宮崎県立延岡高等学校
表示
宮崎県立延岡高等学校 | |
---|---|
2010年5月撮影 | |
北緯32度34分10.9秒 東経131度39分26.5秒 / 北緯32.569694度 東経131.657361度座標: 北緯32度34分10.9秒 東経131度39分26.5秒 / 北緯32.569694度 東経131.657361度 | |
過去の名称 | 宮崎県立延岡恒富高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 宮崎県 |
併合学校 |
宮崎県立延岡恒富高等学校 宮崎県立延岡岡富高等学校 |
校訓 | 剛健・自治・信愛 |
設立年月日 | 1899年(明治32年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 メディカル・サイエンス科 |
学校コード | D145220360275 |
高校コード | 45102K |
所在地 | 〒882-0837 |
宮崎県延岡市古城町三丁目233番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
宮崎県立延岡高等学校(みやざきけんりつ のべおかこうとうがっこう)は、宮崎県延岡市古城町三丁目に所在する県立高等学校。通称は「延高」(のべたか)。
概要
[編集]- 歴史
- 1873年(明治6年)旧延岡藩主内藤氏によって設立された「延岡社學」を源流とする。旧制・延岡中学校の開校した1899年(明治32年)を創立年としており、2014年(平成26年)に創立115周年を迎えた。
- 学区
- 宮崎県内全域(旧学区:延岡市中心部・南部)
- 校歌
- 1958年(昭和33年)制定。作詞は渡辺修三(旧制・延岡中学校卒業生)、作曲は近衛秀麿による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「延岡」が登場する[1]。
- 校歌の他に「延高賛歌」がある。作詞は金井總欣、作曲は太田陽・太田洋・藤原愛子、編曲は岩切佳代子による。歌詞は2番まであり、校名は登場しない。
- 旧校歌
- 旧制・延岡中学校 - 作詞は工藤正勝による。歌詞は5番まであり、校名は歌詞中に登場しない[2]。
- 旧制・延岡高等女学校 - 作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰による。歌詞は4番まであり、各番に校名の「延岡高女」が登場する[3]。
- 旧・恒富高等学校学生歌 - 作詞は甲斐芳一、作曲は柳田育秀による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「恒富」、2番に校訓の「剛健・自治・信愛」が入っている[4]。
- 同窓会
- 「延友会(えんゆうかい)」と称している。
沿革
[編集]- 前史
- 1872年(明治5年) - 学制の布告により、旧延岡藩藩校「廣業館」が104年の歴史を閉じる。
- 1873年(明治6年)1月6日 - 廣業館の跡地に私立中学校の「延岡社學」が創立。延岡藩主家の内藤氏が運営。
- 1875年(明治8年)1月22日 - 延岡社學を「亮天社」に改称。
- 1876年(明治9年)3月1日 - 亮天社付属女兒教舎が開校。
- 1878年(明治11年)2月1日 - 女兒教舎が亮天社から分離・独立。
- 1903年(明治36年)3月5日 - 亮天社が廃校となる。
- 旧制中学校(男子校)時代
- 1899年(明治32年)
- 1926年(大正15年)10月8日 - 校訓「剛健・自治・信愛」を制定。
- 1927年(昭和2年)11月5日 - 創立25周年を記念して図書館が完成。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令施行前(昭和16年・17年)に入学した生徒にも修業年限4年が適用される。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)が行われる。
- 旧制中学校の募集を停止。
- 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみ中学校であった。
- 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 学制改革(新制高等学校の発足)により、旧制中学校が廃止される。
- 4月1日 - 新制高等学校「宮崎県立延岡恒富高等学校・併設中学校」(男女共学)が設置される。
- 旧制・高等女学校時代
- 1901年(明治34年)4月1日 - 女兒教舎が「私立延岡女学校」に改称。
- 1903年(明治36年)3月 - 廃校となった亮天社跡に移転を完了。校地・校舎のすべてを継承。
- 1906年(明治39年)8月27日 -「私立延岡高等女学校」に改称。
- 1922年(大正11年)9月 - 寄宿舎が完成。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 県立移管により、「宮崎県立延岡高等女学校」に改称。
- 1943年(昭和18年)9月19日 - 延岡大水害のため校舎が浸水。
- 1944年(昭和19年)5月1日 - 4年生が日窒化学雷管工場に挺身隊として動員される。
- 1945年(昭和20年)
- 4月1日 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
- 6月26日 - 空襲により校舎の大半を焼失。
- 8月15日 - 終戦。
- 9月 - 学校での授業が再開される。
- 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)が行われる。
- 高等女学校の募集を停止。
- 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみ中学校であった。
- 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 学制改革(新制高等学校の発足)により、高等女学校が廃止される。
- 4月1日 - 新制高等学校「宮崎県立延岡岡富高等学校・併設中学校」(男女共学)が設置される。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 公立高校統合・再編により、宮崎県立延岡岡冨高等学校が廃止される。
- 跡地には、延岡市立岡冨中学校が設置された。
- 新制高等学校
- 1948年(昭和23年)
- 4月1日 - 学制改革により、県立の旧制中等学校(延岡中学校・延岡高等女学校・延岡工業学校・延岡商業学校)が統合され新制高等学校2校が発足。
- 旧制中等学校卒業者(5年修了)を新制高校3年、旧制中等教育学校4年修了者を新制高校2年、併設中学校卒業者(3年修了)を新制高校1年生として収容。
- 旧4校の併設中学校を継承。併設中学校の在校生が1946年(昭和21年)に旧制中等学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 「宮崎県立延岡恒富高等学校」(恒富の読みは「つねとみ」)- 旧制・延岡中学校の校地・校舎に設置される(男女共学)。
- 旧制・延岡中学校生徒の半数、延岡高等女学校生徒の半数、延岡工業学校生徒全員を収容。
- 全日制普通課程・工業課程に加えて、定時制夜間部・通信教育部を設置。
- 「宮崎県立延岡岡富高等学校」(岡富の読みは「おかとみ」)- 旧制・延岡高等女学校の校地・校舎に設置される(男女共学)。
- 旧制・延岡中学校生徒の半数、延岡高等女学校生徒の半数、延岡商業学校生徒全員を収容。
- 全日制普通課程・商業課程に加えて、定時制昼間部を設置。
- 4月1日 - 学制改革により、県立の旧制中等学校(延岡中学校・延岡高等女学校・延岡工業学校・延岡商業学校)が統合され新制高等学校2校が発足。
- 1949年(昭和24年)
- 3月31日 - 併設中学校を廃止。
- 4月1日 - 公立高校の再編により、上記2校が統合され「宮崎県立延岡恒富高等学校」となる。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 商業課程と工業課程が分離し、宮崎県立延岡向洋高等学校[5]として独立。定時制昼間部の募集を停止。被服科を新設。
- 1952年(昭和27年)3月31日 - 通信教育部を宮崎県立宮崎大宮高等学校に移管。
- 1958年(昭和33年)6月1日 - 校歌を制定。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 「宮崎県立延岡高等学校」(現校名)に改称。
- 1963年(昭和38年)2月 - 新設の宮崎県立延岡西高等学校の間で合同選抜を開始。
- 1967年(昭和42年)- 第二グラウンドが完成。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 定時制課程が分離し、宮崎県立延岡第二高等学校として独立。
- 1972年(昭和47年)9月 - 体育館が完成。
- 1977年(昭和52年)2月 - 新設の宮崎県立延岡東高等学校が合同選抜に加わる。
- 1992年(平成4年) - 家政科の募集を停止。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 普通科理数コースを設置。
- 1996年(平成8年)3月 - 武道館が完成。
- 1998年(平成10年)3月 - 弓道場が完成。
- 2005年(平成17年)
- この年 - 宮崎県立延岡西高等学校・宮崎県立延岡東高等学校との合同選抜を廃止。
- 4月1日 - 理数科を設置。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 女子制服を改訂。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 理数科をメディカル・サイエンス科に改称。
- 2020年(令和2年)4月1日- 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(開発型)に指定される。
部活動
[編集]
|
|
著名な出身者
[編集]掲載は五十音順。
- 石川恒太郎 - 歴史学者、宮崎県立上代日向研究所特別委員
- 石谷春貴 - 声優
- 井戸章雄 - 鹿児島大学学長(2025年4月-)
- 稲用博美 - 元宮崎県副知事、宮崎県立看護大学理事長
- 宇野正晃 - (株)コスモス薬品 取締役会長(創業者)[要出典]
- 沖田愛加 - キャスター、タレント
- 甲斐一政 - 元愛知県副知事、元名古屋高速道路公社理事長
- 鎌田正彦 - SBSホールディングス創業者・代表取締役社長(創業者)
- 工藤幸四郎 - (株)旭化成 代表取締役社長[要出典]
- 後藤勇吉 - 航空黎明期の飛行家[6]
- 志村喬 - 俳優
- 白田秀彰 - 法学者、法政大学准教授
- 高橋巨典 - フリーアナウンサー、元テレビ宮崎アナウンサー[7]
- 高森文夫 - 詩人、中原中也賞受賞
- 高森建二- 順天堂大学医学部皮膚科学 特任教授
- 中島峰広 - 地理学者、早稲田大学名誉教授
- 奈須敬三 - クジラ博士
- 貫文三郎 - 薬学博士、元日本薬理学会会長
- 原田千栄 - 歌手
- 日高健 - 経営学者、近畿大学教授
- 日野三代春 - テーブルマークホールディングス代表取締役社長
- 藤澤文洋 - 大リーグ解説者、東京都立高等学校教諭
- 真栄田雅也 - 前(株)キヤノン代表取締役社長
- 山元泰生 - 作家
- 若山牧水 - 歌人、旧制延岡中学校第1回卒業生[8]
交通
[編集]- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 最寄りの幹線道路
(基本的に日向・門川方面からの通学生は南延岡駅利用する。高千穂・五ヶ瀬・日之影の生徒は寮、黒岩・北方・北川・土々呂の生徒は自転車通学、バス及び保護者の送迎が多い。)
周辺
[編集]脚注
[編集]- ^ 延岡高等学校校歌
- ^ 旧制延岡中学校校歌
- ^ http://www.miyazaki-c.ed.jp/nobeoka-h/entries/a1040kouka/jyogakkouka.files/enjo.mid 延岡高等女学校校歌]
- ^ 恒富高等学校学生歌
- ^ 1958年(昭和33年)4月に宮崎県立延岡商業高等学校と宮崎県立延岡工業高等学校の2校に分離。
- ^ “夢を追った先輩方 後藤勇吉”. 宮崎県立延岡高等学校. 2020年12月9日閲覧。
- ^ 「巨典の--故郷は遠きにありて思うもの(2)」『夕刊デイリー』夕刊デイリー新聞社、2021年9月24日、8面。
- ^ “夢を追った先輩方 若山牧水”. 宮崎県立延岡高等学校. 2020年12月9日閲覧。