コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宇野茂彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇野 茂彦
人物情報
生誕 (1944-05-20) 1944年5月20日
日本の旗 日本東京都
出身校 東京大学
学問
研究分野 中国哲学
研究機関 中央大学
テンプレートを表示

宇野 茂彦(うの しげひこ、1944年昭和19年〉5月20日 - )は、日本中国学者中国哲学研究者中央大学名誉教授。斯文会理事長[1]宮内庁書陵部委員[2]

経歴

[編集]

1944年5月20日、東京都にて宇野精一の長男として生まれる。1969年東京大学文学部Ⅰ類中国哲学専修卒業、74年同大学院人文科学研究科博士課程満期退学。愛知教育大学青山学院大学を経て、1984年名古屋大学文学部(中国哲学研究室)助教授、1989年教授。1994年中央大学文学部(哲学専修)教授、2005-09年文学部長、2005年4-10月中央大学杉並高等学校校長。2015年3月定年退職[3][4]

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

令和改元

[編集]

2019年4月の令和改元における最終候補6案の考案者の一人であり、国書由来では古事記から「英弘」、日本書紀続日本紀から「広至」、漢籍由来では易経から「久化」、詩経から「万保」の4案を提出した[7][8][9]

家族・親族

[編集]

著書

[編集]

書籍

[編集]
  • 朱子の後継(上)』(朱子学大系)共著 明徳出版社 1976
  • 『朱子の先駆(上)』(朱子学大系)共著 明徳出版社 1978
  • 『人の道天の道 孔子』(聖者物語)日本教文社 1981
  • 『人物中国の歴史8落日の大帝国』共著 集英社 1982
  • 林羅山・(附)林鵞峰』(叢書日本の思想家)明徳出版社 1992
  • 『孔子家語』(新釈漢文大系)共著 明治書院 1996
  • 『人類の叡智に学ぶ』共著 中央大学出版部 1997
  • 韓非子のことば』(My古典)斯文会 2003
  • 『諸子思想史雜識』研文社 2022

論文

[編集]
  • 1971年6月 『呂氏春秋に於ける折衷の様相』 東京支那学報16号
  • 1974年10月『魏の客士登用と孟軻』 中哲文学会報1号
  • 1980年7月 『直躬説話の成立展開とその背景』 東方学60輯
  • 1984年1月 『黃榦の道統論と聖賢の祀』 青山学院文学部紀要25巻
  • 1985年3月 『子貢像の變遷』 名古屋大学文学部研究論集哲学31
  • 1989年3月 『淮南子の総合とその整合管見』 名古屋大学文学部研究論集哲学35
  • 1990年10月 『上代における心概念の展開』 山下龍二教授退官記念中国学論集
  • 1998年10月 『上代「道」概念の擴大について』 日本中国学会五十周年記念論集
  • 1999年3月 『曾子の人物像について』 中央大学文学部紀要178号
  • 2000年3月 『呂覧の稱謂の由來』 村山吉廣教授古希記念中國學論集
  • 2010年5月 『四科十哲説』 新しい漢字漢文教育50号
  • 2015年3月 諸子百家思想史素描」『文学部紀要 哲学』第57号、中央大学文学部、13-35頁、CRID 1570572702828637056ISSN 0529-6803NAID 120006639197 

その他

[編集]
  • 辞書の編集と事典の項目執筆
    • 『福武漢和辞典』福武書店、共編
    • 『漢字典』旺文社、共編
    • 『ジャンルジャポニカ思想宗教篇』小学館 8項目
    • 『世界伝記事典』ほるぷ出版 1項目
    • 『漢詩の解釈と鑑賞事典』旺文社 20項目
    • 『Encarta百科事典』マイクロソフトジャパン(1997、1998年版、2003年版)
    • 『中国思想事典』研文出版 3項目
    • 『小学館大百科辞典』小学館 6項目
    • 『岩波哲学思想事典』岩波書店 6項目

関連文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 田口暢穗「国史跡湯島聖堂と斯文会の現状」『日本中国学会便り』2021年第1号、日本中国学会、2021年、14頁。 
  2. ^ “代替わりへ 改元の舞台裏/6 元号準備に宇野家人脈 漢学者3代、皇室と縁深く”. 毎日新聞. (2019年4月11日). https://mainichi.jp/articles/20190411/ddm/002/040/038000c 
  3. ^ 中央大学 2015年「宇野先生最終講義」(略歴・業績)
  4. ^ 岸田知子 (2015). “宇野茂彦教授を送る”. 中央大学文学部紀要257号. 
  5. ^ 『官報』号外第93号、令和5年5月1日
  6. ^ 令和5年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3 (2023年4月29日). 2023年5月2日閲覧。
  7. ^ “新元号4案は宇野氏 最終6案、考案者全容が判明”. 毎日新聞. (2019年8月6日). https://mainichi.jp/articles/20190806/ddm/002/040/035000c 
  8. ^ “平成から令和へ 退位改元3 漢籍落選、元号1300年の転機(元号準備、中心に「宇野家」)”. 朝日新聞. (2019年4月4日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13963802.html 
  9. ^ 中央大学HP
  10. ^ 「平成二十六年度 先儒祭墓前講話 祖父 宇野哲人」『斯文』126,2015年,31-38頁で祖父を語っている。
  11. ^ 毎日新聞「代替わり」取材班 2019, p. 188f.

外部リンク

[編集]