宝立町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝立村から転送)
ほうりゅうまち
宝立町
廃止日 1954年7月15日
廃止理由 新設合併
宝立町飯田町正院町上戸村直村若山村蛸島村三崎村西海村 → 珠洲市
現在の自治体 珠洲市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
珠洲郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,440
(1953年)
隣接自治体 石川県:珠洲郡松波町柳田村町野町若山村上戸村
宝立町役場
所在地 石川県珠洲郡宝立町字鵜飼
座標 北緯37度24分06秒 東経137度14分22秒 / 北緯37.40158度 東経137.23933度 / 37.40158; 137.23933座標: 北緯37度24分06秒 東経137度14分22秒 / 北緯37.40158度 東経137.23933度 / 37.40158; 137.23933
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

宝立町(ほうりゅうまち)は、石川県珠洲郡に存在した

地理[編集]

  • 現在の珠洲市の南部にあたる。
  • の町であり、副業に養蚕も行われていた。
  • 町名は、町の北方にある宝立山 (469m) に由来した。
  • 河川:般若川、鵜飼川、舟橋川

歴史[編集]

  • 1908年明治41年)8月15日 - 珠洲郡鵜島村黒峰村及び見付村を廃し、その区域をもって珠洲郡宝立村を設置する。
  • 1940年昭和15年)8月15日 - 珠洲郡宝立村を廃し、その区域をもって珠洲郡宝立町を設置する。
  • 1944年(昭和19年)- 町立女子農業学校設立。
  • 1948年(昭和23年)- 町内に4農協(宝立町農協、宝立町第一農協、珠洲郡養蚕農協、鵜島馬渡農協)設立。
  • 1954年昭和29年)7月15日 - 珠洲郡宝立町、飯田町正院町上戸村若山村直村正院町蛸島村及び三崎村を廃し、その区域をもって珠洲市を設置する。9大字は宝立町を冠して珠洲市の町名に継承。この際に、柏原(橿原)の区域の一部を宝立町黒峰に設定する。

人口[編集]

世帯数 人口
1889(明治22年・鵜島村) 296 1,487
1899(明治22年・見付村) 441 2,431
1899(明治22年・黒峰村) 318 1,760
1900(明治33年・鵜島村) 267 1,529
1900(明治33年・見付村) 423 2,481
1900(明治33年・黒峰村) 308 1,816
1920(大正9年) 1,030 5,914
1926(昭和1年) 1,037 6,107
1953(昭和28年) 1,231 6,440

交通[編集]

※いずれも現在の道路。

教育[編集]

  • 宝立町立宝立小中学校

関連項目[編集]