コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小島城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
小島城
岐阜県
別名 木戸城
城郭構造 山城
築城主 不明
築城年 鎌倉時代?
主な改修者 土岐頼康
主な城主 西尾氏、土岐氏
廃城年 1390年明徳元年)
遺構 石垣、堀切
指定文化財 未指定
位置 北緯35度28分14.2秒 東経136度29分55.8秒 / 北緯35.470611度 東経136.498833度 / 35.470611; 136.498833
地図
小島城の位置(岐阜県内)
小島城
小島城
テンプレートを表示

小島城(おじまじょう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合にあった日本の城山城)。

概要

[編集]

小島山の麓に築かれ、守護土岐氏の拠点として一時は美濃国の中心的存在であった。城の東は岩壁、西は急斜面、南は粕川に接する崖で、天然の要害となっていた。城から南東方向の山稜を木戸尾と呼んだため、木戸城ともいう。遺構石垣堀切の一部のみが残る。

歴史

[編集]

築城年代および創築者ともに未詳だが、14世紀初頭の正和年間頃には西尾右京亮が在城していたとされる。その後、土岐頼貞の子・土岐頼清が分家して小島に移住した。その子・土岐頼康は小島城を改築して居城とした。城は最も高い地点に物見櫓があり、その下の三段の平地に本丸があったとされる。1342年康永元年)に頼康は土岐氏宗家を継ぎ、後光厳院が美濃に逃れて来た時には、供奉して小島頓宮を造営した。頼康の後は甥の土岐康行が継いでいる。1390年明徳元年)の土岐康行の乱では小島城は京極高秀らの室町幕府軍に攻められ、落城した。以後は幕府軍側にいた土岐頼忠が守護となって新たに本郷城を拠点とし、小島城は廃城となった。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]