宇都宮市役所
宇都宮市役所(うつのみやしやくしょ)は、日本の地方公共団体である宇都宮市の組織が入る施設(役所)である。
庁舎
[編集]- 2021年現在
階 | 概 要 |
---|---|
16F | 16A会議室、16B会議室、レストラン、東展望室「眺めて宮」 |
15F | 検査室、常勤監査委員室、監査委員事務局、監査委員室、選挙管理委員会室、選挙管理委員会事務局、15A会議室 |
14F | 大会議室、14A会議室、14B会議室、14C会議室、14D会議室 |
13F | 教育長室、教育次長室、教育委員室、教育企画課、学校管理課、学校教育課、学校健康課、生涯学習課、教育相談室 |
12F | 環境部長室、環境政策課、環境保全課、廃棄物対策課、ごみ減量課、廃棄物施設課、文化課、スポーツ振興課、12A会議室 |
11F | 都市整備部長室、都市計画課、NCC推進室、景観みどり課、建築指導課、公園管理課、外部監査人室、11A会議室 |
10F | 市民まちづくり部長室、みんなでまちづくり課、市街地整備課、再開発室、東部区画整理事業課、西部・北部区画整理事業課 |
9F | LRT企画課、協働広報室、LRT整備課、建築保全課、建築課、住宅政策課 |
8F | 建設部長室、技術監理課、道路管理課、道路保全課、道路建設課、河川課、建設用地室 |
7F | 経済部長室、産業政策課、商工振興課、中小企業融資振興会、観光交流課、都市魅力創造課、大谷振興室、農業企画課、農林生産流通課、農業委員会室、農業委員会事務局、7A会議室 |
6F | 経営管理課、交通政策課、うつのみや市政研究センター、6A会議室 |
5F | 総合政策部長室、政策審議室、スーパースマートシティ推進室、地域政策室、駅東口整備室、理財部長室、管財課、契約課、用地課、土地開発公社、入札室、5A会議室、連絡通路(議会棟へ) |
4F | 行政経営部長室、行政総務課、公平委員会、財政課、人事課、職員互助会、危機管理課、市政記者クラブ、懇談室 |
3F | 市長室、副市長室、特別応接室、第1応接室、第2応接室、特別会議室、秘書課、広報広聴課、連絡通路(議会棟へ) |
2F | 保健福祉部長室、保健福祉総務課、高齢福祉課、地域包括ケア推進室、子ども部長室、子ども未来課、子ども家庭課、子ども家庭支援室、保育課、税制課、納税課、特別収納対策室、市民税課、資産税課、生活安心課、男女共同参画課、市民相談コーナー |
1F | 会計管理者室、出納室、市民課、保険年金課、保健と福祉に関する相談、障がい福祉課、生活福祉第1課、生活福祉第2課、総合案内、行政情報センター、学習文化情報センター、足利銀行宇都宮市役所支店、喫茶室、市民ホール、わく・わくショップU |
B1F | 文書集配室、印刷室、職員健康相談室、運転手控室、計量検査室、売店、職員労働組合、B1中会議室、書庫、地下中央案内、ゴミ収集室、B1A会議室 |
議会棟 | |
6F | 傍聴席 |
5F | 議場、議員協議会室、記者席、連絡通路(本庁舎へ) |
4F | 議員控室、第3・第4・第5委員会室 |
3F | 議長室、副議長室、議会事務局長室、議会事務局、応接室、第1・2委員会室、連絡通路(本庁舎へ) |
窓口受付時間
[編集]市役所本庁舎の窓口業務時間
[編集]午後7時まで本庁舎で延長業務
[編集]- 市民課(1階A-1から12番窓口)
- 保健福祉総務課(1階B-1番窓口)
- 障がい福祉課(1階B-2・3番窓口)
- 資産税課(2階C-1から3番窓口)
- 税制課(2階C-7・8番窓口)
- 納税課(2階C-9・10番窓口)
- 高齢福祉課(2階D-7・8番窓口)
- 高齢福祉課 - 介護保険に関すること(2階D-5・6番窓口)
- 子ども家庭課(2階D-11から14番窓口)
- 保育課(2階D-9番窓口)
戸籍届(死亡・出生・婚姻など)の受付、斎場・霊柩車使用許可
[編集]- 午前8時30分から午後7時(平日)
- 市民課戸籍係(市役所1階)
- 午前8時30分から午後5時15分(平日)
- 各地区市民センター・出張所(バンバ出張所を除く)
- 午前10時から午後7時(年末年始を除く毎日)
- バンバ出張所
- 午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日・祝日)
- 行政情報センター(市役所1階)
戸籍届書のお預り、斎場等の電話予約
[編集]- 午後7時から翌日の午前8時30分(夜間、毎日)
- 警備員室(市役所南側地下1階)
アクセス
[編集]JR宇都宮駅
- JR宇都宮駅西口バスターミナル38番のりば
- 関東バス「市内循環線(きぶな)」で「市役所庁舎前」下車
- このほか鶴田駅方面、大谷方面、鹿沼方面行きなどの路線で「県庁前」バス停下車、徒歩10分
東武宇都宮駅
- 東武宇都宮駅から徒歩10分
- 「オリオン通り入り口」バス停から関東バス「市内循環線(きぶな)」で「市役所庁舎前」下車
出先機関
[編集]地区市民センター
[編集]地区市民センター | 所在地 | 画像 |
---|---|---|
平石 | 下平出町158-1 | |
清原 | 清原工業団地15-4 | |
横川 | 屋板町576-1 | |
瑞穂野 | 下桑島町1030-1 | |
城山 | 大谷町1059-5 | |
国本 | 宝木本町1868-1 | |
富屋 | 徳次郎町80-2 | |
豊郷 | 岩曽町825-1 | |
篠井 | 下小池町466-1 | |
姿川 | 西川田町805-1 | |
雀宮 | 新富町9-4 | |
上河内 | 中里町181-3 | |
河内 | 中岡本町3221-4 |
出張所
[編集]出張所 | 所在地 | 画像 |
---|---|---|
宝木 | 若草3丁目13-13 | |
陽南 | 春日町11-1 | |
駅東 | 中今泉3丁目5-1 | |
バンバ | 馬場通り4丁目1-1 うつのみや表参道スクエア5階 |
歴史
[編集]1896年(明治29年)4月1日、河内郡宇都宮町が市制施行して宇都宮市が発足した[1]。市役所が事務を開始したのは同年8月1日からで、中河原町86番地(現・中央三丁目)にあった宇都宮町役場をそのまま市庁舎とした[2]。組織は第一課・第二課しかなく、吏員(職員)定数は23人の小さな役所であった[3]。
1912年(明治45年)4月、市庁舎を改築した[4]。2階建てで、総工費は200,800円であった[5]。1944年(昭和19年)5月の組織は市長室と庶務・教育・戸籍・厚生・産業経済・土木・水道・財務・警備の9課から成り、職員数は200人で、軍に召集される男性職員が少なくなかったこともあり、女性職員を約30人ほど採用していた[6]。市庁舎は1945年(昭和20年)7月12日の宇都宮空襲で焼失し、南国民学校や栃木県教育会館を仮庁舎とした[7]。1947年(昭和22年)4月18日、市役所を栃木県公会堂へ移し、翌1948年(昭和23年)2月に、中央・歌橋・戸祭・城東・西・宮の橋の6出張所を設け、配給統制事務などを担当した[8]。
1954年(昭和29年)5月に宇都宮市体育館へ市役所を移転し、同年10月15日に本町(現・栃木県総合文化センター所在地[9]、竣工当時の住所は塙田町356番地[10])に3代目の市庁舎が竣工した[9]。1955年(昭和30年)10月に組織として部制を敷き、総務・厚生・経済・建設の4部を置いた[9]。
市制90周年となる1986年(昭和61年)の10月に、新市庁舎が開庁した[11]。2017年(平成29年)2月27日、市制120周年を祝して、作新学院大学と文星芸術大学が歴代の市庁舎を再現したCGイラストを市に寄贈した[12]。
-
2代目庁舎(1916年)
-
3代目庁舎(1954 - 1955年)
関連人物
[編集]脚注
[編集]- ^ 宇都宮市 編 1992, p. 285.
- ^ 宇都宮市 編 1992, p. 281, 286.
- ^ 宇都宮市 編 1992, p. 286.
- ^ 宇都宮市 編 1992, pp. 290–291, 406.
- ^ 宇都宮市 編 1992, p. 406.
- ^ 宇都宮市 編 1992, p. 304.
- ^ 宇都宮市 編 1992, pp. 304–305.
- ^ 宇都宮市 編 1992, pp. 307, 309.
- ^ a b c 宇都宮市 編 1992, pp. 310.
- ^ 『栃木県市町村誌』栃木県町村会、1955年8月20日、899頁。 NCID BA34968451。
- ^ 宇都宮市 編 1992, pp. 396.
- ^ “宇都宮市制120年の歩みを振り返る歴代市庁舎再現CGイラスト”. 宇都宮市総合政策部広報広聴課広報グループ (2017年3月6日). 2021年9月4日閲覧。
- ^ “小坂 光 KOSAKA Hikaru”. 宇都宮ブリッツェン. 2024年11月5日閲覧。
- ^ “公務員ライダーを地元有志が支援 宇都宮市職員・小坂光選手を支える新チーム設立”. 下野新聞 (2024年9月20日). 2024年11月5日閲覧。
- ^ “立松和平”. 文化庁文化交流使. 文化庁. 2021年9月4日閲覧。
参考文献
[編集]- 宇都宮市 編『改訂 うつのみやの歴史』宇都宮市、1992年3月31日、418頁。 NCID BN07977757。