地蔵院 (亀山市)
表示
(宝蔵寺 (亀山市)から転送)
地蔵院 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 三重県亀山市関町新所1173 |
位置 | 北緯34度51分10.9秒 東経136度23分21.4秒 / 北緯34.853028度 東経136.389278度座標: 北緯34度51分10.9秒 東経136度23分21.4秒 / 北緯34.853028度 東経136.389278度 |
山号 | 九関山 |
院号 | 地蔵院 |
宗旨 | 古義真言宗 |
宗派 | 真言宗御室派 |
本尊 | 地蔵菩薩 |
創建年 | (伝)741年(天平13年) |
開基 | (伝)行基 |
正式名 | 九関山宝蔵寺地蔵院 |
別称 | 関の地蔵、関地蔵院 |
札所等 | 三重四国八十八箇所 28番札所 |
文化財 | 本堂・愛染堂・鐘楼(国の重要文化財) |
法人番号 | 8190005003286 |
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。
概要
[編集]本尊は地蔵菩薩。山号は九関山(きゅうかんざん)、寺号は宝蔵寺(ほうぞうじ)。九関山宝蔵寺地蔵院と号するが、通常は院号の地蔵院をもって呼ばれる。関の地蔵、関地蔵院とも称される。
歴史
[編集]東海道の関宿に位置し、古くから関の地蔵と呼ばれて信仰されてきた。創建については判然としないが、元禄8年(1695年)成立の『地蔵院略縁起』には天平13年(741年)行基によって創建されたと伝える。享保3年(1718年)成立の『関地蔵菩薩瑞像記』には大同元年(806年)、最澄の弟子により地蔵堂が建てられ、久冠山宝蔵寺と号したとある[1]。
文化財
[編集]重要文化財
[編集]- 地蔵院 3棟
- 本堂(附:棟札下書、地蔵堂再興日記、地蔵菩薩本堂再興之由縁、勘定帳、江戸開帳願之記) - 寄棟造本瓦葺き。元禄13年(1700年)建立。
- 愛染堂 - 寛永7年(1630年)建立。
- 鐘楼(附:棟札、三町普請鐘楼堂修覆記) - 寛永21年(1644年)建立。
その他
[編集]- 本堂天井画
- 174枚。寺伝では作者は狩野永敬とされ、京狩野風の表現が随所に見られる。しかし、元禄15年(1702年)に亡くなった永敬と、享保7年(1723年)頃に完成した本天井画には20年以上の開きがあり、18世紀初頭の京狩野周辺の制作と見られる[2]。
所在地
[編集]- 三重県亀山市関町新所1173
札所
[編集]脚注
[編集]- ^ 『日本歴史地名大系 三重県の地名』(平凡社、1983)、p.238
- ^ 蒲田大輔 「作品紹介 関地蔵院本堂天井画―狩野永敬と十八世紀初頭の京狩野家について―」『学習院大学人文科学論集』No.19、学習院大学大学院人文科学研究科、2010年10月31日、pp.65-94。
- ^ 西国愛染十七霊場 公式ホームページ 重要なお知らせ・第10番札所の変更があります
参考文献
[編集]- 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、70 - 71頁。