コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

笑嶺宗訢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗キンから転送)
笑嶺宗訢
永正2年? - 天正11年11月29日
1505年? - 1584年1月11日
喝雲叟
(禅師号) 祖心本光禅師
宗訢
生地 伊予国風早郡難波
没地 南宗寺 (堺南荘)
宗旨 臨済宗
宗派 大徳寺派大仙派
寺院 南宗寺聚光院
(再興) 広徳寺栖賢寺
古嶽宗亘大林宗套
弟子 (法嗣) 春屋宗園古渓宗陳僊嶽宗洞一凍紹滴
(その他) 利休宗易
テンプレートを表示

笑嶺宗訢(しょうれいそうきん、永正2年(1505年)? - 天正11年11月29日1584年1月11日))は、戦国時代臨済宗大徳寺派大仙派。大徳寺107世。笑嶺。号は喝雲叟(喝雲子)。正親町天皇から受けた禅師号祖心本光禅師

人物

[編集]

出自

[編集]

伊予国風早郡難波庄(現・愛媛県松山市)の出身。俗姓は高田氏で、同じ風早郡の5郷(栗井・河野・高田・難波・那賀)から伊予守護、戦国大名となった河野氏と同様に、高田氏は越智氏の系譜に連なると称している。

略歴

[編集]

宗訢は数え15歳ごろに故郷の宗昌寺で出家し、京都に出て南禅寺の牧護庵で書記官となった。その後、大徳寺大仙院古嶽宗亘に10年間師事し、次いでの南宗庵、後の南宗寺大林宗套に師事してその法嗣となった。

永禄元年(1558年)に大徳寺107世となったほか、永禄3年(1560年)に広徳寺栖賢寺尼崎で再興、永禄9年(1566年)に大徳寺内の聚光院開山、永禄11年(1568年)に南宗寺2世となった。

天正11年11月29日(1584年1月11日)、南宗寺において79歳で死去した。辞世のは「喝雲呵雨、七十九年、斬却魔佛、吹毛靠天」。

三好長慶と織田信長

[編集]

南宗寺は、三好長慶が堺で死亡した父・三好元長の菩提寺として建立したものであり、宗訢は三好氏と縁が深い。永禄9年(1566年)に真観寺で三好長慶の法事が営まれたときは、三好義継に請われて導師をつとめた。また、長慶の菩提寺である聚光院を開山したのも宗訢である。

天正10年(1582年)、織田信長本能寺の変で死亡し、家臣の柴田勝家羽柴秀吉による葬儀が別々に行われた。このとき秀吉の主導した葬儀は大徳寺で行われ、宗訢が導師をつとめた。信長の菩提寺である総見院を開山した古渓宗陳は宗訢の法嗣にあたる。

関連項目

[編集]
  • 古嶽宗亘 - 大仙派の祖。大徳寺76世。
    • 大林宗套 - 宗套は宗亘の法嗣。大徳寺90世、南宗寺1世。
      • 笑嶺宗訢 - 宗訢は宗套の法嗣。大徳寺107世、南宗寺2世。
        • 春屋宗園 - 宗園は宗訢の法嗣。大徳寺111世、南宗寺3世。
        • 古渓宗陳 - 宗陳は宗訢の法嗣。大徳寺117世、南宗寺5世。
        • 僊嶽宗洞 - 宗洞は宗訢の法嗣。大徳寺122世、南宗寺6世。
          • 雲英宗偉 - 宗偉は宗洞の法嗣。大徳寺141世、南宗寺9世。
        • 一凍紹滴 - 紹滴は宗訢の法嗣。大徳寺126世、南宗寺7世。
          • 沢庵宗彭 - 宗彭は紹滴の法嗣。大徳寺153世、南宗寺12世。

出典

[編集]