コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

定覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

定覚(じょうかく、生没年未詳)は日本の鎌倉時代に活動した慶派仏師康慶の次男とされ、これが正しいとすれば運慶の弟に当たる。息子または弟子に覚円

経歴

[編集]
東大寺南大門金剛力士像のうち吽形像
  • 建久5年(1194年)、快慶とともに東大寺中門の二天像(持国天多聞天永禄10年(1567年)焼失。)を造立する。定覚は西方の持国天像を担当した。(『東大寺続要録』)
  • 建久6年(1195年)、東大寺大仏殿供養に際し、上記の功績により法橋位を受ける。なお、この時運慶は康慶の譲りで法橋より一つ上の法眼、快慶も法橋を受けるがそれを運慶の嫡子湛慶に譲っている。(『東大寺縁起絵詞』)
  • 建久7年(1196年)、康慶、運慶、快慶と共に東大寺大仏脇侍(如意輪観音像・虚空蔵菩薩像)と四天王像(いずれも1567年(永禄10年)焼失)を造立する。定覚は如意輪観音像(快慶と共作)と四天王のうち多聞天像を担当した。(『東大寺続要録』)
  • 建仁3年(1203年)、康慶、運慶、快慶と共に東大寺南大門金剛力士像(国宝)を造立。吽形像の像内納入品の経巻奥書から、同像は湛慶と定覚が大仏師として造像にかかわったことが分かる。同年11月の東大寺総供養の際には、賞を息子あるいは弟子と思われる覚円に譲り、彼を法橋にさせた。

その他

[編集]

定覚の単独の作品は知られていないが、東大寺中性院弥勒菩薩立像、京都・峰定寺釈迦如来立像を定覚作とする説がある[1]。なお、建久7年(1196年)の東大寺大仏殿四天王像は、像容、身色等を忠実に模した「大仏殿様四天王像」と称されるものが金剛峯寺海住山寺などに現存する。

脚注

[編集]
  1. ^ 水野敬三郎「宋代美術と鎌倉彫刻」『日本彫刻史研究』所収、中央公論美術出版、1996年 ISBN 978-4-805-50308-9

参考文献

[編集]
  • 三宅久雄「大仏師定覚」『文化財学報』第27号、奈良大学文学部文化財学科、2009年3月、9-19頁、CRID 1050019058225974016ISSN 09191518 
  • 山本勉「定覚と定慶」、『別冊太陽 日本のこころ176 運慶 時空を越えるかたち』所収、平凡社、2010年 ISBN 978-4-582-92176-2