旨
- ^ 早生まれの子どもへの子ども手当、扶養控除の廃止等による影響、早生まれはダブル損。ただしこれらの資料にある学年の箇所は誤りであり、実際は4月1日時点の年齢で決まる。
- ^ “子ども手当、未申請30万人か 9月末締め切り”. 産経新聞. (2010年9月10日). オリジナルの2010年11月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『子ども手当の申請状況及び申請の周知について』(プレスリリース)厚生労働省、2010年9月10日 。2011年4月20日閲覧。
- ^ “子ども手当30日締め切り 公務員中心に呼び掛け”. 徳島新聞. (2010年9月22日) 2011年4月20日閲覧。
- ^ “子ども手当の未申請者把握できず 「公務員は勤務地で、一般市民は住所地で申請」と“別扱い””. 読売新聞. (2010年9月22日)[リンク切れ]
- ^ “官房長官…子ども手当「地方負担も」全額国費財源厳しく”. 読売新聞. (2009年10月20日) 2009年10月30日閲覧。
- ^ “子ども手当で全国知事会会長の福岡知事「地方負担、話が違う」”. 産経新聞. (2009年10月22日) 2009年10月30日閲覧。
- ^ “全国市長会「全額国費負担を」 子ども手当と高校無償化”. 47NEWS (共同通信社). (2009年11月20日) 2009年11月23日閲覧。
- ^ 子ども手当地方負担ならボイコット~7知事 日テレNEWS24 2009年12月12日
- ^ 大西孝弘; 飯泉梓 (2009年10月29日). “「子ども手当」優先の厚生無策”. 日経ビジネスオンライン. 日経BP社. 2009年10月22日閲覧。
- ^ “地方と事業主も負担=子ども手当、10年度は1万3000円-政府”. 時事通信. (2009年12月23日) 2009年12月23日閲覧。
- ^ 地方と事業主も負担=子ども手当、10年度は1万3000円−政府ウォールストリートジャーナル 2009年12月23日
- ^ “子ども手当、所得制限に否定的=暫定税率代替で環境税も-菅戦略相”. 時事通信社. (2009年11月22日) 2009年11月23日閲覧。
- ^ 子供手当で所得制限当初導入否定 菅副総理、スパコン予算は維持共同通信 2009年11月22日
- ^ “【産経新聞世論調査】子ども手当「所得制限を」64%”. 産経新聞. (2009年11月23日) 2009年11月23日閲覧。
- ^ 【世論調査】子ども手当「所得制限を」64%
- ^ “民主党、子ども手当の所得制限導入を要求へ 官房長官「党と調整して結論」”. 産経新聞. (2009年12月16日) 2009年12月25日閲覧。
- ^ 民主・小沢氏、鳩山首相に優先項目申し入れ
- ^ “子ども手当は見直しを OECDの政策提言”. 47NEWS. 共同通信. (2009年11月18日). オリジナルの2009年11月20日時点におけるアーカイブ。 2010年4月17日閲覧。
- ^ “衆参代表質問「主なやりとり」”. 産経新聞. (2009年10月29日) 2009年10月30日閲覧。
- ^ “衆参初陣進次郎氏 子ども手当など追及”. 東京新聞. (2009年11月19日) 2009年11月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “少子高齢社会対策へ知恵集め/横浜でシンポ”. 神奈川新聞. (2009年10月4日) 2009年10月30日閲覧。
- ^ “子ども手当「税滞納世帯に満額支払わず」 群馬・太田市長”. 日本経済新聞. (2010年1月9日). オリジナルの2010年1月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “【群馬】 太田市長『市税支払いが前提』 滞納者の子ども手当減額を検討”. 東京新聞. (2010年1月9日). オリジナルの2010年1月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “子ども手当は「不要」=自民、民主政策を逆仕分け”. 時事通信. (2009年4月5日) 2010年4月17日閲覧。
- ^ 子ども手当をどのように見直すべきか富士通総研 2011年4月1日
- ^ 子ども手当ての意義を考える第一生命保険 2011年6月
- ^ “「子ども手当」は「貯蓄」が最多 関西社会経済研1千人アンケート”. 産経新聞. (2009年12月1日) 2009年12月2日閲覧。
- ^ 森祐司 (2010年2月19日). “少子化対策としての子ども手当に関するアンケート調査”. 大和総研. 2010年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月13日閲覧。
- ^ 東北大学 [2]「子ども手当」制度は本当に効果があったのか
関連項目
[編集]- 日本の福祉
- 子供
- 平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法 -在日外国人の不正受給が相次いだため、「在日外国人の海外在住子女」が支給対象から除外された改正法
- 児童手当
- 高校無償化法
- 義務教育費国庫負担
- 少子化
- 扶養控除
- 配偶者控除
- 定額給付金
- ベーシックインカム
外部リンク
[編集]- 厚生労働省・子ども手当について - 厚生労働省
- 厚生労働省:第174回国会(常会)提出法律案[3]
- s:平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律
- s:平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律施行令