小室信介
小室 信介(こむろ しんすけ、1852年9月4日(嘉永5年7月21日) - 1885年(明治18年)8月25日)は、明治期の官僚、自由民権運動家、丹後宮津藩士。小室案外堂と号した[1]。
来歴
[編集]宮津藩士で砲術家・小笠原長縄(忠四郎)の第二子・小笠原長道として生まれる。字は「順叔」。
藩校礼譲館に学び、慶応3年(1867年)、同藩助教に補せられる。廃藩後、明治5年(1872年)から明治8年(1875年)まで京都府綴喜郡井手村(現・井手町)の小学校教員を務めた。
明治8年(1875年)、宮津において地元有志と共に「天橋義塾」を設立。同年岩滝村(現・京都府与謝郡与謝野町)出身の豪商小室信夫の養子となり、その長女・サキと結婚。小室信介と名を改める。
明治9年(1876年)には宮津を離れて上京。6月、小室信夫が保証人となり慶應義塾に入塾した。在塾当時の勤怠表では「小室信介 出席割合 100」とある。なお、養父・小室信夫は民撰議院設立建白書に板垣退助ら4人の旧参議と共に署名した一人であった[1]。
明治10年(1877年)に、西南戦争が始まると高知に戻る板垣らと同船して宮津に帰ったが、同年末には同志と共に国事犯の嫌疑を受けて一時拘束された。明治12年(1879年)には大阪日報の記者となり、日本立憲政党(総裁、中島信行)の機関紙『日本立憲政党新聞』と改名以降も関係を保ち、関西における自由民権運動の雄となった。
明治15年(1882年)4月6日、板垣退助が兇漢に襲われた岐阜事件の現場に居あわせ、4月11日付の『大阪朝日新聞』は、小室信介が書いたものである[1]。
明治15年(1882年)7月23日に起きた壬午事変に際し、李氏朝鮮(現・韓国・北朝鮮)の視察を行う。明治16年(1883年)、自由党解散後に上京して自由新聞の社員となり、星亨の出資によって明治17年(1884年)に創刊された『自由燈』の編集にあたる。同年、甲申事変の処理のために渡韓する全権大使井上馨に外務省奏任御用掛として随行するが、帰国中に病死した。
墓石
[編集]墓碑は、もと土佐勤王党員で、民撰議院設立建白書の起草者でもある古澤滋が友人を代表し撰文した[2]。
君名信介、字順叔。宮津藩士・小笠原忠四郎長縄第二子。以嘉永五年壬子七月二十一日生。及長美容姿好讀稗史風流工文詞俊辯尚志氣養、為小室信夫子配其長女生一女。在東京大阪間操觚于新聞、常以張民理、進世運為已任論駁、義民之事、亦毎三致思焉。世頗有讀其著述而興起者、明治十五年朝鮮京城之變[3]、往觀其情形。十六年八月、清佛戰起之、又赴上海至北京已而歸大有所感于東洋大熱満會京城。又有變、外務卿井上公為全權大使赴之發前一日、特擢君出仕自隨、若亦自此而有所欲因為矣。事平留在我公使館居。六月而歸將再航于清國、俄罹疾卒。實明治十八年八月二十五日也。享年三十四。葬于谷中天王寺墓地。嗚呼君抱利器而不試將少展其材、而天忽奪命悲天明年將祥。其父信夫為建碑、友人古澤滋、書君平生梗概識于其陰[2]。 — 小室信介墓石より
この墓石は東京谷中霊園の乙3号1側にあるが、令和4年(2022年)3月時点で、無縁墓石として撤去間近となっている[4]。
著書
[編集]- 『東洋民権百家伝』小室信介著(岩波文庫収録)ISBN 978-4-00-331041-0
参考文献
[編集]- 慶應義塾史事典編集委員会編 編『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会、2008年(平成20年)11月。ISBN 978-4-7664-1572-8 。
補註
[編集]