コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寺戸大塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺戸大塚古墳

後円部
所属 乙訓古墳群
所在地 京都府向日市寺戸町芝山
位置 北緯34度57分21.0秒 東経135度41分19.0秒 / 北緯34.955833度 東経135.688611度 / 34.955833; 135.688611
形状 前方後円墳
規模 全長98m 高さ9m
埋葬施設 竪穴式石室
出土品 和製銅鏡・銅
中国製銅鏡
築造時期 4世紀
史跡 国の史跡「寺戸大塚古墳」
(「乙訓古墳群」に包含)
地図
寺戸大塚 古墳の位置(京都府内)
寺戸大塚 古墳
寺戸大塚
古墳
京都府内の位置
地図
テンプレートを表示

寺戸大塚古墳(てらどおおつかこふん)は、京都府向日市寺戸町芝山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「乙訓古墳群」のうち)。

概要

[編集]

向日丘陵古墳群中の1基。築造時期は古墳時代前期中葉とみられている。やや西に傾いており、前方部、後円部ともに竪穴式石室をもつ。

出土した三角縁神獣鏡椿井大塚山古墳のものと同笵関係(同一の鋳型または原型を使用して鋳造したもの)にあると見られ、椿井大塚山古墳被葬者の支配下にあった者の墓ではないかと言われている。現在は竹やぶの土入れにより前方部の大半が失われている。

墳頂には8m四方の埴輪をめぐらせた区画があり、その真下に石室がある。土師器の供献場がある。

規模

[編集]
後円部墳頂
円筒埴輪
京都市考古資料館企画展示時に撮影。
  • 全長 - 98m
  • 後円部高さ - 18m[1]
  • 後円部直径 - 57m

埋葬施設

[編集]

前方部に長さ 5.3 m、幅約 0.9 m の竪穴式石室をもつ。 後円部に長さ 6.45 m、幅約 0.8 m、高さ 1.6 m の竪穴式石室をもつ。

副葬品

[編集]

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 寺戸大塚古墳(史跡「乙訓古墳群」のうち)
    寺戸大塚古墳自体は、2015年(平成27年)に「寺戸大塚古墳」として国の史跡に指定[2]
    2016年(平成28年)3月1日、既指定の史跡「天皇の杜古墳」・「恵解山古墳」・「寺戸大塚古墳」の3件を統合、これに他の8基の古墳を追加指定のうえ、史跡指定名称を「乙訓古墳群」に変更[3][4]

脚注

[編集]
  1. ^ 南孝雄「寺戸大塚古墳 -向日丘陵の古墳時代前期の首長墓-」
  2. ^ 平成27年(2015年)3月10日文部科学省告示第38号
  3. ^ 平成28年(2016年)3月1日文部科学省告示第31号。
  4. ^ 「史跡等の指定等について」文化庁記者発表、2015年11月20日)

関連項目

[編集]