コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寿々喜多呂九平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
すすきた ろくへい
寿々喜多 呂九平
本名 神脇 榮満
別名義 ロクヘイ・ススキタ
加味鯨児
新妻逸平太
神脇満
生年月日 1899年
没年月日 1960年12月18日
出生地 日本の旗 日本鹿児島県
職業 脚本家映画監督映画プロデューサー
活動期間 1923年 - 1954年
主な作品
脚本
雄呂血
テンプレートを表示

寿々喜多 呂九平(すすきた ろくへい、1899年 - 1960年12月18日)は、日本の脚本家映画監督映画プロデューサーである。ロクヘイ・ススキタ、加味鯨児、新妻逸平太、あるいは神脇 満(かみわき みつる)名義でも作品を発表した。20代半ばに書いた阪東妻三郎プロダクション製作の『雄呂血』の脚本で知られる。『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)で本名を「神脇満」と紹介されたが、これは誤り。正しくは神脇榮満(えいみつ)である。

来歴

[編集]

1899年(明治32年)、鹿児島県に生まれる。

長じて浅草オペラに出入りし、「ペラゴロ」(浅草オペラの熱狂的なファン)となり、活動写真の看板屋となる[1]

1922年(大正11年)春、22歳のとき、横浜の大正活映にいた知人山内英三(のちの映画監督)のツテで『実録忠臣蔵』の試写を観て、監督の牧野省三に傾倒して京都入り、同作を製作した「牧野教育映画製作所」の文芸部に入社した。

同じ下宿にいた阪東妻三郎二川文太郎井上金太郎ら俳優と映画論を戦わせ、まだ無名だった阪東を牧野に推薦する。

1923年(大正12年)6月1日の「マキノ映画製作所」設立の翌月には、牧野・金森万象共同監督による市川幡谷主演作品『紫頭巾浮世絵師』で、脚本家としてデビューした。阪東が初めて主演に抜擢された寿々喜多脚本第2作『鮮血の手型 前篇・後篇』(監督沼田紅緑、同年10月17日前篇、同26日後篇公開)をはじめ、同社でわずか1年の間に24作の脚本を量産した。寿々喜多のニヒリスティックな脚本は、従来の剣戟俳優との違いを明確にし、阪東を一躍スターにした[2]

『探偵綺譚 文明の復讐』(1925年)左から寿々喜多呂九平、不明、マキノ輝子金森萬象月形龍之介

マキノ映画製作所が東亜キネマと合併しても同社の「等持院撮影所」で、マキノ・プロダクションとして再独立しても同社の「御室撮影所」で、牧野省三のもとで実に56本もの脚本を書きまくっていたが、1929年(昭和4年)7月25日に牧野が死去すると、翌1930年(昭和5年)、帝国キネマ演芸に移籍、映画監督に転向する。監督デビュー作は松本泰輔主演の無声映画『水戸黄門 遍歴奇譚』で、同年10月24日に浅草「常磐座」等で公開された。翌1931年(昭和6年)、帝国キネマが新興キネマに改組されてからも含めて、1939年(昭和14年)までに34本を監督したが、1940年(昭和15年)7月25日に公開された大友柳太郎主演の『花婿五千石』からは本名の神脇榮満(えいみつ)に似た「神脇満」名で翌1941年(昭和16年)までに3本を監督した[3]

1942年(昭和17年)の戦時統合で新興キネマが大映となり、1945年に終戦を迎え、しばらく消息がわからなくなるが、1946年(昭和21年)に公開された、京都映画社製作の短篇アニメ映画『魔法のペン』で脚本家として復活している。また1949年(昭和24年)、マキノ雅弘らの制作プロダクション「CAC」が製作、東宝が配給した阪東妻三郎の主演映画『佐平次捕物帳 紫頭巾 前篇・後篇』で「原作」としてクレジットされている[3]

1951年(昭和26年)設立の宝塚映画で50代を過ごしているようで、1953年(昭和28年)、野淵昶監督の『千姫』の脚本を書き、翌1954年(昭和29年)には「ロクヘイ・ススキタ」名義で、『快傑鷹』全3作を13年ぶりに監督している。監督としてはこれが遺作になる。1957年(昭和32年)には柳家金語楼の主演映画のプロデューサーとして、「神脇満」名がクレジットされている[3]

1960年(昭和35年)12月18日、死去。61歳没。死にいたる日々は半身不随であったという[2]

人物・エピソード

[編集]

「ペラゴロ」だった呂九平が、マキノの門を叩いた際に持参したのは、処女作『佐平治捕物帖・浮世絵師』だった。助監督兼雑用係としてマキノに入社したが、たまたま阪東妻三郎と同じ下宿だったため意気投合、無二の親友となった。

『鮮血の手形』は、バンツマのために呂九平が書き下ろした脚本であり、これは上述の『佐平治捕物帖』を発展させたものである。呂九平はやはり浅草オペラ出身のアナキストで、漠与太平門下生の二川文太郎監督とのコンビで、1923年(大正12年)から1925年(大正14年)にかけて、『恐怖の夜叉』、『討たるる者』、『影法師』、『墓石が鼾する頃』、『雄呂血』と、バンツマの人気を不動とした脚本を十三本書いている。このころ、呂九平は次のように語っている。

「旧劇は既に過去のものであった、青年から見放されていた。さればこそ、私は時代劇の世界へと、あえて身を投じた、未開拓の処女地に最初の楔を打つために」

呂九平の硬骨の姿勢は『雄呂血』(1925年)に、「世に無頼漢と称する者、そは天地に愧じぬ正義を理想とする若者にその汚名を着せ、明日を知れぬ流転の人生へと突き落とす、支配勢力・制度の悪ならずや」との字幕に現れているが、これは当局の検閲で丸々カットとなった。また同じく『討たるる者』でも、「仇討」の不毛さを嘆くセリフがカットされている[4]

関連事項

[編集]

[編集]
  1. ^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)
  2. ^ a b 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「寿々喜多呂九平」の項(pp.223-224)を参照。同項執筆は岸松雄
  3. ^ a b c #外部リンクの日本映画データベースの当該ページを参照。
  4. ^ ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』夢野京太郎「チャンバラ変遷史・序説」(サンケイ出版)より

外部リンク

[編集]