出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やね よしまさ
家根祥多 |
---|
生誕 |
1953年6月9日 |
---|
死没 |
2001年4月20日 |
---|
国籍 |
日本 |
---|
出身校 |
京都大学大学院文学研究科博士課程中退 |
---|
職業 |
考古学者 |
---|
テンプレートを表示 |
家根 祥多(やね よしまさ、1953年6月9日 - 2001年4月28日)は、日本の考古学者。立命館大学文学部教授。
- 縄文時代晩期土器編年
- 滋賀県滋賀里遺跡出土資料により、近畿地方晩期土器編年として示された滋賀里編年において、滋賀里Ⅱ式-滋賀里Ⅲ式間の隔たりを指摘[1]。従来の滋賀里Ⅲ式を滋賀里Ⅲb式とし、新たに滋賀里Ⅲa式を設定。後に滋賀里Ⅲb式を兵庫県篠原中町遺跡出土資料を基に細分し、滋賀里Ⅲb式を篠原式(古・中・新段階)とすることを提唱した[2]。また、大阪府長原遺跡の発掘調査報告書内で、縄文晩期最終末の型式として長原式を設定した[3]。
- 縄文土器と弥生土器の系統
- 縄文土器と弥生土器の製作技法において、粘土の調整方法や積み上げ方法が異なり、弥生前期の土器と朝鮮無文土器が同様であることを指摘[4]。これにより、縄文土器と弥生土器は同じ系統のものではなく、半島から渡来したものであったことが判明した。
- ^ 1981年「晩期の土器―近畿地方の土器」『縄文土器II』(縄文文化の研究第四巻)雄山閣
- ^ 1994年「篠原式の提唱-神戸市篠原中町遺跡出土土器の検討-」『縄文晩期前葉-中葉の広域編年』(平成4年度科学研究費補助(総合A)研究成果報告書)
- ^ 1982年「縄文土器」『大阪市平野区長原遺跡発掘調査報告II』財団法人大阪市文化財協会
- ^ 1984年「縄文土器から弥生土器へ」『縄文から弥生へ』帝塚山考古学研究所