コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寂室元光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寂室元光

寂室元光(じゃくしつげんこう、正応3年5月15日1290年6月23日)- 貞治6年/正平22年9月1日1367年9月25日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗美作高田の出身。俗姓は藤原氏。一説によれば小野宮藤原実頼の後裔とされる。諱は元光。道号は初め鉄船と号したがのちに寂室と称する。諡号は円応禅師、昭和3年11月には正燈国師の諡号あり。

生涯

[編集]

正応3年(1290年)、美作高田(岡山県真庭市勝山町)にて小野宮実頼(900~970)の七世の子孫として生まれた。両親の希望により13歳で山城国三聖寺の無為昭元(1245~1311)のもとで沙弥となり、15歳にて出家した。その後鎌倉禅興寺約翁徳倹武蔵金沢称名寺慧雲一山一寧などに師事した。元応2年(1320年)に可翁宗然らと共に中国のに渡り、天目山中峰明本径山元叟行端などに参禅し、中峰から寂室の道号を与えられた。嘉暦元年(1326年)に帰国し、以後25年間は中国地方、中部地方など各地を行脚した。備後永徳寺摂津福源寺などを開き一時留まったりもしている。

正平16年/康安元年(1361年)、近江守護六角氏頼の帰依を得て、永源寺の開山となった。師・中峰の隠遁的な禅を受け継ぎ、世俗から離れ、生涯黒衣の平僧として過ごした。時の天皇や室町幕府から京都天龍寺・鎌倉建長寺などへ拝請されたが、受けることなく永源寺に隠棲した。

詩・偈・墨跡は特にすぐれ、重要文化財に指定されているものもある。

文化財

[編集]
  • 寂室元光墨蹟(瑞岩号)(新潟県 貞観園保存会)
  • 寂室元光消息(二月九日 華厳寺宛)(滋賀県 永源寺
  • 寂室元光墨蹟(風撹飛泉詩)(滋賀県 永源寺)
  • 寂室元光墨蹟(遺偈 貞治六年九月一日〉(滋賀県 永源寺)
  • 寂室元光墨蹟(越谿字号并説 貞治五年仲秋月)(蝋牋) (滋賀県 退蔵寺)
  • 寂室元光消息(極月廿四日 華蔵院宛)(京都国立博物館
  • 寂室元光筆消息(六月十八日 孤峰覚明宛)(京都府 法雲院)
  • 寂室元光筆大慧禅師法語(京都府 北村美術館
  • 寂室元光墨蹟(与弥天釈侍者付衣偈 貞治丙午臘月)(京都府 承天閣美術館

※全て国の重要文化財。

関連文献

[編集]
  • 入矢義高著・訳注 『寂室 日本の禅語録 第10巻』 講談社、1979年
    寂室-高潔の禅者/現代語訳 永源寂室和尚語
  • 原田龍門 『寂室元光』 春秋社、1980年
  • 浪本澤一 『寂室元光 林下の禅者』 創林社、1983年

外部リンク

[編集]