宝生能楽堂
表示
宝生能楽堂 | |
---|---|
情報 | |
正式名称 | 宝生会館 |
開館 | 1913年 |
客席数 | 490 |
用途 | 能楽舞台 |
運営 | 公益社団法人宝生会 |
所在地 | 東京都文京区本郷一丁目5番9号 |
位置 | 北緯35度42分12.4秒 東経139度45分22.1秒 / 北緯35.703444度 東経139.756139度座標: 北緯35度42分12.4秒 東経139度45分22.1秒 / 北緯35.703444度 東経139.756139度 |
アクセス | JR水道橋より徒歩3分、地下鉄都営三田線水道橋駅より徒歩1分 |
外部リンク | 宝生会 |
宝生能楽堂(ほうしょうのうがくどう)は、1913年に開館した公益社団法人宝生会の能楽専門の公演場である[1]。490席を擁する[2]。
概略
[編集]主に宝生流の能楽が行われているが[1]、他流派の催しも開催される[3]。
2階は、内弟子部屋として使用されている[4]。
歴史
[編集]1913年(大正2年)、神田猿楽町に竣工するが、1923年(大正12年)に関東大震災で全焼する[3]。
1924年(大正13年)に、松平頼寿(旧高松藩)邸跡地が提供され、1928年(昭和3年)に「宝生会館能楽堂」として再建されるが、1945年(昭和20年)の太平洋戦争の東京大空襲で焼失する[3]。
1950年(昭和25年)に、宝生流の職分から流債をつのり、「水道橋能楽堂」が再建され、1978年(昭和53年)に現在の宝生能楽堂が完成する[3]。2013年に堂内を改装する[5]。
評価
[編集]能楽評論家[6]の大河内俊輝は、「光彩陸難とはいかぬが、食庫型が抱えたやむを得ぬ措置としては、光にや明に関する限りでは宝生能楽堂が優れている[7]」、「宝生能楽堂も観世能楽堂ほどひどくはないが、音響に関しては、腫れ物に触るようなところがある。[8]」と評している。